日本ブラジル外交樹立120周年記念事業・日本館修復工事

日本とブラジルの友好関係を象徴するイブラプエラ公園の日本館の修復工事が外交樹立120記念事業として今年11月より開始予定です。今月17日には修復工事に使用する木材が日本から到着しました。

この日本館は1954年に行われたサンパウロ市制400年祭を記念して日本政府とブラジル日系社会からサンパウロ市に寄贈された建物ですが、築60年を超える日本館の管理・運営は1955年以降ブラジル日本文化福祉協会に委託され現在に至っています。

日本館建設プロジェクトは日本の著名な設計士堀口捨己氏によって実施されましたが、建築資材は全て日本から取り寄せられ、その建設は日本の建築士らによって伝統的な手法を用いて実施されました。

02イビラプエラ公園内の日本館は日本以外の国では珍しく、日本古来の建造物の特質が完全な状態で保存されているパビリオンです。同様に完全な状態で保存されているのはジョン・ロックフェラー氏をホストとするニューヨークの近代美術館(MOMA)での展示のために1954年に建築された松風荘で、1958年にペンシルバニア州フィラデルフィアのフェアマウント公園内に移築された後は、同公園が管理しています。

修復工事について

04中島工務店の中島紀于社長は1988年のブラジル日本移民80周年に初めて日本館の修復工事を実施されました。中島工務店は長年にわたり、家屋や橋、舞台、神殿その他の木造建築やその修復作業に携わってきました。中島工務店の本社はレジストロ市の姉妹都市である、岐阜県中津川市にあります。

当時、中島氏は自分の会社の従業員を同伴させ、清掃と日本館の現状診断のための機材一式を携えて来伯、建設以来初めての修復工事を行いました。その費用はすべて自分持ちで、ボランティアとして来伯し、工事を行うという姿勢はこの時以来、変わる事なく、繰り返されています。

03それから10年後の1998年に中島氏は日本館を再び訪問し、この時も自社従業員と共に築44年を経て種々の問題が現れてきていた建物の保全、特に屋根部分を修復するために、屋根全体を葺き直すのに足りるだけの瓦などを持参しました。

さらに15年後の2013年には日本館の修復工事調査のために訪伯、診断結果としては柱の摩耗(老朽化)やシロアリ被害が著しい部分が見つかり、一部の木造建築部分の取り替え、シロアリの駆除作業を行うとの判断をくだしました。中島氏の帰国後60日目には、材木の小片入りの郵便物が文協に届きました。同年の7月には修復作業を専門で行う従業員と共に来伯し、見本に送った種類の材木で摩耗した柱などを交換をしました。

日本館修復に使用されるスギとヒノキ

日本館の修復にあたり使用される材木は愛知県名古屋市の港からコンテナ詰めでサントス港まで運ばれ、38日後に到着しました。材木は3台のトラックによってイビラプエラ公園の日本館へと運送されました。現在、岐阜県産のスギとヒノキは日本館に保管されています。スギはシロアリの被害を受けている屋根の修復に、スギは柱部の修復に使用されます。今回の修復工事も中島氏のご好意により実現し、修復に使用される材木もすべて提供していただきました。

ニュース

SAVE THE DATE!第58回コロニア芸能祭🪭6月28,29日

🪭第58回コロニア芸能祭🪭 日 時:2025年6月28日(土),29日(日)10時~場 所:文協大講堂入場料:無料    ただし1㎏の保存可能な品物(砂糖,コーヒー,米、洗剤など)の寄付をお願いしています。    ご寄付頂いた品物は日系福祉団体へ寄贈いたします。 コロニア芸能祭とは ブラジル日系社会では、第一回目のブラジル日本移民を乗せた笠戸丸がサントス港に到着した 6

続き

第14代文協会長に西尾ロベルト義弘氏が就任

第166回定期評議員会 「なんて素晴らしいことでしょう、会場は満員です!」この言葉は、第166回定期評議員会の準備に奔走する主催者の要望に応える中で、ある事務局メンバーが発した感嘆の一言でした。 2025年4月26日(土)の午前、会場となった文協貴賓室には、50名の評議員(うち8名は委任状による出席)をはじめ、前夜に行われた理事会に出席した地方理事、選挙管理委員会のメンバー、そして現役理事ら約40名が集い、総勢およそ100名で満席となりました。 今回の会合では、2024年度の活動報告および財務報告の承認に加え、団体の運営機関である評議員会会長、理事会会長、監査役会の選出が主要議題として行われました。 なかでも印象的だったのは、石川レナト会長の退任による一抹の寂しさが漂う中、後任として西尾ロベルト義弘氏が満場一致で新会長に選出されたことでした。

続き

第16回文協全伯俳句大会 兼題投句受付中(〆切-5月30日)

文協文芸委員会主催の第16回文協全伯俳句大会が8月17日午前9時から開催されるにあたり、現在、兼題(事前投句)を募集しています。 みなさまの投句をお待ちしております! 兼題(事前投句) 〆切は5月30日(金) 兼題:秋季・冬季一切 「道」(路、径でも可)・一人五句まで(未発表作品に限る)・投句は無料・楷書(漢字にはふりがなを付けること) 投句〆切:2025年5月30日(金) 必着のこと宛先:・メールの場合 cal@bunkyo.org.br・WhatsAppの場合 +55-11-97522-6101・郵送の場合 Bunkyo

続き

第55回文協工芸展 参加登録受付中!6月18まで

ブラジル日本友好条約締結130周年および文協創立70周年を記念する本年、文協工芸委員会は、「第55回文協工芸展」の開催に向けて準備を進めています。 なお同展は、2025年10月4日から19日まで、文協文化スペースにて開催される予定です。 参加を希望される方は、参加方法、選考基準、スケジュールなどの詳細が記載された募集要項を以下のリンクからご確認ください。 出展の申込は、4月15日から6月8日まで、以下のオンラインの申込フォームを通じて行われます 。

続き

パッセイオ🚌5月20日(火) 参加申込受付中!

イミグランティス・エコロジックパーク&ブラジル日本移民史料館を巡るパッセイオ 【日 時】2025年5月20日(火)8時~15時30分【料 金】一人170レアル(前払い)※貸切りバス(ガイド付き)、各所入場料込、弁当代込【申込方法】文協事務局 (11) 3208-1755までお電話ください お待たせいたしました!文協の会員拡充委員会が主催する大好評のイミグランティス・エコロジック・パーク&ブラジル日本移民史料館をめぐる次回のパッセイオは2025

続き

「第54回山本喜誉司賞」推薦受付中!〆切は7月25日

山本喜誉司賞とは この賞名の由来となった山本喜誉司氏は、コーヒー栽培の害虫駆除に有効なウガンダ蜂の研究で、ブラジル日系社会はもとよりブラジルにおける農業の分野で多大なる貢献を成し、母校東京大学から農学博士を授与された方です。 また同氏は文協創設者の一人であり、初代会長としてブラジル日系社会をまとめた人物でもありました。 そんな山本氏が何より熱意を傾けていたのが、農業分野における日系人後継者の育成でした。 この志を引き継ぐべく、1965年にブラジル農業技術研究協会(ABETA)は農業分野で貢献のあった日系人の個人や団体を顕彰する山本喜誉司賞(PKY)を開始しました。1999年にはABETAから文協へと託され、すでに174名の日系人または日系団体を顕彰しています。なお、現在同賞は、ブラジルの農業部門における最も伝統的な賞のうちの一つとなっています。

続き