文協シネマ: ALWAYS三丁目の夕日

bunkyo cinema

ALWAYS 三丁目の夕日
日時: 2月7日・13時~
場所: 文協小講堂 
料金:無料(座席指定なし)

あらすじ
昭和33年のある日、青森出身の星野六子は東京夕日町三丁目にある鈴木オートに就職が決まり上京してきました。持ち前の根性と明るさで次第に仕事に慣れていった六子は、鈴木家にも馴染んでいき家族の一員のようになっていきます。 一方、鈴木オートの向かいに住む売れない小説家・茶川竜之介は、ある日片想いしていた飲み屋の女性・ヒロミに頼まれて身寄りのない男の子の面倒を見る事に。淳之介と名乗る少年を初めはうっとおしく感じていた茶川でしたが、茶川の小説のファンだという淳之介に次第に愛しさを感じていきました。

クリスマスの日、勇気を出してヒロミにプロポーズした茶川。その時は喜んで受けてくれたヒロミでしたが、父親の入院費用で多額の借金をしていたヒロミは翌朝茶川の前から姿を消してしまいます。落ち込む茶川のもとに、淳之介の父親が大手会社の社長だという一報が。 父親は淳之介を引きとりに来るといい、茶川は自分の下で暮らすより良いだろうと自分に言い聞かせ、淳之介にわざと冷たく接します。しかし父親のもとへ行く事を嫌がった淳之介は結局茶川のもとへ帰り、2人は本当の親子のようになりました。 同じ頃、母親が冷たいからと青森への帰省を渋っていた六子。しかしの則文の妻・トモエは、六子に里心が付かないようにわざと冷たくするのが親心だと教えます。母親の想いを知った六子は青森へ帰省し、六子の見送りを済ませた鈴木家は夕日が照る中、建設中の東京タワーを眺めるのでした。

詳細: (11) 3208-1755 | www.bunkyo.org.br | www.fjsp.org.br

  実行委員会:ブラジル日本文化福祉協会
  共催:国際交流基金

ALWAYS 三丁目の夕日
監督: 山崎 貴
製作総指揮: 阿部 秀司
音楽: 佐藤 直紀
公開: 2005年
上映時間: 132 分
ジャンル: ドラマ/家族向け
字幕:ポルトガル語

ニュース

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥9月は3日

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」、2025年9 月は3 日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 文協シネマ 映画名:あん日 時:2025年9月3日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫≫あん

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

報告:第4回国際日系対話

去る2025年7月10日から12日にかけて、アルジャー市のニッポン・カントリー・クラブにて、第4回国際日系人対話が開催されました。 これまでの第1回から第3回までは、ペルー日系人協会の主催によりペルーで開催されてきましたが、今年は、日伯修好通商航海条約締結130周年および文協創立70周年という節目の年にあたることから、文協の主催により、ここブラジルでの開催が実現しました。 このイベントには、以下の団体から50名が出席しました。 また、ブラジル側からは以下の要人らも出席しました。 Foto

続き

第55回文協工芸展 入選者発表

お待たせいたしました。文協工芸員会は、川上久子氏、ニシエケイコ氏、生駒憲二郎氏、仁居樹美氏、ソニア・ボガス氏の審査のもと、以下のアーティストを「第55回文協工芸展」の受賞者として選出しました(五十音順)。 本年はアーティスト200人を超える応募があり、そのうち150人、合計291点の作品が選出されました。 なお、以下の2名の受賞者には、優秀作品賞として5,000レアルの賞金が授与されます。 パトリック・ニコラス・コーブ 受賞作品:「パンク」 ジョン・アレクサンダー・ウリベ・ロザス 受賞作品:「心臓」「剣」「成長の舞」

続き