2019年 文協評議員 選挙結果

 

記:2019年3月30日
第57回目となる文協定期総会が3月30日(土)に開催されました。当日、会員58名が出席し、20名が委任状を提出しました。

まず、呉屋春美文協会長が、朝早からの会議への出席に対する感謝の意を述べ、定款に従い議長と書記を1名づつ推薦するように求めました。結果、議長は木多喜八郎氏が、書記は清水オリジオ氏が任命され、選挙管理委員会の大原毅委員長のもと評議員選挙が実施されました。

 

投票結果

事前に文協事務局の窓口および郵便によって提出された投票用紙は316枚、当日投票20枚。その内無効13枚(無効理由:6枚-前年度の会費未完納/7枚-白票)。
有効票合計323枚の中から、2019年4月~2023年4月までの任期となる評議員50名および補充評議員25名が下記の通り、選出されました。

MEMBROS EFETIVOS
Class. 名称 得票数 会員登録日
01 Associação Harmonia de Educação e Cultura 234 01/03/2005
02 Assistência Social Dom José Gaspar
“Ikoi-no-Sono”
233 01/11/1981
03 Associação Pró-Excepcionais
Kodomo-no-Sono”
233 16/07/1984
04 Reimei Yoshioka 230 30/01/1983
05 JCI Brasil-Japão 219 29/10/2003
06 Osamu Matsuo 218 30/08/1979
07 Associação dos Shizuoka Kenjin do Brasil 214 08/10/1979
08 Anacleto Seitetsu Hanashiro 214 03/03/1983
09 Marcelo Hiroyuki Hideshima 214 18/12/1998
10 Nippon Country Club 212 11/01/2010
11 Sociedade Beneficente Casa da Esperança
“Kibô-no-Iê”
208 29/05/1971
12 Masato Ninomiya 206 03/01/1990
13 Associação de Ikebana do Brasil 205 01/11/1966
14 Roberto Yoshihiro Nishio 203 18/09/1979
15 Sakura Nakaya Alimentos Ltda. 197 19/09/1979
16 Associação Cultural Nipo-Brasileira
da Alta Sorocabana
192 01/12/1998
17 Victor Kobayashi 191 18/03/2003
18 Associação Okinawa Kenjin do Brasil 190 03/04/1956
19 Associação Cultural e Esportiva Saúde 186 23/06/1969
20 Hatiro Shimomoto 185 10/03/1965
21 Editora Jornalística União Nikkei Ltda. 185 31/03/2005
22 Renato Kenji Nakaya 181 09/10/1985
23 Ikesaki Centro Metropolitano de Cosméticos Ltda. 174 15/07/1980
24 Angela Hirata 170 31/03/2005
25 Ikesaki São Paulo Nikkey Palace Hotel S.A. 169 10/11/1982
26 Associação Cultural e Esportiva Piratininga 166 31/03/2006
27 Centro Cultural Hiroshima do Brasil 165 09/10/1981
28 Associação Nagasaki Kenjin do Brasil 165 21/02/2011
29 Associação Cultural Nipo-Brasileira de Vila Nova Cachoeirinha 163 18/01/1983
30 Paulo’s Comunicação e Artes Gráficas Ltda. 162 20/02/2004
31 Associação Cultural Kagoshima do Brasil 161 23/06/1969
32 Eiki Shimabukuro 158 21/03/2014
33 Cotia Seinem Renraku Kyoguikai 157 08/05/2000
34 Instituto Cultural Nipo-Brasileiro de Campinas 153 07/03/1969
35 Valter Takeo Sassaki 153 15/03/2005
36 Rumi Kusumoto 150 20/08/1985
37 Rogério Massami Kita 149 16/09/2009
38 Alexandre Juniti Kita 149 16/09/2009
39 Federação Sakura e Ipê do Brasil 149 20/05/2010
40 Akihiro Ikeda 145 15/03/1994
41 Associação Shimane Kenjin do Brasil 143 30/11/1981
42 Associação de Mallet Golf Kokushikan 143 01/11/2004
43 Itaquera Nikkei Clube 140 05/12/1984
44 Ricardo Luís Nishimura 139 12/02/2010
45 Raul Massayoshi Takaki 133 10/12/1979
46 União Cultural Esportiva Sudoeste – UCES 131 01/12/1998
47 Jairo Megumi Uemura 131 03/09/2015
48 Empresa Jornalística São Paulo Shimbum S/A 130 01/01/1956
49 União Paulista de Karaokê – UPK
129 01/12/2004
50 Chizuru Tomishige Toma
125 18/03/2009
 
