第8回文協文化祭り

「日本文化が好きな人のための特別なお祭り」。こんな誘い文句で、来る3月23日、文協はリベルダーデ地区の文協本部ビルにて第8回文化祭りを開催いたします。

いろいろなアトラクションが朝から晩まで一日中ぎっしり計画されていて、駐車場から大講堂そしてブラジル日本移民史料館に至るまで文協本部ビルのすべての施設・空間が文化祭り一色で大いに賑わいます。

以下の企業、団体が第8回文化祭り委員会を応援してくれています。
スポンサー:宮坂国人財団、ブラジルキリン、いさお寿司、サクラ醤油、ヤマト、キッコーマン、味の素、ヒロシマ、アルファ食品、ファーストショップ

支援:在サンパウロ日本国総領事館、ニッケイ新聞、サンパウロ新聞、ジョルナルニッパク、ムンドオッケー誌、ラジオTVニッケイ、ラジオバンザイ、希望の家、子供の園、憩の園、やすらぎホーム

続いて、各空間で行なわれるプログラムを紹介させていただきます!

小池信シェフ

shin koikeサンパウロで最も人気のシェフのひとり。「酒造 阿吽」や「藍染」や「らん月オブ東京」という、オシャレで、新しいコンセプトが表現された、なおかつ味の確かな数々の有名日本食レストランをオープンさせてきた実力者。2012年には「味覚の色彩・シェフ小池信の感性 料理」という本も出版した料理というエリアにおけるアーチストである。

今回の第8回文化祭りにおいて、文協和食普及委員会の委員長を務める小池信シェフはVIPレストランを指揮します。あられで覆われたエビシンジョウ、ゆずの果汁ゼリーと刺身、日本式に調理されたベーコン、すし、にぎりずしなどの特別試食メニューが小池シェフの手によって準備されます。

VIPレストランは、 小池信シェフのパフォーマンスだけでなく、陶芸家の本間之子先生の陶芸作品やキッコーマンの繊細な調味料にも大いに期待できます。

チケットは100レアルで、飲み物の代金は含まれておりません。VIPレストランは、1階の13号室に設置され、11時半、14時、16時の3度サービスが提供されます。

食べることを愛するすべての方々へ

alimentacao extもしあなたが日本料理、とりわけこだわりのある美味な食べ物をこよなく愛する人の一人であれば、このチャンスを逃す手はありません!ガルバンブエノ通り側が入り口となる外のフードコートには、慈善団体によって組織されるたくさんの屋台が並びます。希望の家は焼きそばを提供し、やすらぎホームは 餃子とコカーダ(ココナッツの粉で作ったお菓子)を提供します。憩の園のボランティアの人たちは、ポテトとチュロスに加え、かき氷を準備します。子供の園はてんぷら、焼き鳥、お好み焼きを提供し、ヤマトは伝統のたこ焼きを提供します。 想像するだけでよだれが出てきそうです!

alimentacao1階駐車場の中のフードコートには、さらなる日本の伝統の味を楽しむことができます。弁当、すし、手巻きがビストロ和によって、沖縄そばやカレーがシマビュッフェによって提供され、舌がとろけるほどおいしい料理を心ゆくまで堪能することができます。

甘党の人は、文協コーラスとパイネイラコーラス参加者がこの文化祭りのために特別に作る最高においしいケーキとお菓子を絶対味わってみてください!また、希望の家が提供する無敵のうまさの中身がぎっしり詰まったドーナツもお勧めですよ。ビラ・ノバ・カショエリーニャ協会のアイスクリームのてんぷらも見逃せません!

