第20回文協桜まつり

20 sakura matsuri文協桜祭りが7月2日、3日にサンロッケ市の国士舘大学スポーツセンターにて開催されます。毎年、文協と地域の日系団体が共に協力して、開催する桜まつりは同市の公式観光カレンダーにその風景が使用されていて、風物詩となっています。今年は記念すべき第20回目の開催となります。

天候や地域により開花の時期は異なりますが、ブラジルにおける桜は7月頃から9月にかけて開花します。同センターには沖縄桜をはじめ、ヒマラヤ桜、雪割桜の3種類、計約400本が植えられています。

桜まつりでは日本文化におけるさまざまなワークショップや展示会、踊りや音楽ショー、和太鼓、武道のデモストレーションなどが行われます。毎年人気の屋台コーナーには、地域の方々が腕をふるって作る日本料理、カレーライス、餃子、沖縄そば、おにぎり、手巻き寿司、天ぷら、うどん、焼きそば、焼き鳥が並びます。

他にも、ドイツ・オーストリアのビールをはじめ、ソーセージ、豚の膝肉などの焼き料理、シュラスキーニョ、パステル、焼きパン、フェイジョアーダ、豚のもも肉サンドなどのブラジル料理、カペレッティ、カネロニ、ロンデリ、ニョッキなどのイタリア料理、ポルトガル料理のタラのオーブン焼き、タラの団子、カウド・ベルディ(小松菜のスープ)、牛肉やチーズの串焼き、赤ワインとぶどうジュースなど各国の料理が皆様の食欲をそそらせます。食後のデザートも豊富に取り揃えており、地域で栽培された野菜、果物、お花など、新鮮な農産物も屋台に並びます。

美味しいものを食べるのもよし、桜を見て満喫するのもよし。桜にご興味をお持ちの方は、苗の販売も行っておりますので、ぜひお求めください。1年に1度のこの季節を味わいにぜひ、サンロッケへお越しください。みなさまのご来場をお待ちしています。

第20回文協桜まつり
日 時:2016年7月2日、3日 8時~17時
場 所:国士舘スポーツセンター
住 所:(Rod. Bunjiro Nakao, Km 48) Estrada do Carmo, 801 – Bairro do Carmo – São Roque – SP

シャトルバスについて
桜まつり当日の朝、文協ビル前(Rua São Joaquim 381)よりバスが出ます。運賃はお一人35レアル(往復)となります。数に限りがございますので、お早めにお求めください。なお、バスのチケットは文協事務局のみで販売します。

土曜便の時刻表
第1便: 08:00h e retorno às 16:00
第2便: 08:15h e retorno às 16:15
第3便: 08:30h e retorno às 16:30
第4便: 09:00h e retorno às 17:00

日曜便の時刻表
第1便: 08:00h e retorno às 16:00
第2便: 08:30h e retorno às 16:30
第3便: 09:00h e retorno às 17:00

お問い合わせ: 文協事務局: (11) 3208-1755 / e-mail: bunkamatsuri@bunkyo.org.br
文協事務局:月~金 9時~17時30分
主催:日伯文化社会統合協会(文協
後援:バルゼン・グランデ・パウリスタ文化体育協会

マイリンキ文化協会
国士館マレットゴルフ協会
コチア青年連絡協議会

ニュース

第28回文協桜まつり🌸7月5,6,12,13日

第28回 文協桜まつり 日時:7月5(土),6(日),12(土),13日(日)   土曜日は10~19時   日曜日は10~17時場所:文協国士舘公園 Estrada Municipal do Carmo,

続き

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥7月は2日

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」、2025年7月は2日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 文協シネマ 映画名:秋日和日 時:2025年7月2日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫≫松竹株式会社 作品データベース「秋日和」 水曜フリマーケット 日 時:2025年7月2日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー

続き

展示期間延期のお知らせ 移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民―8月3日まで

移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民 同展示会が、大きな反響を得ていることを受け、展示期間を8月3日まで延長いたします。 日 時:2025年4月26日~6月30日 8月3日まで ※毎週月曜日は休館    10時~17時 (最終入場は16時)場 所:ブラジル日本移民史料館(文協ビル7,8,9)    Rua São Joaquim,

続き