ブラジル日本移民110周年記念イベント一覧

 記:2018年3月9日

ブラジル日本移民110周年記念祭典イベント

ブラジル日本移民110周年記念正式ロゴ利用を許可されたイベント 一覧

110anos logos hor

☆ブラジル日本移民110周年記念祭典メインイベント☆

◇年始◇

ブラジル日本移民110周年記念祭典開幕式を兼ねた新年祝賀会

 日 時:2018年1月7日(日)10時~14時 / 場 所:チボリ モハレジュ サンパウロ ホテル     

◇記念行事◇

開拓先没者追悼慰霊法要

  日 時:2018年6月17日(日)8時30分~ / 場所:イビラプエラ公園内 慰霊碑

                        10時30分~ / 場所:文協大講堂 

先駆者慰霊ミサ

日 時:2018年6月18日(月)9時~ / 場所:サンパウロ市 サン ゴンサーロ教会

  ◇公式セレモニー◇

 

ブラジル日本移民110周年記念祭典 公式セレモニー

 日 時:2018年7月21日(土)11時~13時 

 場 所:サンパウロ エクスポ  エキシビジョン & コンベンション センター

               

1月
イベント
7 180107 110anos Tivoli 44 Gabriel Inamineブラジル日本移民110周年記念祭典開幕式を兼ねた新年祝賀会

裏千家ブラジルによる初釜

ブラジルいけ花協会による初いけ

(主催:ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会 

 場所:サンパウロ市 チボリ モハレジュ サンパウロ ホテル)

14 第2回藤間流舞踊大会(主催:藤間流舞踊学校 / 場所:文協大講堂)
1921 68回ブラジル日系卓球大会

(主催:スザノ市役所、スザノ文化体育農業協会 

 場所:スザノ文化体育農業協会)

20 原宿kAWAiiカルチャー ワークショップ&講演会

(主催:Time After Time Capsuleプロジェクト、日本文化庁 

   後援:国際交流基金、在サンパウロ日本国総領事館文化支援部

 場所:ジャパンハウス)

21 01 jan第13回川筋フェスタ

(主催:無限響バウルー和太鼓

 場所:バウルー市 ルゾ・ブラジレイラ協会)

 
2月
イベント
1~3 アマパ州日本ウィーク 赤道で多文化

(主催:ベレン日本領事館巡回文化サービス/場所:マカパ市)

2325 02 fev第7回ミナス日本祭り

第7回日本ブラジルミーティング

ミナス日伯協会60周年

主催:在ベロオリゾンテ名誉総領事館 

 場所:ベロオリゾンテ市 エクスポ・ミナス)

 
3月
イベント
4、11 第24回ダリア祭り

(主催:日伯福祉援護協会 

 場所:スザノ市 高齢者養護施設 イペランジアホーム)

26~30 03 mar 2第23回日伯交流児童サッカー大会

(主催:アルモニア教育文化協会 

 場所:アルジャー市 日本カントリークラブ)

 
4月
イベント
7、8、1415 第33回秋祭り

(主催:モジ ダス クルーゼス文化協会 / 場所:モジ ダス クルーゼス市)

9~14 第52回花祭り

(主催:ACALリベルダーデ文化福祉協会/場所:サンパウロ市 リベルダーデ)

1922 04 abr   japan festジャパン フェスタ

(主催:マリリア文化体育協会 

場所:マリリア市 マリリア日系クラブ)

 
5月
イベント
1 敬老会 地域の70歳以上の日系人高齢者祝賀会

(主催:グァララペス スポーツ&レクリェーション協会

  場所:グァララペス市)

4~6 05 maiブラジリア日本祭り

(主催:中西部ブラジル日伯協会連合会

 場所:首都ブラジリア エキスポ・ブラジリア)

4~6 第10回日系フェスタ

(主催:プレジデンテ プルデンテ文化農業体育協会

 場所: ACAEカントリークラブ)

12、13 第12回文協文化祭り 場所:イビラプエラ公園内 日本館(主催:文協 )
13 第2回チャリティーコンサート「美川憲一inサンパウロ」

(主催:Willfon / 場所:文協大講堂)

19、20 第12回文協文化祭り  場所:文協ビル(主催:文協 )
25 アルモニア学園創立25周年記念式典

(主催:アルモニア教育文化協会

 場所:サン ベルナルド ド カンポ市 アルモニア教育文化協会)

29~7/29 原住民の椅子展示会

(主催:BEI出版社 / 場所:イビラプエラ公園内 日本館)

 
6月
イベント
4~17 第59回海外日系人大会&ハワイ移民150周年記念&日伯青年育成交流研修プロジェクト

(主催:海外日系人協会 / 場所:ハワイ)

16 文協女子コーラス25周年記念式典

(主催:文協 / 場所:文協多目的ホール)

