JRO表敬訪問

jro-foto9月17日、日本食を世界の人々に知ってほしいとの思いから設立された日本食レストラン海外普及推進機構(JRO)加藤一隆専務理事、青井倫一理事、農林水産省食糧産業企画調整班の住吉慶子調整係長、一般社団法人日本フードサービス協会業務部の下口修一氏が文協を表敬訪問されました。

主に伯国の日本食について談話が行われました。木多会長は「サンパウロには、日本食のレストランが多く存在するが、専門店が少ない」と意見を述べました。それに対して、JRO理事の青井氏は「ブラジルは農産物が豊富であり、ほとんどの材料が入手可能である」ことに言及し、また「今後は料理の技術や知識、そしてその背景にある日本文化を日本食発展のために提供をしていきたい」との見解を示されました。

また木多会長「当協会には和食普及委員会があり、また日本食を普及する場として来年オープン予定である文化空間を用いて、「日本食の普及に影響を与えられるような活動を一緒にできれば」と述べていました。

19日にはJRO主催の日本食シンポジウムがサンパウロ市のブルーツリー・プレミアム・ファリアリマにて開催され、飲食業界の関係者など150名が出席しました。今回のシンポジウムは日本食における理解向上のための講演や「日本食の広がりについて」「日本食の勢いを維持・発展させるには」などをテーマに討論会が行われました。

講演会は、寿司の歴史・日本産水産物をテーマに開催されました。世界でもっとも人気がある日本食は寿司と刺身であることを農水省水産庁漁政課長・新井ゆたか氏は語られました。日本本来の味や地域文化、食材などの要素が加わって生まれた味が幅広く存在していること、そして手軽に食べられることが要因として挙げられました。

一方、当地の寿司ネタが主にマグロやサーモンが中心で、多様性にかけることを指摘され、寿司の幅が広がるためにも現地で入手困難な魚種を輸入することで、寿司文化の発展に繋がると言及されました。

JRO加藤一隆専務理事は、「日本食がもたらされて100年以上も経っているが、産業として成立していないことに加え、日本食に携わる人材の基盤が崩れている」という印象を述べられていました。その次に「衛生管理、職人の養成ルールを作る、基本的な教育ができるように手を打つ必要がある」と語られ、この事業を成功にに導くために、関連企業も一緒に参入することが必要不可欠との見解を示されていました。

JRO青井倫一理事がコーディネーターを勤められた討論会「日本食の広がり」のテーマでは、「健康的」「高品質」「新鮮」と日本食の好イメージの意見が参加者から挙げられました。伯国の社会問題となっている肥満に対して日本食が広く受けいられていること、また焼きそばなどの料理が庶民の味として親しまれているとの意見がありました。

「日本食の発展余地が残るブラジルでは、今後一般的に多数存在する総合的な飲食店から、1種類の料理に特化した専門店が増加し、その反映により料理の質が高まること期待したい」と青井理事は述べられました。しかし、輸出入の手続きや物流困難などが制度の中で障害になると厳しい意見も挙げられました。

続いて「日本食の勢いを維持・発展をさせるには」のテーマでは「新鮮なものを効果的に食べさせる生活を子供に教育するべき」という討論に対し、「正しい情報提供が必要であること、日本食の基本に戻ることがヒントになるのでは」という意見がありました。

討論の中でもっとも重要となった人材育成についてでした。人材の知識や経験不足が日本食のパフォーマンスに露呈している中、会場では「正しいものを見せることが大事」「手本となる例を見せ、継承していかなければならない」「各店に関する情報を評価の形で広げていくこと」などの対策案が述べられましたが、一人前の寿司職人を育成するのに10年を要することに加え、その資金や教育制度が整っていないなどの課題が多く立ちはだかっています。

最後に青井氏は「料理人への投資は必須であり、人材の育成には時間を要するが、日本食の成長にはそれが最善の方法」であるとまとめ、今後は料理人の派遣や日本料理コースの設置にサポートを行っていくことを示唆しました。討論会後は食品メーカーや料理人によるメニュー提案会が開かれました。

ニュース

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時 満員御礼       ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き

報告:第4回国際日系対話

去る2025年7月10日から12日にかけて、アルジャー市のニッポン・カントリー・クラブにて、第4回国際日系人対話が開催されました。 これまでの第1回から第3回までは、ペルー日系人協会の主催によりペルーで開催されてきましたが、今年は、日伯修好通商航海条約締結130周年および文協創立70周年という節目の年にあたることから、文協の主催により、ここブラジルでの開催が実現しました。 このイベントには、以下の団体から50名が出席しました。 また、ブラジル側からは以下の要人らも出席しました。 Foto

続き