ブラジル日本移民史料館9階 リニューアルオープン

お待たせいたしました!

去る2022年6月22日のブラジル日本移民史料館9階リニューアルオープニングセレモニーを経て、一般公開が始まりました。

前例のない展示品としては、「日本刀のコレクションスペース」と、アニメや漫画、コスプレ、ジャスピオンなどの戦隊ヒーローのアイテムを揃えた日本のさまざまな時代のアイテムを紹介する「ポップカルチャーコーナー」が挙げられます。

ブラジル日本移民史料館全体図

O ingresso dá direito a visitar os 3 andares do museu

同史料館は、ブラジルにおける日本移民の歴史に関する、最大で最も完全な史料を有しており、そのアイテム数は9万7千点にもおよびます。
その貴重な史料は文協ビル7,8,9階の3フロアーに展示、または適切に保管されています。

2018年には、同史料館をバーチャル上でオープンさせ、世界中からのアクセスを得ています。

7階: 初期移民について

ここでは、移民船「笠戸丸」に乗って入植した第一回ブラジル日本移民からの歴史を辿ります。
当時はどのような暮らしをしていたのかなど、知ることができます。

8階: 第二次世界大戦と日本移民50年

このフロアーでは、第二次世界大戦からブラジル日本移民が政治的影響により差別と孤立に直面した時代を知ることができます。

当時の暮らしや、時代と共に農業が多様化する様子を分かりやすく展示しています。

 

9階: 現在まで

このフロアーでは近代から現代までを展示しています。


日本から影響を受けた漫画、アニメ、戦隊ヒーローなどのポップカルチャー文化などを知ることができます。

スポンサーおよびパートナー

ブラジル日本移民史料館9階は、ブラジルの文化インセンティブ法に基づいた、以下の企業の協力を得てリニューアルオープンを実現することができました。
心より感謝申し上げます。

Honda
NGK
Toyota
Fast Shop
Yamaha
Yakult
Gazin
Genibra
Mayekawa
MUFG
Sakura
Mitsui&Co., MOL
Sompo Seguros
Epson
Panasonic
Guarani Agroindústria

なおこのプロジェクトは、ブラジル日本文化福祉協会とブラジル州政府観光省文化特別室によるものです。

ブラジル日本移民史料館

住所: Rua São Joaquim, 321 – Bairro Liberdade – São Paulo (SP)
運営時間: 火曜日から日曜日  13h から 17hまで
入場料: 一般 – 16 レアル/ 半額権利保持者 – 8レアル
※水曜日は入場無料

 

ニュース

文協桜まつりタイアップ企画🌸第12回文協フォトコンテスト 3位決定投票のお願い

サンロッケ市の文協国士舘公園で開催される文協桜まつりとのタイアップ企画、Fujifilmeブラジルと文協が共催する「文協フォトコンテスト」は、今年で第12回目を迎えました。 今年7月に開催した「第28回文協桜まつり」会場の一画に設置されたフォトコンテストの応募コーナーには、525作品の登録がありました。 例年同様、審査員らは、各作品の作者名を知らされないまま30枚を選出、その中からさらに1等と2等を選びました。 審査員:セリア・ハナシロ(アートエディター)、ニシヤマ・サチユキ(ジャーナリスト兼写真家)、セリア・アベ・オイ(ジャーナリスト)、そしてエリカ・エイシマ(富士フイルム マーケティングマネージャー)

続き

第55回文協工芸展開催中 10月19日まで

第55回文協工芸展 日 時:2025年10月5日(日)~19日(日)    月~金:12~17時    土、日、祝日:10~17時場 所:文協文化スペース (文協ビル地下1階)    Rua Galvão Bueno,

続き

報告:海上自衛隊練習艦隊ご来伯

8月27日の午前、文協大講堂において、日本の海上自衛隊練習艦隊「かしま」「しまかぜ」の実習幹部の皆様を歓迎する式典が行われました。  この交流は、1965年8月31日、海上自衛隊練習艦隊「あきづき」「てるづき」「ゆうだち」「むらさめ」の四隻、隊員1,200名がサントスに入港したのを皮切りに、現在も続いています。 1965年は、日伯修好通商航海条約締結70周年を記念する年であり、本年は同約締結130周年という節目でもあることから、ブラジル日系社会は、より大きな喜びを持って到着を待ちました。 写真 (サントス市役所

続き

南援協応援-協力券(Rifa)販売中!-ガンバッチェ・キャンペーン-当選発表は11月19日

2024年にリオグランデ・ド・スル州を襲った洪水被害。 今回は、同州にある日系団体、南日伯援護協会(EnkyoSul)の社会事業の維持および、2024年の洪水で深刻な被害を受けた会館の再建を目的として、協力券(Rifa )の販売を行っています。 🔶🔶🔶協力券(Rifa )🔶🔶🔶

続き