日本館からのお知らせ:現在忍者が日本館を占拠中!🥷7,8月の土・日はちびっこ向け忍者修行体験も!

日本館は、三重県、そして伊賀流忍者博物館との素晴らしいパートナーシップにより、忍者の伝統、歴史、風習を紹介する展示会を7月と8月の2か月間にわたりブラジルで初めて開催します。
この展示会では、「忍者発祥の地」として知られる三重県から直送された伊賀流忍者博物館のオリジナル忍具を展示しています。

三重県とサンパウロ州の関係

1973年11月7日、三重県にて同県とサンパウロ州との間で姉妹提携調印が行われました。
三重県によれば「ブラジル・サンパウロ州は日系人が多数居住しており、また、三重県出身者の活躍もめざましく、本県とのつながりも深いことから姉妹提携に至った。」とその経緯を説明しています。

それ以来、親善使節団の相互派遣を始め、文化・スポーツ・技術分野等での幅広い交流事業が行われており、本年は、ちょうど50周年にあたります。

忍者

面白いことに、現在アメリカの一部では、例えば「Data Ninja」「Customer Service Ninja」など、名刺の肩書に「Ninja」と記載する企業が増えているとのこと。
その「Ninja」の意味が「分析のスペシャリスト」といった意味で用いられているのを見ても分かるように「Ninja」は、いかにも能力やレベルが高そうなイメージの単語として扱われているそうです!

このように「忍者」は、アニメや映画の影響もあり、ここブラジルではもちろん今や世界中にその存在を知られており、その実態は人々の好奇心を刺激するに余りあるものとなっています。

忍者展

PAVILHÃO NINJA(忍者展)では、パネルや映像に加えて、三重県の伊賀流忍者博物館より借り受けた忍者の衣装、忍具など、多数展示しています。

展示のほか、日本館内の店舗「NaNaYa」および「Matsu Store」ではテーマに沿った商品をご用意しています。

ちびっこ向け 忍者修行体験

子供たちの7月と8月の休暇に合わせて、日本館は、子供向けレクリエーションの専門家であるクルミム・グループと提携し、またアブラカダブラ社とハスブロ社からのサポートを受けて、日本館庭園において忍者修行体験を企画しています。

敏捷性や運動能力を高める忍者修行は、日本館を訪れるちびっこたち全員が楽しめる内容となっています。

🥷ちびっこ忍者修行体験
日 時:7,8月の土、日 1)11時~、2)13時~、3)15時~
所要時間:約1時間

料 金: ひとり20レアル
対象年齢:5~12歳まで

主催: Grupo Curumim

日本館

場 所: イビラプエラ公園内  
    Av. Pedro Álvares Cabral, s/nº – São Paulo – SP
    日本館最寄りゲート:ゲート10(徒歩の場合)
              ゲート  3(車の場合)
運営日: 木,金,土,日.祝日
時 間: 10時から17時まで  
入館料
大人:15レアル
学生:  7レアル(要学生証)
高齢者(60歳以上): 7レアル
子供(5~12歳):7レアル
幼児(4歳まで):無料
※チケットは一度購入したら、その日は何度でも出入り可
※木曜日は無料 
お問合せ:日本館 (11)5081-7296
                     

  
この機会に、ぜひ、ご家族皆様でご来館ください!

お待ちしております。

ニュース

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時        ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き

報告:第4回国際日系対話

去る2025年7月10日から12日にかけて、アルジャー市のニッポン・カントリー・クラブにて、第4回国際日系人対話が開催されました。 これまでの第1回から第3回までは、ペルー日系人協会の主催によりペルーで開催されてきましたが、今年は、日伯修好通商航海条約締結130周年および文協創立70周年という節目の年にあたることから、文協の主催により、ここブラジルでの開催が実現しました。 このイベントには、以下の団体から50名が出席しました。 また、ブラジル側からは以下の要人らも出席しました。 Foto

続き

第55回文協工芸展 入選者発表

お待たせいたしました。文協工芸員会は、川上久子氏、ニシエケイコ氏、生駒憲二郎氏、仁居樹美氏、ソニア・ボガス氏の審査のもと、以下のアーティストを「第55回文協工芸展」の受賞者として選出しました(五十音順)。 本年はアーティスト200人を超える応募があり、そのうち150人、合計291点の作品が選出されました。 なお、以下の2名の受賞者には、優秀作品賞として5,000レアルの賞金が授与されます。 パトリック・ニコラス・コーブ 受賞作品:「パンク」 ジョン・アレクサンダー・ウリベ・ロザス 受賞作品:「心臓」「剣」「成長の舞」

続き