初代会長 山本喜誉司 1955年12月~1963年7月

山本喜誉司1892年9月17日しました。三菱グループの創始者である岩崎家族の指示を受けて、1927年カンピーナスに農場を購入しました。

農場経営に専念した結果、コーヒーの木を害虫被害から守るための天敵ウガンダ蜂の導入で成功を収め、この研究論文で、東京大学から博士号を授与されました。その後、東山事業の総支配人に昇任しました。

第二次世界大戦では、東山事業は、連邦政府の介入を受けました。敵国人資産凍結(1959年10月にも発生)の解除運動では、陣頭に立ち、1947年を網羅した “懇談会”を結成し政局打開に努めました。

また日本の敗戦による日系社会の混乱の収拾のため、日系有力者の間で展開された“時局認識運動”にも参加、この運動がやがて母国に対する戦災救済会の結成に繋がりました。

1952年の日本館を建設するなど、全力を傾注しました。その後、ブラジル日本移民50年祭(1958年)に向けて発展的解散をし、サンパウロ日本文化協会創立準備委員会として活動し、1955年(1968年 ブラジル日本文化協会に改称)

その初代役員の面々は、会長に山本喜誉司、副会長に中尾熊喜、須貝アメリコ、評議委員会会長に宮坂国人でした。1960年代には本拠地を建設するための60のPR活動を始め、1963年7月31日に、日本文化センター(協会ビル)第1期工事の完了を目前に肺がんのため亡くなりました。

理事会

会長: 山本 喜誉司 (1955-1963/6)
第1副会長: 中尾 熊喜 (1955-1963/6)
第2副会長: 須貝 アメリコ (1955-1958); 中沢 源一郎(1959- 1963/6)
第3副会長: 井上 忠志  (1959-1962)

専任理事: 平田 進 (1959-1960); 竹中 正 (1961-1963/6)
第1常任理事: 井上 忠志  (1955-1958); 竹中 正  (1959-1960); 平田 進 (1961-1962); 延満 三五郎 (1963/1-1963/6)
第2常任理事: 平田 進  (1955-1958 e 1963/1-1963/6); 須貝 アメリコ (1959-1962)
第3常任理事:竹中 正  (1955-1958); 内山 良文 (1959-1960); 斉藤 広志 (1961-1963/6)

第1会計理事: 安瀬 盛次 (1955-1958); 辻 三郎(1959-1960); 鷲塚 時哉 (1961- 1963/6)
第2会計理事: 羽瀬 作良 (1955-1958); 山口 昇三郎 (1959-1960); 延満 三五郎 (1961-1962); 和田 周一郎  (1963/1-1963/6)
第3会計理事: 鷲塚 時哉 (1959-1960); 和田 周一郎 (1961-1962); 吉雄 武 (1963/1-1963/6)

理事:山本 勝造(1955-1960); 木原 暢 (1955-1963/6); 中沢 源一郎(1955-1958); 鈴木 悌一(1955-1963/6); 破魔 六郎 (1955-1958);須貝 アメリコ (1963/1-1963/6); 中久保 益太郎(1955-1958); 平井 格次 (1955-1960); 鈴木 威 (1955-1963/6); 鷲塚 時哉 (1955-1958); 高橋 勝(1955-1956); 杉田 ジョージ (1955-1958); 花城 清安 (1959-1962); 田中 義数 (1961-6/1963);  蜂谷 専一 (1961-1963/6); 大河内 辰夫 (1961-1962); 山本 勝造(1961-1962); 内山 良文 (1963/1-1963/6); 藤平 正義 (1955-1960); 九十九 利雄(1963/1-1963/6); 吉雄 武 (1959-1962); 佐藤 常蔵 (1959-1960 e 1963/1-1963/6); 辻 三郎(1957-1958)