9~10 第9回ジャパン祭り

(主催:オザスコ日伯文化体育協会 / 場所:オザスコ市)

9~10 第14回カンピーナス日本祭り

(主催:カンピーナス日伯文化協会 / 場所:カンピーナス市)

912/8 豊田豊 展示会「TOYOTA 空間のリズム」

(場所:サンパウロ市 FAAP大学ブラジルアート美術館)

17

開拓先没者追悼慰霊法要

(場所:イビラプエラ公園内 慰霊碑、文協大講堂)

18 先駆者慰霊ミサ(場所:サンパウロ市 サン ゴンサーロ教会)
23、24 第53回コロニア芸能際(主催:文協 / 場所:文協大講堂)
24 白寿者(99歳)祝賀会(主催:文協 / 場所:文協大講堂)
287/1 ガルサ桜祭り(主催:ガルサ安全と観光協議会 / 場所:ガルサ市)
 
7月
イベント
7~9 sakura 2016第22回桜まつり

(主催:文協、聖南西諸団体

 場所:サンロッケ市国士舘大学スポーツセンター)

14、15 第40回七夕祭り

(主催:ACALリベルダーデ文化福祉協会/場所:サンパウロ市 リベルダーデ)

20~22 21回フェスティバル ド ジャポン

(主催:県連 / 場所:サンパウロ市サンパウロ エクスポ センター)

21 110anos logos horブラジル日本移民110周年記念祭典

公式セレモニー

(主催:ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会 

場所:サンパウロ エクスポ  エキシビジョン & コンベンション センター)

21、22 第10回ソロカバ日本祭り

(主催:ソロカバ日伯文化体育連合/ 場所:ソロカバ市 笠戸丸公園)

22  プロミッソン入植100周年記念祭

(主催:移民100周年委員会/ 場所:プロミッソン市)

24 ブラジル鳥取県人会創立65周年記念式典

(主催:ブラジル鳥取県人会/場所:ブラジル鳥取交流センタ

 
8月
イベント
3~5 08 ago odori noroeste第40回カルモ公園桜まつり

(主催:ブラジル桜イペー連盟 /

 場所:イタケーラ区カルモ公園)

5 日本民謡協会国際文化交流ブラジル大会

ブラジル郷土民謡協会30周年記念式典

(主催:サンパウロ新聞 / 場所:文協大講堂)

11 グアララペス盆踊り大会

(主催:グアララペス スポーツレクレーション協会 / 場所:グアララペス市)

18、19 第7回リオ グランデ ド スール日本祭り

(主催:リオ グランデ ド スール日本祭り協会 

 場所:リオ グランデ ド スール州 ポルト アレグレ市)

18、19 第11回サルト日本祭り(主催:サルト日伯協会 / 場所:サルト市)
24~26 第12回サルバドール日本祭り

(主催:サルバドール日伯文化協会 / 場所:バイア州 サルバドール市)

259/9 ゛Kyojitsu-Hiniku:Between the Skin and the Body of Japan゛展示会

(キュレーター:メイボン尚子、クリスティーヌ グレイネル

 場所:イビラプエラ公園内日本館)

  
9月
イベント
2 第4回さあ~始めよう(主催:文協 / 場所:文協大講堂)
7~9 第22回REVI若手リーダー活動強化全国フォーラム

(主催:文協青年委員会 / 場所:サンロッケ市 国士舘大学スポーツセンター)

1416 第9回文協農業関連交流会

(主催:文協 / 場所:サンロッケ市 国士舘大学スポーツセンター)

15、16 第13回パライバ州日本祭り(主催:パライバ日伯文化協会)
22、23 09 set第47回国際民族舞踊大会

(主催:文協 / 場所:文協大講堂)

29、30 第10回FIB文協統合フォーラム(主催:文協 / 場所:文協ビル)
10月
  イベント
12~14 日本音楽集団 Pro Musica Nipponiaと和太鼓生公演

(主催:太鼓アートプロデュース / 場所:サンパウロ市)

12~14 国際日系マスターズ陸上大会

(主催:サンパウロ日系マスターズ陸上協会 

  場所:サンパウロ市 コンスタンシオ ヴァス ギマラエス スポーツセンター)

21~28 第12回文協総合美術展(主催:文協 / 場所:文協ビル)
27~28 10 out第34回全伯女子ゲートボール大会

第24回全伯男子ゲートボール大会

(主催:ブラジルゲートボールクラブ組合

  場所:グワラニ地区ゲートボール場)

 
12月
イベント
2 12 dez第24回ブラジル紅白歌合戦

(主催:NAK日本アマチュア歌謡連盟

  場所:文協大講堂)

8、9 第50回東洋祭り

(主催:ACALリベルダーデ文化福祉協会/場所:サンパウロ市 リベルダーデ)

