----------------------------------------------ブラジル日本文化福祉協会の理念---------------------------------------------- ブラジル日系社会の中心的機関としてブラジル社会において日本文化の継承と普及を促進すると共に、日本においてはブラジル文化の紹介と普及に務め、その目的奨励のための活動を率先して、遂行し支援する。
ブラジルの日本移民が開始されてから25年が経った1932年には、日系人口は約14万人ほどになり、各地に日本人会、青年会、農協、日本語学校が増え、教育、衛生、スポーツなどを通じて、ブラジル全土の日本人の一体感を意識させるような動きが出てきました。
しかし、第2次世界大戦の襲来によって、ブラジル政府は、対枢軸国の言語の使用禁止や適性国資産を凍結するなどの干渉を行うようになり、これらの団体は解散を余儀なくされました。
戦争が終結すると、各地域に新しい日系団体が設立されるようになったものの、日本の敗戦による勝利終結により、それまで一体感をもっていた日系社会に、あくまで日本の勝利を信じたい者(勝ち組)と、敗戦をいち早く理解した者(負け組)とが対立し、未曽有の混乱と分裂が生じました。
そんなブラジル日系社会が「日系コロニア」の名称のもとにまとまりをみせるのは、1954年1月25日から1年間にわたって挙行された、サンパウロ市制創立400年祭に際して市当局の要請を受け、日系コロニアの祭典協力委員会が誕生したときからです。
敵性国資産凍結解除後、再び東山事業総支配人に復帰した山本喜誉司は、この祭典への協力を通じて日系社会の一元化および日本の伝統文化をブラジルに紹介する好機ととらえ、ブラジル各地の有力者を集めると同時に、日本政府に対しては祭典の意義と参加の必要性を説きました。
結果、他参加国と並び、日本政府と日系社会は協力して桂離宮を模した「日本館」を建築してサンパウロ市に寄贈し、この大事業を見事に完遂しました。
祭典成功をもって、山本喜誉司氏が率いた「財団法人聖市400年祭 祭典日本人協力会」の解散総会は、そのまま、3年後に迫った1958年のブラジル日本移民50周年を記念する事を目的の一つとした「サンパウロ日本協会創立準備委員会」発足の場へと形を変えました。
こうして、新団体設立における事業案を制定するに伴い、招集された人々から出される数々の提案に応えるために少なくとも6回に及ぶ会議を重ね、1955年12月17日、文協の前身となる「サンパウロ日本文化協会」が正式に登記されました。以来、同会本部事務所はリベルダーデ通り90番のビル6階に置き、様々なイベントはイビラプエラ公園内の日本館にて行いました。 日本館サイトはコチラ
また、同祭典日本人協力会が解散するに当たり、ブラジル側の委員会より「『日本友の会』というような組織をつくって日伯友好を継続させようではないか」という提案を受けて誕生した組織があります。それが1956年11月17日に発足した「日伯文化普及会(アリアンサ・クルツラル・ブラジル・ジャポン)」です。この組織は文協の外郭団体として、事務所をサンパウロ日本文化協会内に置き、サンパウロ400周年祭典委員長のギレルメ・デ・アルメイダを会長に、山本喜誉司をマリオ・ホプネル・ズドラが副会長、評議員会長にはフランシスコ・トレド・ピザが就任し、日伯交流を担当する組織としての役割が課されました。
アリアンサ日伯文化連盟(現在の名称)の詳細はコチラ
全伯で盛り上がったブラジル日本移民50周年記念祭が最高潮を迎えたのは、三笠宮同妃両殿下のご来伯と、日系2世が中心となって組織したピラチニンガ文化体育協会がアニャンガバウーで催した日本情緒豊かな趣向を凝らした20台の山車での祝賀大行進でした。
