報告:エスペランサ婦人会創立70周年記念式典

7 copia記:2019年9月12日

8月14日、エスペランサ婦人会 倉持恵美子会長は、文協貴賓室にて「エスペランサ婦人会創立70周年記念式典」を開催しました。

  

壇上には、在聖総領事館を代表し楠彰首席領事の楠聡子夫人、文協の石川レナト会長、援協の与儀昭雄会長、宮坂国人財団の西尾ロベルト義弘理事長、商議所を代表して野村アウレリオ聖市議、県連の山田康夫会長、希望の家福祉協会の下本明美ジルセ理事長、こどものそのの頃末アンドレ理事長、救済会の佐藤直会長、ABEUNIのオノナオミ副会長、赤星式メソッドボランティア協会の木村ジョージ理事長ら共に、エスペランサ婦人会副会長らや婦人会内の各教室の先生方が上がりました。

2 copia

ステージを取り囲んで、既に昼食の準備が整えられたテーブルには、約100名のゲストらが座っていました。

式典は、まず先亡者会員の方々への黙祷から始まりました。

続いて、コロニア文芸の草分け的存在である古野菊生氏が作詞し、戦後のラジオアナウンサーである菊地啓が作曲したという由緒ある会歌が斉唱されました。

5 copia

倉持会長が感謝の言葉を述べた後、各団体のリーダーたちより祝辞が送られました。

90歳以上の婦人会会員13人に対し記念品が贈呈され、ケーキカット、乾杯に続き、和やかな昼食会へと進みました。

 

 

 

 「Esperança(希望)」70年前に植えられた種

エスペランサ婦人会は、日系婦人団体の中で最も長い歴史を持っています。
この会の初代会長はオノ・ツヤ夫人(ポルトガル語の有名な教師、バストス市長の木村武夫夫人)で、社会文化活動を発展させることを目的としていました。
会として正式に登録されたのは1949年ですが、実際の活動はそれ以前に始まっていました。
しかし第二次世界大戦が勃発、婦人会は閉鎖を余儀なくされました。
終戦後、第二次大戦で荒廃した祖国日本へ救援物資を送るための活動を機に、正式に会として登録されました。
2004年1月、新しいブラジル民法の要件に準拠し「エスペランサ女性慈善協会」と名称変更、活動の幅も広げました。
現在は、バザー、フェジョアーダ昼食会などを行って資金を集め、他の慈善団体や福祉団体と協力し、社会的およびレクリエーション的支活動を通じて女性や高齢者の支援にも取り組んでいます。

{gallery}noticias/2019/agosto/esperanca_fujinkai:::0:2{/gallery}

 

 

 

ニュース

佳子さま、ようこそブラジルへ!

写真の無断転載禁止 ようこそブラジルへ!佳子内親王殿下 日本ブラジル友好交流年(外交関係樹立130周年)を記念し、ブラジル政府よりご招待を受けてご来伯される佳子内親王殿下は、ブラジル各地の日系社会関連施設にもお立ち寄りくださる予定です! 皇室とブラジル日本文化福祉協会との繋がり 1955年に創立された「ブラジル日本文化福祉協会-文協」の本部ビルは、その3年後となる1958年に三笠宮同妃両殿下の御立合いを賜り建設定礎式が挙行されるという栄光を賜りました。

続き

母の日イベント「YOKOSO!」~伝統の着物と和食の味わい~5月24日(土)

母の日イベント「YOKOSO!」伝統の着物と和食の味わい 文協の和食普及委員会と工芸委員会が 母の日を祝うイベント「YOKOSO!伝統の着物と和食の味わい」を開催します。 「昨年と同様に、母の日を祝うために力を合わせました。」と、同イベント実行委員会の委員長でもある、文協和食普及委員会の上辻照子委員長はそう話し、「今回は、日伯友好130周年と文協創立70周年を記念する特別プログラムを企画しました。」と付け加えました。 そして「委員会の友人たちがタンスにしまっていた着物を取り出し、この特別な日にその着物を着て、ファッションショーをすることになっています。」と話し、「ウェルカム・レセプションとしてはコーヒータイム、そして心を込めて作ったお弁当もお楽しみいただける、特別なイベントになること間違いなしです。」と話しました。

続き

SAVE THE DATE!第58回コロニア芸能祭🪭6月28,29日

🪭第58回コロニア芸能祭🪭 日 時:2025年6月28日(土),29日(日)10時~場 所:文協大講堂入場料:無料    ただし1㎏の保存可能な品物(砂糖,コーヒー,米、洗剤など)の寄付をお願いしています。    ご寄付頂いた品物は日系福祉団体へ寄贈いたします。 コロニア芸能祭とは ブラジル日系社会では、第一回目のブラジル日本移民を乗せた笠戸丸がサントス港に到着した 6

続き

移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民―6月30日まで

移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民 日 時:2025年4月26日~6月30日 ※毎週月曜日は休館    10時~17時 (最終入場は16時)場 所:ブラジル日本移民史料館(文協ビル7,8,9)    Rua São Joaquim, 381,

続き

第14代文協会長に西尾ロベルト義弘氏が就任

第166回定期評議員会 「なんて素晴らしいことでしょう、会場は満員です!」この言葉は、第166回定期評議員会の準備に奔走する主催者の要望に応える中で、ある事務局メンバーが発した感嘆の一言でした。 2025年4月26日(土)の午前、会場となった文協貴賓室には、50名の評議員(うち8名は委任状による出席)をはじめ、前夜に行われた理事会に出席した地方理事、選挙管理委員会のメンバー、そして現役理事ら約40名が集い、総勢およそ100名で満席となりました。 今回の会合では、2024年度の活動報告および財務報告の承認に加え、団体の運営機関である評議員会会長、理事会会長、監査役会の選出が主要議題として行われました。 なかでも印象的だったのは、石川レナト会長の退任による一抹の寂しさが漂う中、後任として西尾ロベルト義弘氏が満場一致で新会長に選出されたことでした。

続き