2013年運営管理統括委員会

ブラジル日本文化福祉協会 2013年度事業計画

1- 運営管理統括委員会

1.1 – 総務 / 式典・行事委員会
1)財務、経理、人事など協会の総務管理を補佐
2)移民史料館、日本館、国士舘大学センター、文協ビル共同管理業務に協力
3)JICA助成の「教育文化対策事業」の実施
4)新年祝賀会(1月1日)と天皇誕生日(12月)の開催
5) 白寿者表彰
6) 日系社会の各種行事に参加(蘭展、日本祭りなど)
7) 歓送迎会、顕彰・祝賀会の実施
8)ポルトガル語版協会史の発行
9) 第24回「伊藤園新俳句大賞」応募への協力

1.2 – 管財委員会
1)文協ビルの運営管理
a) 講堂、体育館、会議室などの賃貸業務
b) 委託業者による清掃、警備、安全業務の委託管理
c) 委託業者によるコンドミニアム業務の管理
d) 図書館、小講堂、展示室の維持保全
e) 体育館の維持保全
f) 委託業者による駐車場業務の管理
2)文協ビルの合法化手続きに関する公的機関との折衝
a) 消防署の認可を取得するための、建物と設備の改修工事を実施

1.3 – 日本館運営委員会
1)日本館の保全維持と常設展示品の管理
2)錦鯉の飼育・管理
3)日本庭園の維持保全
4)公、私立の小・中・高生対象のモニター付き団体訪館の奨励
5)第3回イビラプエラ公園「平和の灯篭流し」を広島県人会、長崎県人会等団体と共催(共演)
6)「文化の日」文化関連行事の実施
7)慰霊碑・日本館拡張造園計画を県連と協議、日本館の修復をサンパウロ市役所と共同プランを作成、実施

1.4 – ブラジル日本移民史料館運営委員会
1)史料館の通常運営
a) 友の会を中心とする支援者の獲得、ブラジル政府および日本政府の資金調達方法の拡充を図る
b) 特別展示会の開催
c) 史料館サイトの公開広報
d)「史料館便り」の再開の検討
e) 展示室、事務室の模様替え、改装
f) 史料館老朽化対策の実施
2)史料デジタル化の促進とそのデジタルアーカイブ確立(2012年末までに会計上専用資金の運営)
a) 完成を目指して重点的優先項目の選定と実施
b) スキャナーによる写真のデジタル化
c) 物品の写真データ化
d) 完成案件の公開と広報活動
e) あしあとプロジェクトの継続と完成
3)2013年及び将来の計画
a) 国内外の史料館、博物館との、交流、連携の推進
b) 史料館の自治運営の検討
c) サンパウロ人文科学研究所(人文研)との協力体制の検討
d) 史料館の近代化プロジェクトを実施するための特別委員会の設置
4)オーラル・ヒストリープロジェクトの充実を図る
白寿者表彰式典に参加する99歳の受賞者が語るその人生を録画する他、移民史を語れる人物を選出し、録画する計画の実施

1.5 – 国士館大学スポーツセンター運営委員会
1)センター施設の保全と管理
2)第17回文協さくら祭りを地域団体と合同開催 (6月6日、7日)
3)青年部活動、マレットゴルフ大会などの後援
4) 体育館など施設全体の有効活用計画の実施
1.6 – 法務委員会
1)月1回会議を実施し、特筆すべき法務に関連したテーマの発表の場・討論の場とする
2)文協の法務関連問題への対応
3)一般的に関心度の高い法務関連事項についての(公正)セミナー実施
1.7 -戦略的計画委員会
1)長期の投資予算計画作成と新たな資金源開発の検討
2)文協事業の3本柱(運営/管理事業、文化/社会事業、交流事業)の実現

ニュース

「第54回山本喜誉司賞」推薦受付中!〆切は7月25日

山本喜誉司賞とは この賞名の由来となった山本喜誉司氏は、コーヒー栽培の害虫駆除に有効なウガンダ蜂の研究で、ブラジル日系社会はもとよりブラジルにおける農業の分野で多大なる貢献を成し、母校東京大学から農学博士を授与された方です。 また同氏は文協創設者の一人であり、初代会長としてブラジル日系社会をまとめた人物でもありました。 そんな山本氏が何より熱意を傾けていたのが、農業分野における日系人後継者の育成でした。 この志を引き継ぐべく、1965年にブラジル農業技術研究協会(ABETA)は農業分野で貢献のあった日系人の個人や団体を顕彰する山本喜誉司賞(PKY)を開始しました。1999年にはABETAから文協へと託され、すでに174名の日系人または日系団体を顕彰しています。なお、現在同賞は、ブラジルの農業部門における最も伝統的な賞のうちの一つとなっています。

続き

4月回の文協シネマ&水曜フリマ中止のお知らせ

日頃よりブラジル日本文化福祉協会に対し格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 毎月第1水曜日に開催している文協シネマの4月回は、映画上映機材の技術的な問題のため、中止とさせていただきます。合わせて、水曜フリマも中止となります。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 お問合せ:文協事務局 ✆(11)3208-1755

続き

文協評議員選挙 当選者発表!

評議員選挙 当選者発表! 穏やかな選挙――これが、2025年3月22日の午前中に開催された第60回定期総会の開票作業の雰囲気でした。 開票作業は、選挙管理委員会の木多喜八郎委員長の指揮のもと、青年委員会のメンバーの協力を得て事務局員が約1時間にわたって行われました。 届けられた179票の投票用紙うち、1票が選挙規則に違反したため無効の処置がとられました。 この選挙にて、選出された50

続き

99歳の方はいませんか!2025年度 白寿者表彰(1926年生れ)🏅申請〆切は4月30日

写真:2024年度の白寿者表彰式の様子 1926年(大正15年)生まれの方 今年度も文協は、満99歳の方々を祝賀する「白寿者表彰」の準備を始めています。 今年度は1926年(大正15年)生まれの方が白寿を迎えますが、過去に白寿を迎えたものの、まだ表彰されていない方も対象となっています。 白寿表彰は、私たちのかけがえのない尊敬すべき大先輩方が、それにふさわしい敬意を表されるべく、舞台に上がる感動的な瞬間となっています。

続き