計画当初は、日系コロニア内の内輪的な祭典だと思われていた移民50周年記念祭でしたが、山本会長が日本、日系二世らがブラジルの朝野に熱心に働きかけたことにより、三笠宮同妃両殿下による初のブラジルご訪問が実現し、またその両殿下をブラジル政府が国賓としてお迎えするという予想以上の成果を挙げたのです。これにより同祭典は大変な盛り上がりを見せたということは言うまでもありません。
なお、現文協ビルの定礎式は、三笠宮同妃両殿下のご臨席のもと行われました。
これらの祭典を成功させた日系社会が、次に力を注いだのが、日系社会の中心機関となる文協ビルの建設でした。
1964年4月21日、3年の歳月と日本および日系社会から寄せられた寄付金をつぎこんで建設した日本文化センター(現文協ビル)の落成式が、政府、団体、企業等の関係者らを含む約二千人の出席者のもと挙行されました。
以来この場所で、1966年には第1回コロニア芸能祭、第1回古本市、1968年には第1回工芸展、第1回にっけい文芸賞授賞式、1972年には第1回国際民族舞踊大会、第1回文協美術展等、次々と様々なイベントが開催されました。
1951年には、サンフランシスコ平和条約の調印がなされ、正式に日本とブラジルの国交が回復、1953年から移民の送り出しが再開されるとともに、日本企業の進出も盛んとなりました。その際、ブラジル日本商工会議所再開の要望が高まり、再開に尽力した南米銀行の創立者であり、後に文協第3代会長となる宮坂国人氏が初代会長に就任しました。
ブラジル日本商工会議所のサイトはコチラ
ブラジル日本移民60周年を迎える1年前の1967年、文協はあらたに、皇太子明仁親王殿下同妃美智子殿下(当時)の初の御来伯をお迎えするという大きな使命が課されました。全伯500余名の委員によって20余部門からなる歓迎実行委員会を結成し、入念に準備した歓迎の最高潮はパカエンブー競技場で挙行された歓迎式典でした。この日、会場は八万人の日系人で埋め尽くされ、皇太子妃両殿下に最も近い一般席には帯勲者と高齢者73名が着席しました。
このご訪問を記念し「皇太子殿下御来伯記念講堂」と銘うった収容人数1200席を持つ大講堂と、その地下階にサンパウロ日伯援護協会外来診療所が建設されました。文協ビル内施設についての詳細はコチラ
1968年には、時代の要求に応じて「ブラジル日本文化協会」へと改名、その活動範囲を広げました。
文化協会を略して「文協」と呼ばれる団体はここだけでなく、全伯様々な地域に存在しており、日本文化の発信地となっています。
日本では、戦後に海外移住が再開されたことにともない、送出した母県の肉親らによって県移住家族会が設立され、後に全国規模の『日本海外移住家族連合会』が組織されました。その家族会との緊密な連絡を行うブラジル側の団体として1966年、ブラジル日本都道府県人会連合会(県連)が設立されました。県連初代会長に就任したのは、文協第2代会長を務めた中尾熊喜でした。県連のサイトはコチラ
第1回日本人移民を乗せた笠戸丸がブラジルのサントス港に着いたと同日の6月18日、パカエンブ―競技場にてブラジル日本移民70周年記念式典が挙行されました(1978年)。ブラジルのガイゼル大統領と共にオープンカーに乗り式典会場を一巡する明仁皇太子殿下に対し、そこに集まった約8万の日系人が万雷の拍手をもって歓迎しました。
この式典の前、皇太子同妃両殿下とガイゼル大統領夫妻は文化センター(現文協ビル)に立ち寄られ、ブラジル日本移民史料館の開館式にご臨席されました。この出来事は、文協にとって、ブラジルにおける日本文化の普及促進および、日伯交流強化のための日系ブラジル社会を代表する使命を担った団体であるという事実を再認識させられた瞬間でもありました。
ブラジル日本移民史料館のサイトはコチラ
