第4版 O Nikkei no Brasil 出版記念会および論文コンテスト「ブラジル日本移民の原因と結果」の優勝者発表&授賞式

o nikkei no brasil 4記:2018年10月29日
   日時:2018年10月30日(火)19時~
場所:文協ビル2階 貴賓室
入場:無料

「『O Nikkei no Brasil』(ブラジルの日系人)第4版出版記念会」および「論文コンテスト『ブラジル日本移民の原因と結果』の優勝者発表&授賞式」を開催します。

原田 清 弁護士監修による『O Nikkei no brasil』の第4版は、第3版までの改正版および、「ブラジル日本移民110周年」の内容が加えられた拡張版となっています。(出版はポルトガル語のみ)

『ブラジル日本移民の原因と結果』論文コンテストは、外務省海外留学元奨学生や、ブラジル日本青年会議所などの若者を対象に募集しました(9月30日締切)。
その中から、原田弁護士を中心とした審査委員会が、研究の質や独創性、またブラジル日本移民110年記念を明るいものとするより発展的な内容、等を基準とし、15人の応募者の中から1名を選び、当日発表されます。
なお、優勝者には賞金R$ 10.000,00.が贈呈されます。
また、ブラジル日本移民110周年を記念して、出席者全員に『O Nikkei no brasil』が無料で配布されます。

式典の後は、カクテルパーティーをお楽しみください。

多くの方のご来場をお待ちしています。

※協賛金も承っております。
当日、受付にお申し出ください。

問い合わせ:電話 3208-1755 文協事務局まで

ニュース

安谷屋サユリによる「つまみ細工」教室-3月22日(土)10h~

文協工芸委員会は、新しく迎えた2025年において、たくさんの新企画を準備しています。 大好評を博した第1弾の陶芸教室、第2弾の絞り教室につづき、第3弾はデザイナー安谷屋サユリによる「つまみ細工」教室を開催します。 つまみ細工は江戸時代から続く日本の伝統工芸のひとつで、正方形の小さな布片を折り、たくさんの「つまみ」を組み合わせて形づくる技法で、かんざしや装飾品を作るのに用いられた技法です。 安谷屋サユリによる「つまみ細工」教室 日 時:2025年3月22日(土)10~12時場 所:文協ガストロノミースペース(文協ビル地下1階)     Rua

続き

文協評議員選挙2025📃投票用紙受付は3月21日(金)まで!

文協の選挙管理委員会・木多喜八郎委員長およびメンバーは、2月14日に立候補受付を締め切った立候補者に対し、立候補条件を満たしているかどうかの審査を行い、結果、76名を立候補者として承認しました。 続いて、⽴候補者76名の名前を記載した単⼀投票⽤紙を作成、木多委員長を中心に、付番の上一枚一枚に直筆サインした投票用紙を、投票に際する注意事項書および返信用封筒を同封し、文協の全会員へ郵送しました。 今回の選挙に立候補した76名のリスト この選挙によって、就任期間を2025年4月から2029年4月までの4年間とする50名の正評議員及び、25名の補充評議員が決定します。 なお、投票に際する注意事項は以下の通りです。

続き

99歳の方はいませんか!2025年度 白寿者表彰(1926年生れ)🏅申請〆切は4月30日

写真:2024年度の白寿者表彰式の様子 1926年(大正15年)生まれの方 今年度も文協は、満99歳の方々を祝賀する「白寿者表彰」の準備を始めています。 今年度は1926年(大正15年)生まれの方が白寿を迎えますが、過去に白寿を迎えたものの、まだ表彰されていない方も対象となっています。 白寿表彰は、私たちのかけがえのない尊敬すべき大先輩方が、それにふさわしい敬意を表されるべく、舞台に上がる感動的な瞬間となっています。

続き

BUNKYO NEWS コロニア No.147

表紙の写真:2023年の第17回文協文化祭りの期間中に、 茶道裏千家ブラジルセンター林宗一代表の生徒である9歳の横畠 高橋アルツール君が、 公衆の前では初めてとなる、客をもてなす 「亭主」を務めている場面です。

続き