リベイラ川地域の歴史保存のため日系社会が一致団結

↑写真中央は佐々木悟(レジストロ日本移民記念館館長)、その左側に佐久川マリオソウシン(レジストロ文化スポーツ協会会長)、呉屋春美(文協会長)、西尾義弘ロベルト(ブラジル日本移民史料館運営委員長)、福原カルロス健二(文協副会長)、桂川富夫(評議員会副委員長)。 中央佐々木氏の右側には、川尻イリネウ誠(レジストロ日伯文化協会会長)、清水リーナ春美(レジストロ日伯文化協会プロジェクト開発部)、山下リジア(ブラジル日本移民史料館運営副委員長)、中島エドゥアルド(文協事務局長)、水本セルソ(文協常任理事)/(敬称略)

記:2019年2月18日
リベイラ川地域の日系人協会の代表者たちは、当局に対し、現在中断されたままのリベイラ川日本移民史料館を収容する建物建設の一日も早い工事再開を要請するため、他の日系団体に協力を求めています。

2月8日、レジストロ日伯文化協会およびレジストロ文化スポーツ協会の代表者が、この問題に対処するため文協を訪れました。

同代表者たちは現在、同館建設再開を要請する文書の提出を、全国レベルで重要な日系人団体および地方自治体に呼びかけています。この訪問で、文協も出来る限りの協力をすると約束し、一枚は文協の呉屋春美会長、もう一枚はブラジル日本移民史料館の西尾義弘ロベルト運営委員長、山下リジア運営副委員長の署名が入った文書を手渡しました。

 

 

問題の打開へ向けて

同館は、1922年に海外興業株式会社(通称:KKKK)が開いた南米一の精米所・倉庫群跡地にありました。その建設群は、1987年にサンパウロ州歴史遺跡認定局(Condephaat)によってその重要さが認められ文化財に指定されました。99年に改修工事が始まり、市と州が共同で改修して「文化教育センター」に生まれ変わり、02年1月にレジストロ移民史料館が精米所部分に開館したのです。また2010年7月24日には、リオの国立歴史美術遺産院(IPHAN)で『ヴァーレ・ド・リベイラの文化風景』の一部として連邦の文化遺産にも登録されました。
しかしながら、レジストロ市が、同市の発展のためにかねてから誘致を念願してきたSESC(商業社会サービス=民間の文化・スポーツ振興団体)が、「KKKKの建物を使えるなら」との条件を提示したのを受け「同市の発展のためなら」と、地元文協が涙を呑み、この建物を市に手渡した経緯があります。そして市は2019年にオープン予定のBeira Rio公園(毎年灯篭流しが行われる場所)に、歴史的資産と芸術作品のコレクションを収める移民史料館を新に造る事を約束しました。しかし建設は現在中断されたままで一向に進展する兆しが見えません。そんな状況を打開すべく、リベイラ川地域の日系人協会の代表者たちが動きだしました。

sesc registro

↑現在SESCの施設として使用されているKKKKの建物

歴史的重要性

ブラジル日本移民の歴史を語る上で、リベイラ川の地域に日本人が入植した事実は特筆する必要があります。なぜなら、1908年に始まった日本移民の多くはコーヒー農園の労働者として送り込まれ、豊かになり帰国することを目的としていた内容とは異なり、旧イグアッペ植民地(現レジストロを含む) は1913年に最初から殖民を目的として造成された場所であり、ブラジルが植民地化を目的とした日本人移民を受け入れた最初の地域であるためです。
ここブラジルに定住し、この場所で生きることを望んだ日本移民は、社会の一員となるべく言語を学び、ブラジルの条件に適応しそして彼らの文化と知識を共有しました。
そして日本移民がこの地に大きくもたらした産物は、木造技術や農業における知識、米、果物、野菜などの作物の多様化です。いちご、ポンカン、柿、カボチャ、きゅうり、はくさい等がそうですが特に、日本移民が紹介したお茶と、バナナの栽培が際立った貢献を見せました。

 

ニュース

文協桜まつりタイアップ企画🌸第12回文協フォトコンテスト 3位決定投票のお願い

サンロッケ市の文協国士舘公園で開催される文協桜まつりとのタイアップ企画、Fujifilmeブラジルと文協が共催する「文協フォトコンテスト」は、今年で第12回目を迎えました。 今年7月に開催した「第28回文協桜まつり」会場の一画に設置されたフォトコンテストの応募コーナーには、525作品の登録がありました。 例年同様、審査員らは、各作品の作者名を知らされないまま30枚を選出、その中からさらに1等と2等を選びました。 審査員:セリア・ハナシロ(アートエディター)、ニシヤマ・サチユキ(ジャーナリスト兼写真家)、セリア・アベ・オイ(ジャーナリスト)、そしてエリカ・エイシマ(富士フイルム マーケティングマネージャー)

続き

第55回文協工芸展開催中 10月19日まで

第55回文協工芸展 日 時:2025年10月5日(日)~19日(日)    月~金:12~17時    土、日、祝日:10~17時場 所:文協文化スペース (文協ビル地下1階)    Rua Galvão Bueno,

続き

報告:海上自衛隊練習艦隊ご来伯

8月27日の午前、文協大講堂において、日本の海上自衛隊練習艦隊「かしま」「しまかぜ」の実習幹部の皆様を歓迎する式典が行われました。  この交流は、1965年8月31日、海上自衛隊練習艦隊「あきづき」「てるづき」「ゆうだち」「むらさめ」の四隻、隊員1,200名がサントスに入港したのを皮切りに、現在も続いています。 1965年は、日伯修好通商航海条約締結70周年を記念する年であり、本年は同約締結130周年という節目でもあることから、ブラジル日系社会は、より大きな喜びを持って到着を待ちました。 写真 (サントス市役所

続き

南援協応援-協力券(Rifa)販売中!-ガンバッチェ・キャンペーン-当選発表は11月19日

2024年にリオグランデ・ド・スル州を襲った洪水被害。 今回は、同州にある日系団体、南日伯援護協会(EnkyoSul)の社会事業の維持および、2024年の洪水で深刻な被害を受けた会館の再建を目的として、協力券(Rifa )の販売を行っています。 🔶🔶🔶協力券(Rifa )🔶🔶🔶

続き