16 第22回グラン紅白歌合戦

(主催:The Friendsグループ / 場所:文協大講堂)

31 第48回餅つき祭り

(主催:ACALリベルダーデ文化福祉協会/場所:サンパウロ市 リベルダーデ)

※イベントの詳細については各主催者にお問い合わせください。

※ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会は、上記イベントの変更等に関する責任を負いかねます事を予めご了承ください。

ニュース

SAVE THE DATE!第58回コロニア芸能祭🪭6月28,29日

🪭第58回コロニア芸能祭🪭 日 時:2025年6月28日(土),29日(日)10時~場 所:文協大講堂入場料:無料    ただし1㎏の保存可能な品物(砂糖,コーヒー,米、洗剤など)の寄付をお願いしています。    ご寄付頂いた品物は日系福祉団体へ寄贈いたします。 コロニア芸能祭とは ブラジル日系社会では、第一回目のブラジル日本移民を乗せた笠戸丸がサントス港に到着した 6

続き

第14代文協会長に西尾ロベルト義弘氏が就任

第166回定期評議員会 「なんて素晴らしいことでしょう、会場は満員です!」この言葉は、第166回定期評議員会の準備に奔走する主催者の要望に応える中で、ある事務局メンバーが発した感嘆の一言でした。 2025年4月26日(土)の午前、会場となった文協貴賓室には、50名の評議員(うち8名は委任状による出席)をはじめ、前夜に行われた理事会に出席した地方理事、選挙管理委員会のメンバー、そして現役理事ら約40名が集い、総勢およそ100名で満席となりました。 今回の会合では、2024年度の活動報告および財務報告の承認に加え、団体の運営機関である評議員会会長、理事会会長、監査役会の選出が主要議題として行われました。 なかでも印象的だったのは、石川レナト会長の退任による一抹の寂しさが漂う中、後任として西尾ロベルト義弘氏が満場一致で新会長に選出されたことでした。

続き

第16回文協全伯俳句大会 兼題投句受付中(〆切-5月30日)

文協文芸委員会主催の第16回文協全伯俳句大会が8月17日午前9時から開催されるにあたり、現在、兼題(事前投句)を募集しています。 みなさまの投句をお待ちしております! 兼題(事前投句) 〆切は5月30日(金) 兼題:秋季・冬季一切 「道」(路、径でも可)・一人五句まで(未発表作品に限る)・投句は無料・楷書(漢字にはふりがなを付けること) 投句〆切:2025年5月30日(金) 必着のこと宛先:・メールの場合 cal@bunkyo.org.br・WhatsAppの場合 +55-11-97522-6101・郵送の場合 Bunkyo

続き

第55回文協工芸展 参加登録受付中!6月18まで

ブラジル日本友好条約締結130周年および文協創立70周年を記念する本年、文協工芸委員会は、「第55回文協工芸展」の開催に向けて準備を進めています。 なお同展は、2025年10月4日から19日まで、文協文化スペースにて開催される予定です。 参加を希望される方は、参加方法、選考基準、スケジュールなどの詳細が記載された募集要項を以下のリンクからご確認ください。 出展の申込は、4月15日から6月8日まで、以下のオンラインの申込フォームを通じて行われます 。

続き

パッセイオ🚌5月20日(火) 参加申込受付中!

イミグランティス・エコロジックパーク&ブラジル日本移民史料館を巡るパッセイオ 【日 時】2025年5月20日(火)8時~15時30分【料 金】一人170レアル(前払い)※貸切りバス(ガイド付き)、各所入場料込、弁当代込【申込方法】文協事務局 (11) 3208-1755までお電話ください お待たせいたしました!文協の会員拡充委員会が主催する大好評のイミグランティス・エコロジック・パーク&ブラジル日本移民史料館をめぐる次回のパッセイオは2025

続き

「第54回山本喜誉司賞」推薦受付中!〆切は7月25日

山本喜誉司賞とは この賞名の由来となった山本喜誉司氏は、コーヒー栽培の害虫駆除に有効なウガンダ蜂の研究で、ブラジル日系社会はもとよりブラジルにおける農業の分野で多大なる貢献を成し、母校東京大学から農学博士を授与された方です。 また同氏は文協創設者の一人であり、初代会長としてブラジル日系社会をまとめた人物でもありました。 そんな山本氏が何より熱意を傾けていたのが、農業分野における日系人後継者の育成でした。 この志を引き継ぐべく、1965年にブラジル農業技術研究協会(ABETA)は農業分野で貢献のあった日系人の個人や団体を顕彰する山本喜誉司賞(PKY)を開始しました。1999年にはABETAから文協へと託され、すでに174名の日系人または日系団体を顕彰しています。なお、現在同賞は、ブラジルの農業部門における最も伝統的な賞のうちの一つとなっています。

続き