報告:2018年秋の叙勲祝賀会

記:2018年12月17日
12月5日、文協ビル貴賓室にて「平成30年秋の叙勲受章者祝賀会」が開催されました。会場には、サンパウロ管内での受章者5名を祝うため、在聖総領事館楠彰首席領事をはじめとする日系団体や日系企業37団体の代表者やそれぞれの家族、友人など約140名が詰め掛けました。

それぞれの受章者の胸には、既に当日午前に、在聖総領事公邸に招かれ伝達された勲章が付けられ特別の光を放っていましたが、それと同じくらい、もしくはそれ以上に受章者の表情が輝いていたのが印象的でした。

主催団体を代表し、挨拶に立った文協の呉屋春美会長は「本日、日系社会を代表し、祝賀会を開催できることは大変光栄です。あらためて、5名の受賞者の方々の社会への献身に心から感謝申し上げます。」と述べました。

03

続いて挨拶に立った楠彰総領事は「ブラジルは、日本にとって最も親しみやすい国の内の一つです。日系移民の皆様方が日伯友好に多大な貢献を頂いていることを日本政府は良く理解しております。」と強調しました。

受章者の岩原勝一氏(85/旭日単光章)は「自分は勉強する機会を持てず、学歴はないが、先輩や家族の支えのお陰で、今までやってこれました。」と謙遜して話しました。

石井千秋氏(77/旭日単光章)は「予期せぬ受章の知らせに大変驚きました。」と話し「自分の夢を追求して帰化し、1972年にミュンヘンオリンピックに参加し、銅メダルを獲得することができました。自分がブラジルにおいて柔道の普及を引き起こすことができるとは、夢にも思っておりませんでした。」と述べました。

元山光男氏(89/旭日双光章)は「長年において結ばれたアラサツーバ地域全体の団体、そして多くの人々、また子どもたちの助けがあってこそ成し得たことです。」と話し、「すべて皆様のお陰です。」と強調しました。

貞方賢彦氏(76/旭日双光章)は、ブラジルでのヤクルト商工(株)の活動開始から50年、またブラジル日本移民110周年という特別な記念の年に受章できたことに感慨深げに「ブラジルにおいて、雨の日も晴れの日も絶え間なく、ヤクルト商工を豊かにするのを手伝ってくれたすべての人に深い感謝を表したいと思います。」と話しました。

西尾義弘ロベルト氏(75/旭日双光章)は、本日の祝賀会の主催者や集まった全ての日系団体および人々に対して心からのお礼を述べながら「ある時点で、自分の内に眠っていたボランティア精神が、革新的な火花によって目覚めさせられた」と語り「いつの日か、本当に頂いた叙勲の価値にふさわしい人物となれるようがんばりたい」と締めくくりました。

続いて、公式写真撮影の後、サンパウロ日伯援護協会会長の与儀昭雄氏による音頭で乾杯し、夕食会へと移りました。

ニュース

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥9月は3日

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」、2025年9 月は3 日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 文協シネマ 映画名:あん日 時:2025年9月3日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫≫あん

続き

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時 満員御礼       ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き