報告:エスペランサ婦人会創立70周年記念式典

7 copia記:2019年9月12日

8月14日、エスペランサ婦人会 倉持恵美子会長は、文協貴賓室にて「エスペランサ婦人会創立70周年記念式典」を開催しました。

  

壇上には、在聖総領事館を代表し楠彰首席領事の楠聡子夫人、文協の石川レナト会長、援協の与儀昭雄会長、宮坂国人財団の西尾ロベルト義弘理事長、商議所を代表して野村アウレリオ聖市議、県連の山田康夫会長、希望の家福祉協会の下本明美ジルセ理事長、こどものそのの頃末アンドレ理事長、救済会の佐藤直会長、ABEUNIのオノナオミ副会長、赤星式メソッドボランティア協会の木村ジョージ理事長ら共に、エスペランサ婦人会副会長らや婦人会内の各教室の先生方が上がりました。

2 copia

ステージを取り囲んで、既に昼食の準備が整えられたテーブルには、約100名のゲストらが座っていました。

式典は、まず先亡者会員の方々への黙祷から始まりました。

続いて、コロニア文芸の草分け的存在である古野菊生氏が作詞し、戦後のラジオアナウンサーである菊地啓が作曲したという由緒ある会歌が斉唱されました。

5 copia

倉持会長が感謝の言葉を述べた後、各団体のリーダーたちより祝辞が送られました。

90歳以上の婦人会会員13人に対し記念品が贈呈され、ケーキカット、乾杯に続き、和やかな昼食会へと進みました。

 

 

 

 「Esperança(希望)」70年前に植えられた種

エスペランサ婦人会は、日系婦人団体の中で最も長い歴史を持っています。
この会の初代会長はオノ・ツヤ夫人(ポルトガル語の有名な教師、バストス市長の木村武夫夫人)で、社会文化活動を発展させることを目的としていました。
会として正式に登録されたのは1949年ですが、実際の活動はそれ以前に始まっていました。
しかし第二次世界大戦が勃発、婦人会は閉鎖を余儀なくされました。
終戦後、第二次大戦で荒廃した祖国日本へ救援物資を送るための活動を機に、正式に会として登録されました。
2004年1月、新しいブラジル民法の要件に準拠し「エスペランサ女性慈善協会」と名称変更、活動の幅も広げました。
現在は、バザー、フェジョアーダ昼食会などを行って資金を集め、他の慈善団体や福祉団体と協力し、社会的およびレクリエーション的支活動を通じて女性や高齢者の支援にも取り組んでいます。

{gallery}noticias/2019/agosto/esperanca_fujinkai:::0:2{/gallery}

 

 

 

ニュース

文協青年委員会-猪股レオナルド新委員長および新理事会役員就任式

去る2025年3月29日の土曜日の午後、文協の貴賓室に約200名の関係者が集い、猪股・タヒラ・レオナルド・ヒデキ氏の2025年度文協青年委員会委員長就任式が行われました。 他地域の様々なブラジル日系青年団体メンバーも駆け付ける中、盛況となったこの就任式には、在サンパウロ日本国総領事館の清水享総領事、JICAブラジル事務所長の宮崎 明博所長、そして文協の石川レナト会長をはじめとするブラジル日系社会の要人も多数出席しました。 2024年度文協青年委員会委員長 イザベラ・チアム氏の挨拶 まず、2024年度の委員長を務めたイザベラ・チアム氏が挨拶に立ちました。

続き

文協選挙2025🗳️シャッパ受付〆切は4月9日18時

写真:連立名簿を受け取る事務局の今本正美、届け出を行うシャッパ名〈Transição〉理事会会長候補の西尾ロベルト義弘、評議会会長候補の山下譲二、会計専任理事候補の原長門(敬称略) 文協の役員選挙プロセスもいよいよ最終段階に入りました。 連立名簿-シャッパ―の提出は4月9日の18時が締め切りでした。 今回、正式に立候補届を提出したのは、シャッパ名〈Transição〉のみでした。 これを受け、選挙管理委員会の木多喜八郎委員長率いる選挙管理委員会は、このTransiçãoの立候補者が定款の要件を満たしているかを確認した上で、Transiçãoを正式に承認しました。

続き