Ultimas Publicações

第53回 山本喜誉司賞授賞式 11月1日(金)19h~

第53回 山本喜誉司賞授賞者 第53回目は、山添源二氏、黒沢忠吉氏、大谷周氏、飯崎貞夫氏の4名が受賞されました。 おめでとうございます! 第53回 山本喜誉司賞授賞式 第53回山本喜誉司賞授賞式 日 時:2024年 11月 1 日 (金) 19 時~ 場 所:文協貴賓室(文協ビル2階)      Rua São Joaquim, 381 – Liberdade     委託駐車場-R. Galvão Bueno, 540 Liberdade ※駐車料金は各自払い 参加費:お一人様150レアル     11月1日までにお支払いください     PIX ( chave: 61.511.127/0001-60 )          お支払い証明書送付先 ✉ atendimento@bunkyo.org.br ☆山本喜誉司賞とは☆この賞名の由来となった山本喜誉司氏は、コーヒー栽培の害虫駆除に有効なウガンダ蜂の研究で、ブラジル日系社会はもとよりブラジルにおける農業の分野で多大なる貢献を成し、母校東京大学から農学博士を授与された方です。また同氏は文協創設者の一人であり、初代会長としてブラジル日系社会をまとめた人物でもありました。そんな山本氏が何より熱意を傾けていたのが、農業分野における日系人後継者の育成でした。この志を引き継ぐべく、1965年にブラジル農業技術研究協会(ABETA)は農業分野で貢献のあった日系人の個人や団体を顕彰する山本喜誉司賞(PKY)を開始しました。1999年にはABETAから文協へと託され、現在、同賞は、ブラジルの農業部門における最も伝統的な賞のうちの一つとなっています。 山添源二氏は、森林保全による地球温暖化防止活動の一環として、農業開拓等により97%が伐採されたブラジル大西洋岸森林の再生・保全を図るべく、同地に居住する小農に対し、同森林の在来種であるジュサラ椰子を基幹作物としたアグロフォレストリー(AF)を普及することにより、同沿岸森林の違法伐採に依存しない持続可能な農法を確立するための産学官プロジェクト形成に協力、大きな功績を残した。 なお、サンパウロ州環境局森林院におけるJICA協力プロジェクトに、準備段階からプロジェクト終了まで約25年にわたり一貫して携わり、環境分野における日本の技術力の高さを当地に示したことが認められ、日本政府より平成29年春の叙勲にて旭日双光章が贈られた。 黒沢忠吉氏は、サンパウロ大学や、ボツカツ大学の農学部教授として、植物病理学の教育と研究に専念。トマトに関する研究を進め、修士号、博士号、そして准教授資格を取得。また細菌性萎凋病に強い加工用トマトの品種を3種類も発表。それだけでなく、約50本の論文を学術誌に発表し、100本以上の研究を学会で発表。また、専門分野に関連する複数の書籍の編集にも携わった。 同氏は国内外の企業に対して数多くの技術コンサルティングを行っており、1999年からはグローボ・ルーラル番組の農学分野のコンサルタントを務めている。写真は、サンパウロ植物病理学協会より表彰される黒沢氏(2024年7月)。 大谷周氏は1963年に兵庫農大(現・神戸大学)を卒業すると、大学時代の友人2人とともにブラジルに移住。同氏は農村地域で様々な職を経験し、1976年にコチア産業組合に農業技師として採用された。同氏は、JICAから派遣された後沢博士の指導のもと、サンタカタリーナ州サン・ジョアキンで日本原産のリンゴの順化と生産を担当した。地域のリンゴ生産者の指導に熱心に取り組むほか、生産技術の向上を求めて海外(アルゼンチン、日本、米国など)を旅し、後沢博士のリンゴ栽培に関する本のポルトガル語への翻訳にも尽力。1987 年に、フェイジョア果実の苗木 (マウンテン グアバとしても知られ、パンパスと大西洋の森地域に自生する果物) の生産を開始、2020年になって初めて、第4世代の接ぎ木苗木によって600フィートの果樹園の形成に成功し2024年には収穫量が6.5トンを超えた。 飯崎貞夫氏はブラジルヤクルト商工(株)にて副社長を務め、1992年にすべての官僚的な障壁を粘り強く乗り越え、和牛の血統の輸入登録をブラジルで成功させた。1994 年に、同氏は和牛の系図記録を管理する権利を持つ ブラジル和牛生産者協会(ABCBRW ) を設立した。 同氏が行ったこの先駆的な事業のおかげで、ブラジルには現在、純粋和牛と商業和牛に分類された1万7000頭以上の和牛の群れがいる。 主催: ブラジル日本文化福祉協会 / 文協山本喜誉司賞委員会スポンサー: 宮坂国人財団 / Café Fazenda Aliança / Yakult /

