Ultimas Publicações

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥7月は3日に開催

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」(シネマの共催:国際交流基金サンパウロ事務所)。2024年7 月は3日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 【文協シネマ】 映画名:高野豆腐店の春 日 時:2024年7月3日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫≫映画『高野豆腐店の春』オフィシャルサイト 【水曜フリーマーケット】 日 時:2024年7月3 日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着 ( 新品あり ) 、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出店希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせください。

SAIBA MAIS >

Concertos Bunkyo 2024 ♬ 鈴木隆太郎ピアノリサイタル 9月29日(日)11h~

Concertos Bunkyo 2024 ♬ 第3弾♬ 日 時:2024年 9月 29 日 (日) 午前11 時より場 所:文協大講堂 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade    委託駐車場 Rua Galvão Bueno 540 – Liberdade  ※料金は各自払い チケット:お一人様40レアル(半額権利者は20レアル)      チケットは Sympla からお買い求めいただけます 鈴木隆太郎 ピアノリサイタル 文協音楽委員会は、Concertos Bunkyo 2024の第3弾として、世界を舞台に活躍するピアニストの鈴木隆太郎氏を迎えてピアノリサイタルをお届けします。 たくさんの皆様のご来場をお待ちしております! ピアニスト鈴木隆太郎氏 公式サイトはコチラ≫≫≫ Ryutaro Suzuki Programa このコンサートは、国家文化支援プログラム(ProAC)によるものです。 メインスポンサー:BrasfortPenhaKanaflexスポンサー:SansuyFundação Kunito Miyasaka, 機関的後援:国際交流基金製作:ブラジル日本文化福祉協会Utremi Management主催:伯日文化社会統合協会 CultSP Secretaria da Cultura, Economia e Indústria Criativas お問合せ:文協事務局 (11)3208-1755

SAIBA MAIS >

第10回 春のダンス~Primavera Dançante~9月28日(土)17h30~

第10回 文協 春のダンス~Primavera Dançante~  テーマ:春が来た 日 時:2024年9月28日(土)17時30分~21時30分場 所:文協ビル大講堂前ホール    Rua São Joaquim 381, Liberdade, São Paulo 委託駐車場) Rua Galvão Bueno, 540 ※駐車料金は各自払い参加費:前売り券購入の場合は100レアル(お一人様)※夕食込み    当日券は110レアル(お一人様)※夕食込み    お支払い方法:1)銀行振り込み Banco Bradesco: Ag. 0131 – Liberdade, C/C 115770-1 受取人名義)Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social2)PIX   CNPJ: 61.511.127/0001-60  受取人名義)Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social※1)2)とも必ず領収書を以下へ送付してください。お名前も忘れずに! WhatApp:11 98397-7850 (Henrique) 文協会員拡充委員会が主催する「春のダンス~Primavera Dançante~」は今回で第10回目を迎えます。 春の夜のひと時を、イサム・ミュージックショーバンドの生演奏にあわせて、心ゆくまでダンスをお楽しみください!今回も、ダンス教師のリカルド・モンテイロ氏も来場します。 どうぞ、お楽しみに! スポンサー:Rosa & TochaFourtradeOrient

SAIBA MAIS >

第54回文協工芸展 事前選定通過作品発表!

文協工芸委員会は、2024年10月19日から11月3日まで開催される第54回文協工芸展の出展作品の事前選考作業を完了しました。 合計 194 人の作家による496作品の中から、182人の作家による438作品が事前選定されました。 事前選考入選作品リストはコチラをクリック 事前選定を通過した作品は、2024年7月17日と18日の午前10時から午後5時までに文協に届ける必要があります。 その際、作品の写真、作家名、作品の題名が記載されたラベルが、梱包された作品の外側に貼られているもののみ受け付けとなりますので、ご注意ください。 詳細はコチラ (ポルトガル語のみ) 第54回 文協工芸展 スケジュール   作   品   受   付  : 3月29日~6月2日   作 品  事 前   選 定 : 6月10~14日   事 前 選 定   作品発表 : 6月21日   事 前 選 定 作品持ち込み : 7月17,18日   入 選  作 品   選 出 : 7月19,20日   入選および   入賞作品発表 : 7月26日   工芸展オープニングセレモニー : 10月12日   工 芸 展    最 終 日 : 10月27日 作品受付に関する質問はメールで受け付けます :  artekoguei.bunkyo@gmail.com ☆ぜひフォローしてください!☆・文協工芸委員会 – @artekoguei.bunkyo・文協美術委員会 – @bunkyo_artesplasticas・文協 – @bunkyodigital

