日本館文化旅行プログラム「広島」 4月25~28日

広島-文化旅行

日 時:2024年4月25日(木)~28日(日)

場 所:日本館(イビラプエラ公園内)
Av. Pedro Álvares Cabral, s/nº – São Paulo
日本館最寄りゲート:10(徒歩の場合)
           3(車の場合)

入場料:
15 レアル:一般 
7 レアル:学生 (要学生証) , 60歳 以上,
       子供(5~12))

 

日本館「文化旅行プログラム」

日本館の「文化旅行プログラム」、今回は広島県を招き、その伝統と偉大な平和の遺産を紹介します。
見どころは、ブラジル神楽団による神楽の公演です。(27日、28日 14時半から)

広島県は、全国有数の神楽どころとして知られており、県内には300近い神楽団が存在しています。

それ以外にも、平和についての講演や、折り鶴、剣道などのワークショップも準備して皆様をお待ちしています。

ぜひ、お越しください!


日本館公式サイト

お問い合わせ:
(11) 99538-1927 または pavilhao@bunkyo.org.br

Instagram: @pavilhao_japones

ニュース

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥9月は3日

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」、2025年9 月は3 日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 文協シネマ 映画名:あん日 時:2025年9月3日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫≫あん

続き

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時 満員御礼       ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き