SAIBA MAIS >

新企画!第54回文協工芸展期間中の各種芸術体験教室

文協工芸委員会は、第54回文協工芸展新企画として、単に作品を鑑賞するだけでなく、週末は、講演会やワークショップなど、皆様が芸術に触れる機会も提供します! どうぞ、お楽しみください。 場所:文協ビル 文協文化スペースRua Galvão Bueno, 596, Liberdade, São Paulo – SP ≪≪≪≪≪≪ 2024年10月25日 ( 金 ) ≫≫≫≫≫≫ 日にち:2024年10月25日(金)時 間:14~16h講 師:アリス・ヨコテ対象年齢:15歳以上定 員:20人料 金:70レアル + Sympla使用料 ※シルク生地を希望する場合はプラス40レアルお申込み ≫ ≫ ≫ Sympla ≪≪≪≪≪≪ 2024年10月26日 ( 土 ) ≫≫≫≫≫≫ 日にち:2024年10月26日(土)時 間:11~12h30講 師:シェイラ・キム対象年齢:15歳以上定 員:20人料 金:50レアル + Sympla使用料お申込み ≫ ≫ ≫ Sympla 日にち:2024年10月26日(土)時 間:①15~15h45 ②15h45~16h30 講 師:巽ミリアン対象年齢:制限なし料 金:35レアル + Sympla使用料定 員:① , ② とも15人づつお申込み ≫ ≫ ≫ Sympla ≪≪≪≪≪≪ 2024年10月27日 (

SAIBA MAIS >

移民史料館-27日(日)は13時から開館

ブラジル日本移史料館からのお知らせ 日頃より当館に対し格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 10月27日(日)はサンパウロ市長選挙のため午後13時から開館いたします。 ご理解の程よろしくお願いいたします。 ブラジル日本移民史料館(文協ビル7,8,9階)常設展示場運営日時 : 火~日曜日、10時~17時  ※最終入場は16時入場料:       ・大人 :20レアル       ・学生(学生証をご提示下さい):10レアル       ・5〜11歳の子供:10レアル       ・60歳以上:10レアル 詳細:ブラジル日本移民史料館

SAIBA MAIS >

3位決定投票のお願い🌸文協桜まつり タイアップ企画📷第11回文協フォトコンテスト

3位決定投票のお願い:文協桜まつり🌸タイアップ企画「第11回文協フォトコンテスト」 場  所:文協ビル入口投票方法:①入口に貼り出された30枚の写真の中から、お好きな写真を1枚選ぶ②入口の案内テーブルにある投票リストへ、選んだ写真の番号を記入 今年7月、サンロッケ市の文協国士舘公園で開催された「第27回文協桜まつり」で撮影された写真に対する「第11回文協フォトコンテスト」(主催:富士フイルム)で選ばれた30枚の写真が、文協ビルの入り口に展示されています。 前回同様、撮影者の情報は全く得ない中で、1位および2位は審査員によって以下の作品が決定しましたが、3位は、みなさんからの一般投票によって決定されます!    1等:Thais Parodi de Almeida             2等: Felipe Andreucci 文協にお越しの際は、ぜひ気に入った写真に投票して下さい。 ご協力よろしくお願いいたします。 問い合わせ:文協事務局 ✆(11)3208-1755

SAIBA MAIS >

第54回文協工芸展開催中!11月3日まで

第54回文協工芸展 場 所:文協ビル内 文協文化スペース    入口-Rua Galvão Bueno, 596 – Liberdade (SP)期 間:2024年10月20日(日)~11月3日(日)時 間:月~金 - 12時~17時 / 土・日・祝日 - 10時~17時  入場料:無料

