初代会長 山本喜誉司 1955年12月~1963年7月

山本喜誉司1892年9月17日しました。三菱グループの創始者である岩崎家族の指示を受けて、1927年カンピーナスに農場を購入しました。

農場経営に専念した結果、コーヒーの木を害虫被害から守るための天敵ウガンダ蜂の導入で成功を収め、この研究論文で、東京大学から博士号を授与されました。その後、東山事業の総支配人に昇任しました。

第二次世界大戦では、東山事業は、連邦政府の介入を受けました。敵国人資産凍結(1959年10月にも発生)の解除運動では、陣頭に立ち、1947年を網羅した “懇談会”を結成し政局打開に努めました。

また日本の敗戦による日系社会の混乱の収拾のため、日系有力者の間で展開された“時局認識運動”にも参加、この運動がやがて母国に対する戦災救済会の結成に繋がりました。

1952年の日本館を建設するなど、全力を傾注しました。その後、ブラジル日本移民50年祭(1958年)に向けて発展的解散をし、サンパウロ日本文化協会創立準備委員会として活動し、1955年(1968年 ブラジル日本文化協会に改称)

その初代役員の面々は、会長に山本喜誉司、副会長に中尾熊喜、須貝アメリコ、評議委員会会長に宮坂国人でした。1960年代には本拠地を建設するための60のPR活動を始め、1963年7月31日に、日本文化センター(協会ビル)第1期工事の完了を目前に肺がんのため亡くなりました。

理事会

会長: 山本 喜誉司 (1955-1963/6)
第1副会長: 中尾 熊喜 (1955-1963/6)
第2副会長: 須貝 アメリコ (1955-1958); 中沢 源一郎(1959- 1963/6)
第3副会長: 井上 忠志  (1959-1962)

専任理事: 平田 進 (1959-1960); 竹中 正 (1961-1963/6)
第1常任理事: 井上 忠志  (1955-1958); 竹中 正  (1959-1960); 平田 進 (1961-1962); 延満 三五郎 (1963/1-1963/6)
第2常任理事: 平田 進  (1955-1958 e 1963/1-1963/6); 須貝 アメリコ (1959-1962)
第3常任理事:竹中 正  (1955-1958); 内山 良文 (1959-1960); 斉藤 広志 (1961-1963/6)

第1会計理事: 安瀬 盛次 (1955-1958); 辻 三郎(1959-1960); 鷲塚 時哉 (1961- 1963/6)
第2会計理事: 羽瀬 作良 (1955-1958); 山口 昇三郎 (1959-1960); 延満 三五郎 (1961-1962); 和田 周一郎  (1963/1-1963/6)
第3会計理事: 鷲塚 時哉 (1959-1960); 和田 周一郎 (1961-1962); 吉雄 武 (1963/1-1963/6)

理事:山本 勝造(1955-1960); 木原 暢 (1955-1963/6); 中沢 源一郎(1955-1958); 鈴木 悌一(1955-1963/6); 破魔 六郎 (1955-1958);須貝 アメリコ (1963/1-1963/6); 中久保 益太郎(1955-1958); 平井 格次 (1955-1960); 鈴木 威 (1955-1963/6); 鷲塚 時哉 (1955-1958); 高橋 勝(1955-1956); 杉田 ジョージ (1955-1958); 花城 清安 (1959-1962); 田中 義数 (1961-6/1963);  蜂谷 専一 (1961-1963/6); 大河内 辰夫 (1961-1962); 山本 勝造(1961-1962); 内山 良文 (1963/1-1963/6); 藤平 正義 (1955-1960); 九十九 利雄(1963/1-1963/6); 吉雄 武 (1959-1962); 佐藤 常蔵 (1959-1960 e 1963/1-1963/6); 辻 三郎(1957-1958)

評議員会

会長: 宮坂 国人 (1955-1963/6)
副会長: 長谷川武 (1955-1958)
第1副会長: 和田 周一郎 (1959-1960); 後藤 武夫 (1961-1963/6)
第2副会長: 細江 静男(1959-1960 e 1/1963-1963/6); 内山 良文 (1961-1962)

第1幹事: 佐藤 常蔵 (1955-1958); 下元健郎(1959-1960); 九十九 利雄 (1961-1962); 二木 秀人(1963/1-1963/6)
第2幹事: 花城 清安(1955-1958); 城島 慶次郎 (1959-1960); 二木 秀人 (1961-1962); 赤間 みちえ (1961-1962);宮本 邦弘(1963/1-1963/6)
第3幹事: 古野 菊生(1959-1960); 橘 富士雄 (1963/1-1963/6)

事務局長: 藤井 卓治

ニュース

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥9月は3日

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」、2025年9 月は3 日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 文協シネマ 映画名:あん日 時:2025年9月3日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫≫あん

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

報告:第4回国際日系対話

去る2025年7月10日から12日にかけて、アルジャー市のニッポン・カントリー・クラブにて、第4回国際日系人対話が開催されました。 これまでの第1回から第3回までは、ペルー日系人協会の主催によりペルーで開催されてきましたが、今年は、日伯修好通商航海条約締結130周年および文協創立70周年という節目の年にあたることから、文協の主催により、ここブラジルでの開催が実現しました。 このイベントには、以下の団体から50名が出席しました。 また、ブラジル側からは以下の要人らも出席しました。 Foto

続き

第55回文協工芸展 入選者発表

お待たせいたしました。文協工芸員会は、川上久子氏、ニシエケイコ氏、生駒憲二郎氏、仁居樹美氏、ソニア・ボガス氏の審査のもと、以下のアーティストを「第55回文協工芸展」の受賞者として選出しました(五十音順)。 本年はアーティスト200人を超える応募があり、そのうち150人、合計291点の作品が選出されました。 なお、以下の2名の受賞者には、優秀作品賞として5,000レアルの賞金が授与されます。 パトリック・ニコラス・コーブ 受賞作品:「パンク」 ジョン・アレクサンダー・ウリベ・ロザス 受賞作品:「心臓」「剣」「成長の舞」

続き