SAIBA MAIS >

「第34回サロン文協現代美術展」作品応募受付開始! 8月30日迄

第34回サロン文協現代美術展 作品応募受付開始 ブラジル日本文化福祉協会-文協は、ブラジルにおける近代美術の奨励と普及を目的とし、文協美術委員会を通じて、第34回サロン文協現代美術展(34º SBAC)を開催します。 作品の応募は無料で、2024年7月1日から8月30日(ブラジリア時間の23:59まで)まで受け付けます。応募は、次のリンクからデジタルフォームを記入して送信することによってのみ行うことができます。artebunkyo.com.br (ポルトガル語) なお、第34回SBACの開会式および授賞式は2024年11月23日、入選作品展の一般公開は11月24日から12月8日まで、いずれも文協ビル内の文化スペースで開催を予定しています。 サロン文協現代美術展とは まず、ブラジルにおける日系美術家の誕生の歴史を語る上で欠かせないのが 1933年(昭和 8 年)にできた日系画家の最初の集団「サンパウロ美術研究会(略称:聖美会)」です。このメンバーだった高岡由也の自画像が日本人として初めてリオの国展で銀賞に入選したことは日系社会にとって大変画期的なことでした。 文協は、その聖美会が主催する「コロニア美術展」において 1959 年(昭和 34 年)に開催された第 5 回目の美術展からは後援を、1963 年(38 年)からは共催し、1972 年(昭和 46 年)になると聖美会が文協美術委員会と名称を変え、正式に文協の事業となり主催者となりました。 ちなみに現在のブラジルの美術界は、日系の美術家を除外しては語ることが出来ないと言われるほどになっています。 聖美会世代の者たちが身につけて来た日本の美意識に基づく色彩感、表現形式といったようなものは、ブラジル美術界にも新鮮な影響をもたらしていると称されているのです。 魂の記憶とでも言うべきか、たとえブラジル生まれの日系子孫の画家が描く作品であっても、不思議とこの日本人独特の色彩感覚や「わびさび」といったような表現方法が作品の随所に現れると言われています。 このように日系美術家がこの国においてここまで大きな影響を与えるまでになった背景には、この美術展開催の継続があったからだと言っても過言ではありません。 2007 年からは同展に、それまでは別にあった「工芸展」、「造型美術展」などのグループも合同し、「文協総合美術展」となり、新人の芸術家とって、この美術展で入賞を果たすことが、この世界への登竜門となるとして広く名が知られるまでになりました。 その「文協総合美術展」のそれぞれの部門において、作品の応募がかなり多いこと、そして才能溢れる作品も多数あることを理由に、今年度は工芸展とは別の日に単独開催することになりました。 たくさんのご応募をお待ちしております。 問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755 / 担当 – アウローラ

SAIBA MAIS >

第51回国際民族舞踊大会 9月21,22日

第51回 国際民族舞踊大会 日 時:2024年9月21日(土)16時~ / 22日(日)15時~入場料:Sympra 前売り券は一人40レアル(半額権利者は20レアル)    当日券は一人50レアル(半額権利者は25レアル)場 所:文協大講堂     Rua São Joaquim, 381 – Liberdade     ※最寄りのメトロ:サンジョアキン駅     ※委託駐車場:Rua Galvão Bueno, 540 Liberdade           駐車料金の支払いは各自 文協主催 国際民族舞踊大会とは 1972年4月、ブラジル独立150年を記念するため、当時の文協会長であった延満三五郎氏が中心となって、同祭日系協力委員会を発足させました。9月には同会主催・サンパウロ市観光局後援にて国際民族舞踊大会を開催、11か国が参加し、舞台と同じく観覧席も国際色豊かとなり、大成功を収めました。それ以来、この大会は毎年開催されるようになり、本年で第51回目を迎えます。 「人種のるつぼ」と言われるここブラジルは、実に多くの国の移民の子孫が一同に、しかも平和に暮らしています。これは世界に誇り得る内容ではないでしょうか。また、当日は、舞踊だけでなく、各国の民族料理や雑貨なども販売します。ブラジルならではの、豊かな国際的文化をどうぞお楽しみください。多くの皆様のお越しを、お待ちしています! 参加予定国 プログラム 主催:ブラジル日本文化福祉協会 スポンサー:宮坂国人財団後援:Yakult Brasil お問合せ:文協事務局(11)3208-1755 アウローラ