評議員会

会長: 宮坂 国人 (1955-1963/6)
副会長: 長谷川武 (1955-1958)
第1副会長: 和田 周一郎 (1959-1960); 後藤 武夫 (1961-1963/6)
第2副会長: 細江 静男(1959-1960 e 1/1963-1963/6); 内山 良文 (1961-1962)

第1幹事: 佐藤 常蔵 (1955-1958); 下元健郎(1959-1960); 九十九 利雄 (1961-1962); 二木 秀人(1963/1-1963/6)
第2幹事: 花城 清安(1955-1958); 城島 慶次郎 (1959-1960); 二木 秀人 (1961-1962); 赤間 みちえ (1961-1962);宮本 邦弘(1963/1-1963/6)
第3幹事: 古野 菊生(1959-1960); 橘 富士雄 (1963/1-1963/6)

事務局長: 藤井 卓治

ニュース

日系人落語家「らむ音」さんの落語独演会をお楽しみくだいさい!6月22日14時~文協小講堂

国際交流基金サンパウロ日本文化センターは、日伯外交関係樹立130周年を記念し、日系唯一の落語家らむ音さんによる初のブラジル公演を開催します。(サンパウロ市、モジ・ダス・クルーゼス、ポルト・アレグレ、サルバドール) サンパウロでは、弊会も協力、小講堂を提供させていただきます。 入場は無料です。皆さん、お越しください! 詳細:ブラジル日報「唯一の日系落語家らむ音=日ポ両語で初ブラジル公演=日本語学習者と交流会も」 日系人落語家「らむ音」独演会

続き

佳子さま、ようこそブラジルへ!

写真の無断転載禁止 ようこそブラジルへ!佳子内親王殿下 日本ブラジル友好交流年(外交関係樹立130周年)を記念し、ブラジル政府よりご招待を受けてご来伯される佳子内親王殿下は、ブラジル各地の日系社会関連施設にもお立ち寄りくださる予定です! 皇室とブラジル日本文化福祉協会との繋がり 1955年に創立された「ブラジル日本文化福祉協会-文協」の本部ビルは、その3年後となる1958年に三笠宮同妃両殿下の御立合いを賜り建設定礎式が挙行されるという栄光を賜りました。

続き

母の日イベント「YOKOSO!」~伝統の着物と和食の味わい~5月24日(土)

母の日イベント「YOKOSO!」伝統の着物と和食の味わい 文協の和食普及委員会と工芸委員会が 母の日を祝うイベント「YOKOSO!伝統の着物と和食の味わい」を開催します。 「昨年と同様に、母の日を祝うために力を合わせました。」と、同イベント実行委員会の委員長でもある、文協和食普及委員会の上辻照子委員長はそう話し、「今回は、日伯友好130周年と文協創立70周年を記念する特別プログラムを企画しました。」と付け加えました。 そして「委員会の友人たちがタンスにしまっていた着物を取り出し、この特別な日にその着物を着て、ファッションショーをすることになっています。」と話し、「ウェルカム・レセプションとしてはコーヒータイム、そして心を込めて作ったお弁当もお楽しみいただける、特別なイベントになること間違いなしです。」と話しました。

続き

SAVE THE DATE!第58回コロニア芸能祭🪭6月28,29日

🪭第58回コロニア芸能祭🪭 日 時:2025年6月28日(土),29日(日)10時~場 所:文協大講堂入場料:無料    ただし1㎏の保存可能な品物(砂糖,コーヒー,米、洗剤など)の寄付をお願いしています。    ご寄付頂いた品物は日系福祉団体へ寄贈いたします。 コロニア芸能祭とは ブラジル日系社会では、第一回目のブラジル日本移民を乗せた笠戸丸がサントス港に到着した 6

続き

移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民―6月30日まで

移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民 日 時:2025年4月26日~6月30日 ※毎週月曜日は休館    10時~17時 (最終入場は16時)場 所:ブラジル日本移民史料館(文協ビル7,8,9)    Rua São Joaquim, 381,

続き