2014年度「秋の叙勲」

この度、日本政府が発表した「平成26年度秋の叙勲」にて、ブラジルから3名が受章されました。その内、在サンパウロ総領事館管内では2名が受章者として選ばれました。

1月6日に行われる総領事公邸での受章式後、文協貴賓室にて受章者のご家族や37の日系団体の代表者たちが集い、受章祝賀会を開催しお二方を祝福します。

akagi赤木政敏

赤木氏は現在83歳で、宮崎県に生まれました。国際相撲連盟副会長、南米相撲連盟会長、ブラジル相撲連盟会長を歴任され、南米における相撲の普及活動や日本と南米各国間の相撲交流に貢献しました。サンミゲルパウリスタ日系文化体育協会会長も勤められ、日本語教育や日本文化普及活動、スポーツ振興にも力を尽くしました。前述の功績が認められ、旭日小綬章を受章されました。

rodasジョアン・グランディーノ・ローダス

ローダス氏は69歳。サンパウロ総合大学法学部の教授を務めています。同大学の第25代学長も務められました。学長任期中には、日本の諸大学と積極的な学術交流を推進しました。さらに締結または、更新に至った大学間および部局間交流協定の数は31件にも及びました。日本に関する数多くのセミナー・シンポジウムを同大法学部において開催した他、2008年には法学部長として皇太子殿下をお迎えしました。日本政府が実施する国費留学制度の広報や日本留学フェアーの開催に協力し、日本ブラジル間での学術に大きく寄与され、旭日中綬章を受章されました。

平成26年 秋の叙勲 受章式典
日時:2014年1月6日、19時30分より
場所:文協貴賓室
Rua São Joaquim, 381 – 2º andar – Liberdade – São Paulo – SP
会費:80レアル
駐車場:Rua Galvão Bueno 540
出席希望の方は、1月5日までにアキラかサユリまでご連絡をお願いします。
問い合わせ: (11) 3208-1755 – Eメール: evento@bunkyo.org.br

ニュース

第16回文協全伯俳句大会 兼題投句受付中(〆切-5月30日)

文協文芸委員会主催の第16回文協全伯俳句大会が8月17日午前9時から開催されるにあたり、現在、兼題(事前投句)を募集しています。 みなさまの投句をお待ちしております! 兼題(事前投句) 〆切は5月30日(金) 兼題:秋季・冬季一切 「道」(路、径でも可)・一人五句まで(未発表作品に限る)・投句は無料・楷書(漢字にはふりがなを付けること) 投句〆切:2025年5月30日(金) 必着のこと宛先:・メールの場合 cal@bunkyo.org.br・WhatsAppの場合 +55-11-97522-6101・郵送の場合 Bunkyo

続き

第55回文協工芸展 参加登録受付中!6月18まで

ブラジル日本友好条約締結130周年および文協創立70周年を記念する本年、文協工芸委員会は、「第55回文協工芸展」の開催に向けて準備を進めています。 なお同展は、2025年10月4日から19日まで、文協文化スペースにて開催される予定です。 参加を希望される方は、参加方法、選考基準、スケジュールなどの詳細が記載された募集要項を以下のリンクからご確認ください。 出展の申込は、4月15日から6月8日まで、以下のオンラインの申込フォームを通じて行われます 。

続き

第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥5月は7日に開催

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」。2025年5月は7日です。みなさまのご来場をお待ちしております。 文協シネマ 映画名:彼岸花日 時:2025年5月7日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫≫彼岸花 (松竹株式会社サイト) 水曜フリーマーケット 日 時:2025年5月7日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー

続き

パッセイオ🚌5月20日(火) 参加申込受付中!

イミグランティス・エコロジックパーク&ブラジル日本移民史料館を巡るパッセイオ 【日 時】2025年5月20日(火)8時~15時30分【料 金】一人170レアル(前払い)※貸切りバス(ガイド付き)、各所入場料込、弁当代込【申込方法】文協事務局 (11) 3208-1755までお電話ください お待たせいたしました!文協の会員拡充委員会が主催する大好評のイミグランティス・エコロジック・パーク&ブラジル日本移民史料館をめぐる次回のパッセイオは2025

続き

「第54回山本喜誉司賞」推薦受付中!〆切は7月25日

山本喜誉司賞とは この賞名の由来となった山本喜誉司氏は、コーヒー栽培の害虫駆除に有効なウガンダ蜂の研究で、ブラジル日系社会はもとよりブラジルにおける農業の分野で多大なる貢献を成し、母校東京大学から農学博士を授与された方です。 また同氏は文協創設者の一人であり、初代会長としてブラジル日系社会をまとめた人物でもありました。 そんな山本氏が何より熱意を傾けていたのが、農業分野における日系人後継者の育成でした。 この志を引き継ぐべく、1965年にブラジル農業技術研究協会(ABETA)は農業分野で貢献のあった日系人の個人や団体を顕彰する山本喜誉司賞(PKY)を開始しました。1999年にはABETAから文協へと託され、すでに174名の日系人または日系団体を顕彰しています。なお、現在同賞は、ブラジルの農業部門における最も伝統的な賞のうちの一つとなっています。

続き