SAIBA MAIS >

訃報:文協元会長 山内 淳 氏

在りし日の山内淳元文協会長 ブラジル日本文化福祉協会 – 文協の第8代会長(1991年4月~1999年3月)で、終身評議員の山内淳氏が、8月16日にお亡くなりになられました。92歳でした。 翌17日、ご家族とごく近しい親戚およびご友人によってアルファビーレ墓地に埋葬されました。 初七日法要は行わず、四十九日法要は未定。 文協初 日系二世の会長就任 1957年の大学在学中から柔道スポーツ連盟と文恊に積極的に関与、文恊では長年にわたり委員や理事として活動し、1991年、二世で初めて会長に就任し新時代へのスタートを切ったのが山下淳氏でした。 そんな山内元会長は1931年9月20日、サンパウロ州アラサツーバに生まれました。 1959年に、マッケンジ大学工学部電気科および土木科を卒業し、1984年にはアソシアダス・ド・イピランガ大学の会計科を卒業。1960年から1966年まで日立製作所サンパウロ駐在員事務所に勤務。1966年に、ボビエル・エンジニア・インスタラソンエス会社を共同経営者と設立し、電気・水道・電話工事業に携わりました。1973年、日本の協和電設と合弁でボビエル・キョウワ株式会社を設立し、社長に就任。1990年からは同社の経営審議会会長および、サンパウロ州建設工業シンジケートの理事に就任。 写真:2015年12月17日文協創立60周年記念式典で功労賞を受賞した山内淳元文協会長(左)と故原沢和夫氏 1991年に、文協の会長に就任してすぐ、「対日系社会」「対日本との交流」「対ブラジル社会での活動」という3本柱の指針を提唱、文恊の活動を見直す必要性を強調し「将来計画委員会」を設置しました。 また急速に世代交代が進み年々低下傾向にあるといわれる日系団体の現状を打破するため、日系社会に内在する問題を討議する「日系団体代表者会議」開催を始め「サンパウロ市内の日系団体代表者会議」 「地域活性化巡回相談会」などを次々に実施。 この一連の会議の結果が「全伯日系団体連合会」結成に繋がっただけでなく、1996年に初開催した「全伯日系青年リーダー会議」はそれ以降現在に至るまで、文協が毎年開催する重要なイベントの一つとなっています。 また日系団体が内包する諸問題に真正面から向き合った「出稼ぎ現象に関するシンポジウム」は大きな反響を呼び、二世、三世の日系社会離れや、出稼ぎ現象で空洞化する「日系社会の未来を考えるシンポジウム」の開催に繋がりました。 その他、在任期間中に文恊内に初級日本語講座を開設。 1996年橋本龍太郎内閣総理大臣の来伯時には、現在の日系社会が最も必要としているものとして日伯学園建設の必要性を訴えました。 この学園構想に橋本総理は強い関心を示し、カルドーゾ大統領とのトップ会談の席上で総理がブラジル政府の協力を取り付けるなど、異例の対応によって急速に具体化へ向けて発進することとなりました。 文協創立40周年を迎えた相場真一会長時代に計画された「総合スポーツ・センター」構想が大きく進展したのも1996年でした。これは国士舘大学が日本のバブル経済崩壊に準じて一切の海外経営を清算、経営を日本国内だけに絞ろうとしていた時期と、文協が同センターを譲り受けたいという希望が合致して話が具体化、山内元会長らの交渉の末、無償譲渡の決定がなされました。 また1997年天皇皇后両陛下ご歓迎委員会委員長としてイビラプエラ体育館において盛大な歓迎式典を挙行、その重責を果たしました。 こういった数々の功績が認められ、2003年には、日本政府より「勲四等瑞宝章」が贈られました。 文協創立50周年記念座談会『文協の50年を振り返る』より 文協が創立50周年を迎えた翌年の2006年2月11日に、文協貴賓室にて「文協創立50周年記念座談会『文協の50年を振りかえる』」を行いました。その座談会に、元文協会長として出席した山内氏の発言を以下抜粋します。 テーマ①:創立当時の日系社会の状況や会員になられた動機について 私が文協と関係したのは、1957年です。 大学生だった私は、頼まれたわけではないのですが、いったい日系の大学生、 あるいは卒業生がどれほどいるのかという興味を持っていたので、 日本移民 50周年の一環として、その調査をしたら面白いのではないかと思ったんです。 それでリベルダーデ街九〇番六階にあった文協の事務局に、 事務局長の藤井さんを訪ねて話すと、 面白い、 君やれよ・・・ということで、 友人を誘って各大学の調査をはじめました。 その結果は一応纏めて、 1年後か2年後に文協に提出しましたが、 これが文協との付き合いのはじまりで、それ以来関わってきております。 テーマ③:日系社会の変遷と今後の展望など 日系社会の変遷ということで、 特に感じた点は、私が会長になった91 年代から、各地域との懇談会や座会を出来るだけやるようにしました。 と同時に、 各団体から文協活動に対する意見書を出してもらった中で、日系社会が変わってきていることを感じましたが、90年祭典や天皇・皇后両陛下の歓迎のためにリッファを持って、 サンパウロ州内ほとんどを廻って、如何に日系社会が、それぞれ変わってきているかを切実に感じました。 その感じたなかで一番のポイントは、やはり地方では、当時は日本人会の意見が強かった頃ですが、 大きな地域、 アラサーバとかノロエステをのぞけば、 地方では2世、3世が中心になった団体、 あるいはクラブ的な団体で、行事としては、文化的なものは少なくなって、

