石川レナト会長再選、2期目(2021~2023)続投決定!

第158回定期評議委員会

去る4月24日、定款第24、25及び30条の規定により第158回定期評議員会が開催され、 2020年度の理事会事業報告書、会計報告書、監査役会意見書の審議及び承認、並びに以下の選挙が行われました。

・評議員会会長、第1、第2、第3副会長、第1、第2、第3幹事
・理事会会長、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7副会長、専任理事、会計専任理事
・監査役(正監査役3名、補充監査役3名)

2020年度事業報告

以下7点が報告されました。

1.セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリ「zoom」を導入。
当初は操作に不慣れで多くの戸惑いがあったが、現在はzoomを駆使し時間と場所を超越、これまで困難だったブラジル全土からなる地方理事との会議を容易に持つことができるようになったことは大きな進歩であった。

2.コロナ禍において、文協の様々な既存の活動をいちはやくオンライン化へ導入した文協青年委員会の功績は大きい。
これにより現在、文協の活動はブラジル国内だけでなく、南北米、さらには日本へも発信されている。

3.オンラインイベント開催のための「Studio Bunkyo」を設置。

4.ブラジル国民の雇用と所得を維持するための大統領暫定措置令MP936号により、人件費の削減。

5.サービス業者などの削減によるコスト削減。

6.財政危機を回避するために行った資金調達のための2つのキャンペーン、ブラジル日本移民史料館および日本館の維持費捻出のために開催した「アミーゴキャンペーン」および、国士舘大学スポーツセンターに対する「桜の苗木植樹キャンペーン」を実施。

7.危機に立ち向かう文協の積極的な活動として、文協会員に向けた年会費納入継続の依頼に対し多くの会員が応えてくれたくれた事への感謝。

石川レナト 文協会長の挨拶

共に歩んだ第1期目の理事会、評議会、監査役のメンバーに対し「この組織、このメンバーは、今まで私が属してきたどれとも違っていました。全てのメンバーが共通の目的に向かって、自発的にそして非常に熱心に仕事に取組む人達でした。皆さんのおかげで幸運にも大変素晴らしい組織に恵まれ、活動することができました。」と感謝の意を表しました。
合わせて、上記の資金調達キャンペーンへの協力者、とりわけ文協の全ての活動のスポンサーとして資金援助を頂いた宮坂国人財団へ深謝しました。
なお、サンパウロ州政府による文化政策の一環であるアルジル・ブランク法令によって、同州内の博物館および美術館23施設のうち、当ブラジル日本移民史料館が4位に入選するという高評価を得たこは、以下の企業のご支援のおかげであると、改めてお礼を述べました。
Honda/Fast Shop/Yamaha/Banco MUFG/Yakult/MOL Brasil/Sakura Nakaya /Guarany Agro-Industria/Mayekawa do Brasil

また、第2期目続投については「日系社会を代表する団体としての強化、という同じ理念のもと、理事会、評議員会、地方理事など私たち全員が一致団結し共に進んでいくという思いを込めて今回シャッパを『団結してより良い未来』と名付けました。」と話しました。
そして2023年まで続く新経営の優先課題として「ブラジル国内に在る他の日系団体との関係強化プロジェクトの継続はもちろん在日の日伯関係団体との交流の強化、持続可能な団体として存在するために必要不可欠な次世代を担う青年層の会員増加と育成の強化、文協施設の改善のための資金調達活動の強化、事務局の刷新および従業員のトレーニング、脱退会員の再入会への取り組みの強化に取り組みたい。」と述べました。

評議員会 山下譲二 新会長の挨拶

評議員会の山下譲二新会長は就任の挨拶で「現在の危機的状況に立ち向かい、将来の希望的発展のために、私たちは常に私たちの先駆者が残した歴史的・文化的遺産を評価し私たちのアイデンティティの維持と保存に務める必要があります。」と述べました。

新役員(任期:2021年~2023年)

 

 

ニュース

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥9月は3日

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」、2025年9 月は3 日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 文協シネマ 映画名:あん日 時:2025年9月3日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫≫あん

続き

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時 満員御礼       ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き