SAIBA MAIS >

第54回 文協文芸賞授賞式:11月9日(土)13h~

第54回 文協文芸賞授賞式 日 時:2024年11月9日(土)13時~17時場 所:文協ビル2階 貴賓室    Rua São Joaquim, 381– Liberdade/SP    委託駐車場 – Rua Galvão Bueno, 540 ※駐車料金は各自払い入場料:無料 ◆プログラム◆13:00 – 文化講演:サントスの三人の詩人 ※114:00 – 文協文芸賞授賞式および パウロ・フランケッチ氏へ特別賞授与15:30 ~ 17:00 – 討論会 テーマ「日本にルーツを持つブラジル詩としての俳句」 ※2 短編小説部門 【 第 7 回文協短編小説コンテスト】  「異国の地」をテーマとした、 第 7 回文協短編小説コンテストにおける受賞作は以下の通り。 第1位:「XL」 ラファエル・F・アトゥアチ第2位:「戦争の墓地」 クラウディネイ・ロンコラット第3位:「世界の向こう側」 イヴァン・ニシダ佳 作:「人生の中のひねくれ者の感傷的な記憶」 ロジェ・デ・アンドラーデ佳 作:「黄色いマンゴー」 リアナ・ナカムラ 日/葡 翻訳部門【 第 3 回文協翻訳コンテスト 】 課題図書:土田町枝(1924-2019)著「蛸釣りじいさんと私」 特別賞: ローラ・ヴェンゾン・フランシスコ・グランドー(ポルトアレグレ / RS在住)佳 作: ニコラス・ブレンドン・レモス・ヴィアナ(サンパウロ / SP在住)佳 作: ジョルジ・ルイス・ロペス・ゼレド(ブラジリア / DF在住)佳 作:

SAIBA MAIS >

CIATE主催🔹国際シンポジウム🔹11月3日(日) 9h~

国外就労者情報援護センター(CIATE)からのお知らせ ◆国際シンポジウム◆テーマ:日本における外国人労働者市場の新たな展望日 時:2024年11月3日(日)9時~18時15分場 所:文協ビル2階 貴賓室    Rua São Joaquim, 381 Liberdade – São Paulo (委託駐車場 – Rua Galvão Bueno, 540-Liberdade ※駐車料金は各自払い)参加希望の方は、事前申込が必要です。 申込先:WhatsApp (11) 95569-7351もしくはTEL (11) 3207-9014参加費:無料 「日本における外国人労働者市場の新たな展望」をテーマに掲げた今回のシンポジウムでは、日本とブラジルの両国から厚生労働省や在聖日本国総領事館の関係者、教授、起業家、弁護士などを招いて、労働ビザの問題、日系四世の状況、日本語の壁や直面する困難、そして日本で働くブラジル人労働者の法的事例などを取り上げます。 プログラム お問い合わせ:国外就労者情報援護センター(CIATE)       WhatsApp (11) 95569-7351 もしくは TEL✆ (11) 3207-9014       

SAIBA MAIS >

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥11月は6日!

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」(シネマの共催:国際交流基金サンパウロ事務所)。2024年11月は6日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 文協シネマ 映画名:御用金日 時:2024年11月6日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き映画予告動画≫≫≫ポニーキャニオン映画部【公式】 水曜フリーマーケット 日 時:2024年11月6日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着 ( 新品あり ) 、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出店希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせください

SAIBA MAIS >

2022年度 白寿者表彰 – 対象者:1923年生まれ 申請〆切:5月6日

1923年(大正12年)生まれの方 今年度も文協は、満99歳の方々を祝賀する「白寿者表彰」の準備を始めています。 今年度は1923年(大正12年)生まれの方が白寿を迎えますが、過去に白寿を迎えたものの、まだ表彰されていない方も対象となっています。 みなさんのご家族や知り合いの中に該当者がいれば、最寄の日系団体に連絡するか、もしくは、直接、下の申請用紙をダウンロードのうえ必要事項を記入し、3×4の写真1枚とRG(もしくはRNE)などの証明書類のコピーとともに、5月6日(金)までに文協へe-mail に添付、または 郵送にてお送りください。 なお、式典開催の有無を含めた白寿者表彰式についてのお知らせは、後日改めて発表いたします。 申請用紙 Formulário de Inscrição(PDF 版) 申請用紙 Formulário de Inscrição(Excel版)

SAIBA MAIS >

広告掲載募集中 第145号 BUNKYO NEWS コロニア 

「文協ニュースコロニア」とは 「ブラジル日系社会の中心的機関としてブラジルにおいて日本文化の継承と普及を促進すると共に、日本においてはブラジル文化の紹介と普及に務める」という弊会の理念のもと実施した活動記録誌で、1956年から年に1回程度発行しており、次号で第145号となります。 同誌は日伯両語で出版され(カラー印刷、108ページ)、発行部数は1800冊、国内外の会員、日本とブラジルの政府機関および関連団体、中南米の日系団体などへは郵送、当会に表敬訪問で来られた各国要人には必ず手渡しで贈呈しています。 またそれだけでなく、出版物の内容は、文協のウェブサイト(www.bunkyo.org.br)やソーシャルネットワーク(FacebookやInstagram)にも掲載します。 ボーナスとして、表紙の広告主は、6か月間、文協のウェブサイトおよび月刊電子ニュースレターBunkyoe-newsに会社のロゴを掲載させて頂きます。 このように我々日系社会の歩みを活字として後孫に残すことは大変重要かつ責任を伴う作業であると同時に、これらの媒体を皆さまにも活用して頂ければ幸いです。 広告掲載にご興味のある方は、下記、広告担当の今本までご連絡ください。  広告担当:今本正美 ( Massami Imamoto )        メール:atendimento@bunkyo.org.br        WhatsApp: (11)99538-2177    参 考:「Bunkyo News コロニア」144号(2021年)             