SAIBA MAIS >

第5回 国際日系デー「日系ブラジル人の価値観についての考察」

第5回 国際日系デー「日系ブラジル人の価値観についての考察」パネルディスカッション&カクテルパーティ日  時 : 2024年6月20日(木)19時~場  所 : 文協ビル貴賓室参加方法 : 招待客のみ 文協青年統括委員会の中の「文協架け橋委員会」は、6月20日の国際日系デーを祝賀し、その当日に「日系ブラジル人の価値観についての考察」と題したパネルディスカッションおよびカクテルパーティを開催します。 国際日系デーとは 1868年6月20日は、日本人による海外移住の先駆である集団移住者「元年者」がハワイに上陸した日であり、近代日本において日本人が初めて世界に雄飛した記念すべき日です。 日系アイデンティティを共有する世界の日系人が、第一世代の努力に感謝し、世界に広がった日系レガシーを礎に、世界の日系間の連携を促進し国際社会への一層の貢献を果たすため、2018年6月6日に開催された第59回海外日系人大会 in Hawaiiにて、6月20日を「国際日系デー」とすることを宣言しました。                     公益財団法人 海外日系人協会のサイトより サンパウロでは、野村アウレリオ市議会議員(PSDB)が、海外日系人大会に於いて6月20日が「国際日系デー」と採択されたことを受けて、同日をサンパウロ市の公式カレンダーに組み入れることを制定する法案を市議会に提出し、採択されました。 第5回 国際日系デー「日系ブラジル人の価値観についての考察」パネルディスカッション&カクテルパーティ 今回は、パネリストとして作家でイラストレーターのジャナイナ・トキタカ氏、日本語会議通訳者のアンナ・リギア・ポッツェッティ氏、そしてサトー・カンパニーの佐藤ネルソン社長という、当地における文化圏で活躍する3人の著名人を招待し、「日系ブラジル人の8つの価値観についての考察」というテーマでのディスカッションを予定しています。 ジャナイナ・トキタカ氏 サンパウロ大学(ECA/USP)で美術の学士号を取得し、子供や青少年向けに執筆・イラストを描き、テレビの脚本家としても活躍しています。ジャナイナ氏の著書はイタウ・ソーシャル※・プログラムによってブラジル全土に200万部配布され、ジャブティ賞の最終選考に残り、ユネスコ文学賞を受賞し、また、彼女の作品は2019年4月2日、国際連合(UN)のSDG Book Clubは、6歳から12歳の子どもたちに国連の「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals: SDGs)について学んでもらい、行動を促すことを目的として、発表したブックリストにも掲載されています。 ※イタウ ソーシャルとは、就学前と小学校最終学年という学校移行の 2 つの段階に焦点を当て、学習と学校の軌道を改善し、人種/肌の色、性別、障害、社会経済的レベルに基づく不平等を減らすために取り組んでいます。 彼女の多様性を考慮した「おとぎ話コレクション」は、コンパニア・ダス・レトラス社から出版され、同社のベストセラーとなっています。ディズニープラスのオリジナルシリーズ「ミラのマルチバース」では共同脚本責任者および共同クリエーターを務め、Netflixのシリーズ「De Volta aos 15(15歳に戻る)」では脚本の適応と脚本責任者を務めました。 