各種講座
女性コーラス
レッスン日 | 毎週水曜日 |
時間 | 13h ~ 16h |
委員長 | 当真 千鶴 |
場所 | 小講堂(別館2階) |
登録料 | 相談 |
受講料 | 相談 |
問い合わせ | 99998-2439 (Chizuru) |
「文協女性コーラス」は1993年に、講師であり指揮者の吉田輝男氏によって創設され、現在も同氏がこのグループを指導しています。
楽曲は、日本の童謡から、クラシック音楽、ブラジル人はもちろん国際的な作曲家の作品など、幅広いレパートリーの中から選曲しています。
ブラジル日系社会の様々なイベントに参加し歌声を披露することはもちろん、ご来伯された皇室の方々をお迎えする式典において斉唱する機会もあります。
歌うことが好きな方ならどなたでも大歓迎!
まずは一度見学にいらしてください。


高齢者介護講座
受講日 | 毎週木曜日 |
時間 | 13h ~ 17h |
主催 | 文協社会福祉委員会 |
受講形式 | ・年に2度(前期2~7月/後期8~11月)開催 |
受講料 | 無料 |
問い合わせ | 3208-1755 |
この講座は、宮坂国人財団の支援を受け、サンタクルス日本病院と提携して実施しており、老年医学、心理学、栄養、衛生と食品ケア、理学療法、老年歯科、理学療法、看護、社会福祉、作業療法、言語療法など、高齢者介護に必要な基礎を無料で学ぶことができます。
1年に2度(前期2~7月/後期8~11月)開催され、定員はそれぞれ95名。受講の要件は18歳以上で高校を卒業していること。
受講申し込みは、年に2回(前期1月頃/後期7月頃)でそれぞれ当会のサイトおよびSNSで指定された日のみとなります。
※講義はポルトガル語のみ


セルラー使い方教室
受講日 | 毎週水曜日 |
時間 | 11h ~ 12h |
講師 | ミヤモト チアゴ |
場所 | 文協ビル2階(Sala21A) |
受講料 | ・R$ 50/1回のみ |
問い合わせ | 3208-1755 |
高齢者の方を対象とした携帯電話使い方教室です。
この講座では、デバイスの設定方法、GPS の動作、パスワードの設定方法、セキュリティ対策、インターネットの使い方、フォト ギャラリーの使用、メッセージの送信、スケジュール設定など、携帯電話の基本的な機能を学ぶことができます。
また、Instagram、Facebook、YouTube、WhatsApp などのソーシャル ネットワークやその他のアプリケーションの使い方も覚えることが出来ます。


麻雀
開催日 | 毎週金曜日 |
時間 | 13h ~17h |
責任者 | 松尾エンリケ |
場所 | 文協ビル1階 |
参加費 | ・R$ 25/1回のみ ・R$ 80/月額 |
問い合わせ | 3208-1755 (文協事務局) |
文協の社会福祉委員会は「麻雀」の場を提供しています。
頭脳ゲームである「麻雀」は、記憶力や思考力が刺激されるため、脳の働きが活性化されると言われています。
また、グループでのゲームとなるため、会話を交わす機会も自然と増えることにより、孤立を防ぎ、社会的つながりを維持するのに役立つと考えています。
是非一緒に、「麻雀」を楽しみましょう!
初心者大歓迎!


ウェルビーイング・グループ
開催日 | 毎週火曜日 |
時間 | 13h ~17h |
責任者 | 松尾エンリケ |
場所 | 文協ビル1階 |
参加費 | R$ 20/1回 |
問い合わせ | 3208-1755 (文協事務局) |
文協の社会福祉委員会は、高齢者の生活の質の向上を目的として、毎週1回「ウェルビーイング・グループ」活動を提供しています。
参加者は、主にトランプゲームを楽しみながら、楽しい時間を過ごします。


いけ花(文協会員拡充委員会主催)
初心者コース | 毎週木曜日 14h~16h30 ・R$ 360/月額 ・R$ 100/1回のみ |
中級コース | 毎週木曜日 14h30~16h30 ・R$ 400/月額 ・R$ 100/1回のみ |
講師 | 田中エミリア |
場所 | 文協ビル本館1階 |
問い合わせ | 3208-1755 (文協事務局) |
講師を務める田中エミリア先生は、華道池坊の習熟度や技術力が示される職位において、最高職位の「総華督」を有しており、日本の伝統芸術の普及および日伯文化交流に対する貢献が認められ、2006年に日本政府から旭日章を授与されました。
いけ花教室は、「初心者コース」「中級コース」の2タイプに分けて行っています。
持参頂くもの:ノート,鉛筆,花瓶1個,剣山1個,ふきん1枚,剪定ばさみもしくはいけ花用はさみ1個
受講にはあらかじめ、お電話にてお申し込みが必要です。


いけ花(ブラジルいけ花協会主催)
レッスン日 | 毎月第1,3土曜日 |
時間 | 9h ~ 12h |
主催 | ブラジルいけ花協会 |
場所 | 文協ビル3階 |
受講料 | R$ 170/1講座 |
問い合わせ | +55(11)99489-4211(Mizue) |
日本の花の芸術は、仏壇に花を捧げるという行為に端を発しています。
人々のライフスタイルの変化に伴い、生け花も新しい形、スタイル、素材でその創造物を表現し始めました。
この「いけ花」という芸術は日本人移民によってここブラジル国もたらされました。
1962年に設立された「ブラジルいけ花協会」はさまざまな既存のスタイルを集約し、皆様にお伝えしています。


