報告:白寿者表彰式

記:2019年7月23日
6月30日(日)文協貴賓室にて、ブラジル日本移民111周年記念行事の一つである「白寿者表彰式」を挙行しました。本年は、文協の呼びかけに対し39名の白寿者の方々が集り内20名がご本人自ら式典に臨みました。会場には、白寿を迎えられた方々を祝賀するため、親族や関係者など約300人もの人々が詰めかけました。

毎年「白寿者表彰式」は「コロニア芸能祭」と同日開催し、芸能祭のプログラムの前に挙行するのが恒例となっていましたが、今年は式典を独立させ芸能祭とは別の日に行いました。

文協の石川レナト会長、およびサンパウロ日本国総領事館の野口泰総領事の祝辞のあと、プログラムは表彰状授与に移りました。

表彰状授与の際、名前が読み上げられ壇上の中央に立ち、主役となった「おじいちゃん」または「おばあちゃん」に拍手や声援を送る親族と、それに応える白寿の方々の温かなやり取りの時間を分かち合うことは、この式典の醍醐味です。

29 3

白寿者の一人、萩原ヨシエさん(熊本県出身)は表彰状を手にし、微笑みながら手をふって親族の声援に応えました。

2

沖幸江さん(100歳/茨城県出身)は、昨年の白寿者表彰式の申請に間に合わなかったため、本年度の表彰式に出席しました。
幸江さんは自分の名前が呼ばれると椅子から立ち上がり、誇らしげに表彰状を受け取るために舞台の中央まで歩く際杖を必要とせず、杖を手提げのように持って歩くほどでした。
幸江さんが感謝のしるしに腕を広げるしぐさをすると、会場からは拍手が沸き起こりました。

10 2

また、西井久枝さん(100歳/広島県出身)も幸江さんと同じく本年度の出席となりましたが、杖の助けは全く必要ありませんでした。

4 4

西谷啓子さん(山梨県出身)が両手を合わせ「今日は、本当にみなさま、ありがとうございました。」と客席に向かって、思いがけず放たれた一言は健康的なエネルギーに満ち溢れていました。観客は大きな歓声とともに惜しみない拍手を啓子さんに送りました。

20 1

高江洲 具志 ヨシコさんはプロミッソン生まれの二世です。ヨシコさんが表彰状を受け取ると客席で見守っていた親族たちは「すごく美人よ!とっても綺麗!」と声をあげてヨシコさんを称えました。

24 3

もう一名の二世、川口 三男さん(リンス出身)はまるでトロフィーを掲げるかのように賞状を高々と持ち上げ、観客を沸かせました。

河中 司さん(山口県出身)が名前を呼ばれ椅子から立ち上がるのに苦労していたのを見て、隣に座っていた高原勝弘さん(京都府出身)は、さっと手を差し伸べて助けました。そんな高橋

15 1

さんの名前が呼ばれると、すくっと立ち上がり舞台の中央まで背筋を伸ばして歩いていく高橋さんの姿はまるで若い紳士のようで、観客の感嘆と賞賛の拍手が一段と大きく送られました。高橋さんは式典が始まる前、ご自分のスマートフォンのカメラで客席を撮影するなどしていました。ご自身でFacebookをやっているそうです!

なお、当日都合が付かなかったため別の日に表彰状を受け取りに来られた森谷 鈴木 ていさん(山形県出身)は、去年までジムに通っていたとのことでした。

続いて、本日来場が叶わなかった白寿者の代理として参加した方々へ、同じように表彰状が授与されました。

16 4

白寿者39名を代表して挨拶に立ったのは平尾洋子さん(山形県出身)です。「こうやって生きていることに感謝です。ありがとうございます。みなさまにも神のご加護がありますように。」と述べると、会場から温かい拍手が鳴り響きました。

116

式典の余興として「ジャパニーズ・ダンス・カンパニー・優美」が太鼓や踊りを披露し、式典に華を添えました。

 

 

写真提供: Marcel Uyeta

{gallery}noticias/2019/junho/hakujusha:::0:2{/gallery}

ニュース

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時 満員御礼       ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き

報告:第4回国際日系対話

去る2025年7月10日から12日にかけて、アルジャー市のニッポン・カントリー・クラブにて、第4回国際日系人対話が開催されました。 これまでの第1回から第3回までは、ペルー日系人協会の主催によりペルーで開催されてきましたが、今年は、日伯修好通商航海条約締結130周年および文協創立70周年という節目の年にあたることから、文協の主催により、ここブラジルでの開催が実現しました。 このイベントには、以下の団体から50名が出席しました。 また、ブラジル側からは以下の要人らも出席しました。 Foto

続き