脚本家として協力したドキュメンタリーシリーズ「アジアの女性」(E+)、ダイアーヌ・ドス・サントスの伝記映画「空を飛ぶ少女」、画家タルシラ・ド・アマラルの生涯を描いたミニシリーズ「タルシラになること」(SPCine※より開発助成を受ける)など、彼女の作品には女性に関する物語が目立ちます。※SPCineとは、Spcine はサンパウロの映画およびオーディオビジュアル会社で、映画部門の発展に重点を置いたサンパウロ市の取り組みです。 祖先とアジア人のアイデンティティというテーマも彼女の作品に浸透しており、Companhia das Letras社から児童書「おばあちゃんは日本から来ました(Vovó Veio do Japão)」を、最近ではTodavia社から「日本のおとぎ話(Contos de Fada Japoneses)」を出版しています。 アンナ・リージア・ポゼッティ氏 日本語の会議通訳者であり、日本の言語、文化、歴史に関するコンテンツのクリエーターです。彼女と日本とのつながりは、幼少期の6年間を静岡県清水市で過ごしたことにあります。 彼女はカンピーナス州立大学で経済学の学士号および経済史の修士号を取得しています。彼女は、日本の資本主義の形成について、江戸時代から明治時代(16世紀から19世紀)にかけて農村で起こった変革に焦点を当てた論文を執筆しています。現在は、日本の現代社会の文化的な根源が大きな影響を受けたこれらの時代に焦点を当てて、日本の歴史を研究し続けています。 彼女はハワイ大学マノア校の通訳翻訳研究センターで会議通訳者の資格を取得しており、Komorebi Translationsのアカウントで日本語とその文化に関するコンテンツをSNSで発信しています。また、ブラジル人による日本に関する学術研究を紹介するポッドキャスト「Komorebicast」を運営しています。 ネルソン・アキラ・サトウ氏 日本のコンテンツを市場に投入した最初の会社であるブラジル・ホーム・ビデオ(現サトウ・カンパニー)の創設者。 時間の要求に合わせて、そのコンテンツを映画、テレビ、コンテンツ制作、製品ライセンスなどの他の分野に拡大しました。 同社は、「AKIRA」、「攻殻機動隊」、「ナショナルキッド」、「ウルトラマン」、「ジャスピオン」、「磁雷矢」などの作品の配信にも成功しており、今後どうやって日本文化を普及していくかという観点において参考になるとされています。 同社はラテンアメリカでNetflixのコンテンツの最初のアグリゲーターでした。また、同社は2023年にBTSグループの親会社であるHybeとの契約を締結し、「BTS: Bring

SAIBA MAIS >

Bunkyo Rural: Visita a Petrolina e Juazeiro

No centro, o cônsul Sano (camiseta azul), sua esposa do lado esquerdo e o presidente Renato Ishikawa do Bunkyo à sua direita Uma comitiva organizada pela Comissão Bunkyo Rural realizou visita técnica, de 29 a 31 de outubro último, na região de Petrolina (PE) e Juazeiro (BA), no perímetro irrigado