SAIBA MAIS >

文協リサイタル:ジャズピアニスト 小曽根  真 4月17日(日)16時~

文協大講堂でジャズピアノに酔いしれるひと時を! 来る2022年4月17日(日)16時から文協大講堂にて、世界的に有名な日本のジャズピアニスト小曽根  真氏をお招きして、ジャズピアノ・リサイタルを開催致します。 小曽根氏による文協大講堂でのリサイタルは初ですが、その前日、サンパウロ交響楽団の本拠地のコンサートホール、サーラ・サンパウロにて、2016年に「ザ・トリオ」としてコラボしたジェームス・ジーナス氏(コントラバス)、クラレンス・ペン氏(ドラム)との再演も決まっています。 ジャズピアニスト 小曽根 真 氏 神戸生まれの小曽根氏は、5歳の時父親の影響でクラシックピアノを習い始めました。12歳の時にジャズピアニストのオスカー・ピーターソンのピアノを聴き、自身もジャズピアニストになる決意を固めます。その後15歳でプロデビュー、1980年に渡米し、ボストンのバークリー音楽大学に入学。1983年に同大学のジャズ作・編曲科を首席で卒業、同年6月にはニューヨークのカーネギー・ホールにてソロ・ピアノ・リサイタルを開催しました。 以来、コンスタントにジャズ界の最前線で活躍する世界の名だたるジャズ奏者ら、ゲイリー・バートン(ヴィブラフォン)、チック・コリア(ピアノ)、パキート・デ・リベラ(サックス)、アルトゥーロ・サンドヴァル(トランペット)、ブランフォード・マルサリス(サックス)と共に、世界の主要都市をめぐるコンサートツアーやレコーディングを行っています。 また、2004年に結成したビッグバンド「No Name Horses」は、日本国内に留まらず、アメリカ、フランス、スコットランド、ウィーン、シンガポール(モザイク音楽祭)などでも演奏し、大きな注目を集めました。 近年、小曽根氏はジャズの世界を超え、国内外の主要オーケストラと共演するなど、クラシックにも本格的に取り組み、そこでも高い評価を得ています。 平成30年には学術・芸術・発明などに顕著な功績のあった人物に贈られる紫綬褒章を受章しています。 文協リサイタル: ジャズピアニスト 小曽根 真日 時:2022年4月17日(日)16時~場 所:文協大講堂 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – SP入場料:一般 40レアル / 半額権利保有者20レアル     チケット購入サイト: https://bit.ly/35rUmTb  小曽根真氏のオフィシャル ウェブサイト:https://makotoozone.com/ 主催:文協音楽委員会(委員長:原沢カルロス)スポンサー:カフェ・ファゼンダ・アリアンサ、国人宮坂財団、カナフレックス、サンスイ

SAIBA MAIS >

サンパウロ蘭協会主催「第102回 蘭展」 文協文化ホール 4/29,30,5/1 

サンパウロ蘭協会主催「第102回 蘭展」展示即売会 【日 時】4月29日 (金) 9時~19時4月30日 (土) 9時~19時 5月 1日 (日) 9時~18時 【場 所】文協文化ホール (文協ビル地下1階 / ガルボンブエノ通りからお入りください)【入場料】 無料    コロナパンデミックにより開催が中止されていた蘭の展示会が約2年半ぶりに帰ってきました。 1鉢10レアルから購入できます! また、蘭の栽培に関する無料のワークショップは1日3回、午前10時、午後2時、午後4時から。

SAIBA MAIS >

Exposição de Bonsais no Jardim Botânico de São Paulo (JBSP)

Neste final de semana, 29, 30 de abril e 1º de maio, a nova “Expo Bonsai Capital” acontece no Jardim Botânico de São Paulo (JBSP). É a 20ª edição do evento, agora com novo formato, com workshops gratuitos e exposição de centenas de bonsais de diferentes espécies, tamanhos e formatos. A

SAIBA MAIS >