スペシャルな買い物

bazar35の雑貨店で見い出すことのできる数々の興味深い品物を想像してみてください!もしあなたが新しいものを探して、納得の一品を購入するのが好きな方であれば、是非2階駐車場をお訪ねください。きっと価値ある買い物ができますよ。

数え切れないほどの品物の中には、手工芸品、輸入品、食料品、鍋、花などがございます。

中間階駐車場は特別販売スペースになります。一方にはサクラ醤油の製品がお値打ち価格で販売され、反対側では、文協工芸美術委員会を構成する様々なアーティストの絵画や陶磁器が販売されます。このスペースには子供の園、希望の家、憩の園で作られた製品も並べられます。

参加して体験しよう

kirigamiゲスト専門家によりコーディネートされる元気と魅力いっぱいの合同ミーティングで日本文化のいろんな側面を体験してみてください。

確かに、ほとんどの人は折り紙を知っていますが、果たしてあなたは折り花、押し花、押し絵をご存知でしょうか。また、切り紙の秘訣を知っていますか。

furoshiki主催者はまた、風呂敷の使い方の技術を伝授するために三瓶クラウジオ氏を招待し、そろばんを使って素早く計算する技術、パッチワークの技法などの教習講座なども行なわれます。

そして、日本文化祭りを美しく彩るうえで、日本の精神に深く根ざす伝統儀式である書道と生け花は欠かせません。

国際アートショー

show 1文化祭りを盛り上げるのは、大講堂にて芸能委員会によって披露される魅力的なショーです。

今年の文化祭りのために、太鼓の最優秀グループによるプレゼンテーション、日本を代表する歌や踊り、カラオケが予定されています。そして、特に注目していただきたいのは、ロシア、ドイツ、クロアチア、イタリアからの民族ダンスグループです。プログラムは午前10時に始まります。

show 3アートショーの第二部は午後2時からとなっています。タンゲセツコ太鼓道場グループで始まり、ブラジル健康表現体操協会によるプレゼンテーション、クロアチアの民族グループ・ジャドラン、藤間流日本舞踊学校、日本伝統音楽ブラジル協会、日本伝統音楽のメンバー、そして、感動のフィナーレを任されているのはノストライタリアの民族グループです。

ブラジルの歴史的ワールドカップ直前、そしてまだサンバ学校のパレードとともにカーニバルの後味が残っているこの時期に、第8回文化祭りは、会場入り口にて日系ブラジル特別展を紹介します。

道アーチ: 茶道と書道の儀式

shodo 1cer cha 3貴賓室の空間は、祭りのざわめきから少し離れて静けさの中で集中力を高めることを必要とするふたつの日本伝統芸術によって占められます。このため、建物の2階は、今年ブラジルでの活動60周年を迎えるブラジル裏千家茶道センターの先生方のために、また愛国会書道協会の作品展覧会のために取り分けられました。貴賓室には、工芸美術や造形美術の展覧もあります。

ブラジル日本移民史料館

文協祭りは文協が日本文化に関心のある人すべてを歓迎するためにその扉を開くすばらしい機会です。文化祭りが開催される日曜日は、文協ビル7、8、9階に位置するブラジル日本移民史料館も特別見学プログラムを実施します。

文協ビル1階にある日系美術館も、文化祭り来場者のために作品を一般公開する準備を行なっております。

みなさんのご来場を心よりお待ちしております!!

文化祭りは、若者たちも大人たちも様々な年齢層の人たちが共に集まり、ブラジル国に存在する日本文化の様々な側面を見て、聞いて、味わって、体験して、日本の美しい精神への愛着をさらに深めていただくことを願って行なわれます。ですから、日本文化を肌で感じるために、また、日本文化の普及に貢献するために是非是非今年も文化祭りに足をお運びください!

入場は無料で、ワークショップでの活動や国際アートショーも無料となっております。

文協に着くためのもっともよい交通手段は、地下鉄を利用し、サンジョアキン駅で降りて、文協ビルまで5分ほど歩く方法です。文協付近のリベルダーデ地区は現在、ガルバンブエノ通りの工事のためにかなり混雑していますので、スムーズな来場のために地下鉄でお越しになることをお勧めいたします。

第8回文化祭り(入場無料)
2014年3月23日、午前9時から午後5時まで
会場: Sede do Bunkyo, Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo-SP
(地下鉄サンジョアキンより徒歩5分)

ニュース

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥9月は3日

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」、2025年9 月は3 日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 文協シネマ 映画名:あん日 時:2025年9月3日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫≫あん

続き

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時 満員御礼       ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き