SAIBA MAIS >

デカセギ帰国子弟向け ブラジルでの就職支援プロジェクト「戻りたい」 12月13~18日

日 時:2021年12月13日(月)19時~18日(土)の6日間対象年齢:16歳~25歳くらいまで参 加 費 :無料セミナー参加登録および詳細はコチラ:http://modoritai.com.br/     (ポルトガル語のみ) 両親のデカセギに合わせて日本で何年間か生活した経験を持ち、現在はブラジルで暮らしているデカセギ帰国子弟。特に、新型コロナウイルスパンデミックの影響を受け何をしたらいいのか分からない、といったデカセギ帰国子弟のブラジルでの再就職を支援するために、プロジェクト「戻りたい」を立ち上げました。 このセミナーは「就職活動支援」「起業のヒント」「帰国後のヒント」という3ブロックに分かれて行い、基本的なブラジル式の履歴書の書き方から「企業が必要とする人材」「厳しい就職競争を生き抜くためには」「パンデミックがもたらした変革や技術革新」「起業家精神」に至るまでの講義やワークショップを6日間にわたり、オンラインにてお届けします。 なお、同プロジェクトは、外務省の「海外在住邦人・日系人支援プログラム」の一環として実施されるものです。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

SAIBA MAIS >

文協 2021 クラシック オンライン コンサート 12月16日19h~

文協音楽委員会は、新型コロナウイルスパンデミックに翻弄されたこの1年間を振り返り、皆様の疲れた心を癒し、少しでも明るい気持ちでクリスマス、そして年末を迎えて頂こうと、クラシックコンサートをオンラインにて開催します。 多くの皆様のご視聴をお待ちしております。 ************************************************日 時:2021年12月16日(木)19時~ リンク:youtube.com/bunkyodigital ************************************************

SAIBA MAIS >

Novos Horários de Funcionamento

Após atualização do Plano SP, o Bunkyo retorna em horário comercial, respeitando todos os protocolos sanitários. Horários válidos a partir de 26 de agosto. • Secretaria: de segunda a sexta, das 09h às 17h30 • Biblioteca: de terça a sábado, das 09h às 17h30  • Pavilhão Japonês:  de quinta a

SAIBA MAIS >

Horários de Funcionamento

• Secretaria: de segunda a sexta, das 09h às 17h30 • Biblioteca: de terça a sábado, das 09h às 17h30  • Pavilhão Japonês:  de quinta a domingo, sendo quinta-feira entrada franca. Obs.: O valor da contribuição é R$15 para adultos e R$7 para crianças de 5 a 11 anos, estudantes

SAIBA MAIS >

CIATE コラボラドーレス会議 12月3、4日

在サンパウロ国外就労者情報援護センター(CIATE)主催 文協ネットワークプロジェクト委員会後援 国際シンポジウム開催のお知らせ CIATEでは、毎年、日本及びブラジルの当局者や、日本での就労・教育に携わる方を招いて日系ブラジル人の日本での就労に関するシンポジウムを開催しています。2021年度のシンポジウムは、「コロナ禍における在日ブラジル人の挑戦と2022年に向けた展望」というテーマのもと、12月3日(金)午後8時から、及び12月4日(土)の午前8時から、2回に渡って行われます。 本年のシンポジウムはCIATEのYouTubeチャンネルを通してのオンライン開催となります。(事前登録等は不要)ぜひご参加ください。 12月3日(金)午後8時~https://youtu.be/PZw2dDzRDig (ポルトガル語) https://youtu.be/lBmoO3OKniw(日本語) 12月4日(土)午前8時~https://youtu.be/zHl8xUZnHBI(ポルトガル語)https://youtu.be/fZT9ti9md70(日本語) ☆プログラム☆1日目1. 祝辞(各 5 分) 20:00~ 二宮正人 CIATE 理事長 20:05~ 桑名良輔 在サンパウロ日本国総領事 20:10~ Raymundo Magno ブラジル外務省大使サンパウロ代表部所長  20:15~ 石川レナト ブラジル日本文化福祉協会会長 2. 講演(各15分) 20:20~ 二宮正人 CIATE 理事長    「ブラジルにおけるコロナ禍について」 20:35~ 田中克之 公益財団法人海外日系人協会理事長    「在日日系社会のコロナ禍における現状と課題について」 20:50~ 坂本久海子 NPO法人愛伝舎代表    「三重県における共生への取り組み2021」 3. 1日目閉会の辞 21:05~ 二宮正人 CIATE 理事長 2日目1. 2日目開会の辞 08:00~ 二宮正人 CIATE 理事長 2. 講演(各15分) 08:05~ Eduardo Paes Saboia 駐日ブラジル連邦共和国大使 08:20~ Leonardo Gorgulho Fernandes

SAIBA MAIS >