剣道
火曜日と木曜日 | 19h30 ~ 21h30 |
土曜日 | 10h30 ~ 12h30 |
講師 | オオマサ・ロナウド |
場所 | 多目的ホール (旧体育館) |
登録料 | 相談 |
受講料 | 相談 |
問い合わせ |
文協の剣道教室は1982年から開始され、老若男女、年齢を問わずに受講が可能です。
剣道を一度もやったことがない、という方でも大丈夫!
初心者から上級者まで、個人個人のレベルに合わせた指導を行っています。
剣道で身に付くと言われているものは礼儀作法、忍耐力、大きな声が出るようになる、、、、など、挙げればきりがありません。
心身両方の向上を目指すなら剣道は最適です!


健康体操
レッスン日 | 毎週水曜日 |
時間 | 10h ~ 12h |
講師 | 川添敏江 |
場所 | 文協ビル1階 |
登録料 | 相談 |
受講料 | 相談 |
問い合わせ | 4828-3611 / 4827-8043 (川添敏江) |
身体が硬くなりがちな中高年から高齢者向けの体操プログラムです。
体力づくりの3大要素と言われている、持久力、筋力、柔軟性の維持と向上を図るよう考えられており、骨粗鬆症、肥満解消、コレステロール、高血圧、糖尿病の予防および心肺能力の向上が期待できます。
この健康体操は、ブラジル健康体操協会の川添敏江会長によって2006年に日本からもたらされました。
健康体操は、知っている曲や懐かしい曲など、様々な曲に合わせて行う体操です。
リズムにのせると自然と体が動き出します。
ぜひ、いっしょに健康体操を楽しみましょう!


絵画教室
レッスン日 | 月か水か金曜日 |
時間 | 13h30 ~ 16h30 |
講師 | 近藤直人 |
場所 | 文協ビル1階 |
登録料 | R$ 300 |
受講料 | R$ 300/月額 |
問い合わせ | 3208-1755 (文協事務局) |
油絵、アクリル絵の具を用いた絵画教室です。
近藤直人講師により日本語とポルトガル語の両語で受講可。
芸術的なスタイルや既に取得している技法などは受講生によってそれぞれ違うため、一人一人に合わせた教材のもと指導を行っています。
初めて絵を学びたい人も、技術を磨きたい上級者も、ぜひどうぞ!
毎年、年間で自分の最高の作品を展示する展覧会も開催しています。
1講義は3時間、クラスごとに週に1回行われます。
興味のある方は、A3サイズの画用紙、鉛筆、消しゴムを持参し、体験クラスに参加することができます。


こども絵画教室
レッスン日 | 毎週土曜日 |
時間 | 9h00 ~ 11h |
講師 | 近藤直人 |
場所 | 文協ビル1階 |
登録料 | R$ 240 |
受講料 | R$ 240/月額 |
問い合わせ | 3208-1755 (文協事務局) |
7~17歳のこどもたちが対象で、紙やキャンバスに絵を描いていきます。
絵画の基本的な技法を学ぶことができますが、何よりこどもたちの持つ自由な感性を引き出すことに重点を置き、一人一人にあった指導をしています。
毎年、年間で自分の最高の作品を展示する展覧会も開催しています。
近藤直人講師のもと、毎週土曜日に2時間、日本語とポルトガル語の両語で受講可。
興味のある方は、A3サイズの画用紙、鉛筆、消しゴムを持参し、体験クラスに参加することができます。


卓球
月、水、もしくは金曜日 | 19h30 ~ 21h30 |
火曜日 | 14h ~ 16h もしくは 16h ~ 18h |
土曜日 | 14h ~ 18h (球打ち) |
講師 | フルヤマ・シジ |
場所 | 多目的ホール (旧体育館) |
登録料 | R$ 25 |
受講料 | 週 x 1:R$ 80 週 x 2:R$ 100 週 x 3:R$ 140 週 x 4:R$ 160 単独:R$ 20/1講座 土曜日のみ:R$ 65 |
問い合わせ | 98881-3517 (Cid) |
オリンピックの種目でもある卓球は、世界中の老若男女から愛されるスポーツの一つです。
卓球をすることにより、集中力や機敏性の向上が期待できます。
ゲームはシングルまたはダブル形式で行います。
トレーニングは、一人一人のレベルに合わせた個別指導がなされるとともに、あらゆる年齢の人々とリラックスした雰囲気の中で行われます。


バトミントン
水、金曜日 | 20h ~ 22h |
土曜日 | 8h ~ 10h |
講師 | スギウラ・エンゾウ |
場所 | 多目的ホール (旧体育館) |
登録料 | 相談 |
受講料 | R$ 170/月額
|
問い合わせ | 99991-7729 (Enzo) |
バドミントンは、敏捷性、反射神経、運動能力に加え、優れた心肺機能が求められるスポーツです。
一緒に楽しくプレーしましょう!