ブラジル日本移民80周年記念式典は、日本からは礼宮文仁殿下が、ブラジルからは名誉総裁ジョゼ―・サルネイ大統領の臨席を得て、70周年時と同様パカエンブー競技場にて1988年6月18日に盛大に挙行されました。両者は、文協の姉妹組織の1つである日伯友好病院落成式にもご臨席されています。
日伯友好病院のサイトはコチラ
この時期、文協が大きな進展を遂げたのとは対照的に、ブラジル経済はインフレがおきるなど、あまり良好ではありませんでした。これにより、日系ブラジル社会の構造は、外部への労働力の誘致によって侵食され、反対の移動の流れ、つまりブラジルから日本への移動「デカセギ」が増加しました。
1991年、文協創立35周年記念事業として、日本における日系労働者の現状と日系ブラジル社会への影響に焦点を当てた「デカセギ現象に関するシンポジウム」を開催しました。
1992年には、出稼ぎはコントロールできない現象だとし、出稼ぎ者の困難を少なくし、日伯友好促進に役立てるために、送出側現地における雇用に関する情報提供および相談業務を行う目的で、文協、援協、県連の三団体および在聖総領事館が協力し日本の厚生労働省の外部委託機関としての「国外就労者情報援護センター(CIATE)」を文協ビル内に設立しました。
国外就労者情報援護センター(CIATE)のサイトはコチラ
翌年にブラジル日本移民90周年を控えた1997年、明仁天皇陛下と美智子皇后殿下(当時)がご来伯されました。公式スケジュールにおいて、文協ビル内のブラジル日本移民史料館を見学されています。同年、日本の国士舘大学によって建設されたサンロッケ市に所在するスポーツセンターが、同大学より文協へ寄贈されました。
文協国士舘公園(旧称:国士舘大学スポーツセンター)詳細はコチラ
文協の活動の中でも特に、日本の政府要人並びに民間団体代表者などの訪伯の際には敬意をもって接待し、他の日系団体に呼びかけ歓迎会等の共催をすることは、文協の重要な使命のうちの一つです。ブラジル日本移民記念祭典を始めとする、ブラジル日系社会において重要なイベントなども、日系社会における主要5団体(文協、援協、県連、商議所、日文連(アリアンサ))と連携して開催していますが、参加者は日系人に留まらず、ブラジル当局の要人らの参加も得ています。
また、これらの公式式典のほとんどは、日系主要5団体に加えて、30を超えるブラジル日系のパートナー団体の協賛を得て開催しています。なお、式典以外にも、社会的イベントやキャンペーンなど、様々な日系団体とコラボレーションしながら、人道的支援活動にも積極的に関わっています。
団体の詳細はコチラ
それ以外にも、地方日系団体の代表者31名が地方理事として運営を助け、文協の基盤を全国に広めています。
地方理事詳細はコチラ
21世紀の到来にともない、益々ブラジル日系社会の中心的団体としての指導力を要求されるようになった文協は、2008年のブラジル日本移民100周年記念祭典事業を見事に成功に導き、使命を完遂することができました。また、今現在の新民法に適応させ、社会扶助団体としての要件に対応するため定款に次々と改正を加え、2006年12月には現在の名称である「ブラジル日本文化福祉協会」と改名し、活動の範囲を広げました。
ついに、文協の先駆的な創設者らが胸に抱いていた文協創立の目的が、2008年、徳仁皇太子殿下(当時)のご臨席を賜り挙行されたブラジル日本移民100周年記式典の成功によって達成されました。いわゆる「コロニー」(日系社会)の境界をはるかに超え、国内はもとより国際的に大きな注目を浴びて挙行されたのです。
ブラジル日本移民200周年祭に向けて、2018年には、移民110周年を祝い、新世代の文協のリーダーやボランティアは、国際的な現象としての日本文化の遺産に焦点を当てています。
2020年、文協創立65周年を迎えました。 文協歴代会長の詳細はコチラ