MEMBROS SUPLENTES
Class. Nome Votos Data Inscrição
51 Sunao Sato
122 10/02/2005
52 Akio Ogawa
114 29/07/1998
53 Shinichi Yassunaga
111 20/09/2010
54 Yataro Amino
107 12/07/1962
55 Roberto Takashi Ohara
104 20/09/2010
56 Camilo Ilzo Shimabukuro
104 13/04/2014
57 Fábio Maeda
104 30/07/2015
58 Paulo Nishimura
102 05/04/2016
59 Henrique Shiguemi Nakagaki
100 25/02/2014
60 Ronaldo Yuzo Ogasawara
99 17/08/2010
61 Instituto NAK do Brasil – INB
98 31/03/2010
62 Luiz Shoji Aoyama
96 03/03/1969
63 Hiroshi Shimuta
94 04/02/2011
64 Masayoshi Morimoto
93 17/11/2014
65 Jorge Yuuji Shimao
92 17/05/2005
66 Junzo Katayama
91 30/03/2005
67 Marcelo Baptistini Moleiro
90 16/09/2009
68 Yuho Morokawa
87 25/03/1971
69 Fábio Massao Kawauchi
87 12/02/2010
70 Akio Hashizume
84 01/11/2004
71 Henrique Teruo Matsuo
81 10/04/2015
72 Eliana Midori Hanayama
80 16/02/2008
73 Tamiko Hosokawa Ogawa
78 28/10/2004
74 Fabiola Ota
73 04/09/2012
75 Issao Minami
71 07/02/2007
 
DEMAIS CANDIDATOS
Class. Nome Votos Data Inscrição
  Sérgio Seigo Nishino
63 03/10/2013
  Elza Sumie Kakihara Oda
62 08/10/1994
  Sergio Hiroaki Ishikawa
61 27/04/2015
  Yasuyuki Hirasaki
59 28/05/2001
  Takao Yamada
59 14/05/2013
  Hisaji Akimura
58 04/07/2012
  Eliana Massae Kanazawa
56 13/09/2012
  Clara Mutsumi Nagamine Hori
54 15/10/2012
  Lia Mayumi
53 25/09/2008
  Inoue Hisahiro
49 24/04/1985
  Shigueyuki Murata
40 25/09/2006
  Cesar Toshio Shida
36 25/07/2011

ニュース

SAVE THE DATE!第58回コロニア芸能祭🪭6月28,29日

🪭第58回コロニア芸能祭🪭 日 時:2025年6月28日(土),29日(日)10時~場 所:文協大講堂入場料:無料    ただし1㎏の保存可能な品物(砂糖,コーヒー,米、洗剤など)の寄付をお願いしています。    ご寄付頂いた品物は日系福祉団体へ寄贈いたします。 コロニア芸能祭とは ブラジル日系社会では、第一回目のブラジル日本移民を乗せた笠戸丸がサントス港に到着した 6

続き

第14代文協会長に西尾ロベルト義弘氏が就任

第166回定期評議員会 「なんて素晴らしいことでしょう、会場は満員です!」この言葉は、第166回定期評議員会の準備に奔走する主催者の要望に応える中で、ある事務局メンバーが発した感嘆の一言でした。 2025年4月26日(土)の午前、会場となった文協貴賓室には、50名の評議員(うち8名は委任状による出席)をはじめ、前夜に行われた理事会に出席した地方理事、選挙管理委員会のメンバー、そして現役理事ら約40名が集い、総勢およそ100名で満席となりました。 今回の会合では、2024年度の活動報告および財務報告の承認に加え、団体の運営機関である評議員会会長、理事会会長、監査役会の選出が主要議題として行われました。 なかでも印象的だったのは、石川レナト会長の退任による一抹の寂しさが漂う中、後任として西尾ロベルト義弘氏が満場一致で新会長に選出されたことでした。

続き

第16回文協全伯俳句大会 兼題投句受付中(〆切-5月30日)

文協文芸委員会主催の第16回文協全伯俳句大会が8月17日午前9時から開催されるにあたり、現在、兼題(事前投句)を募集しています。 みなさまの投句をお待ちしております! 兼題(事前投句) 〆切は5月30日(金) 兼題:秋季・冬季一切 「道」(路、径でも可)・一人五句まで(未発表作品に限る)・投句は無料・楷書(漢字にはふりがなを付けること) 投句〆切:2025年5月30日(金) 必着のこと宛先:・メールの場合 cal@bunkyo.org.br・WhatsAppの場合 +55-11-97522-6101・郵送の場合 Bunkyo

続き

第55回文協工芸展 参加登録受付中!6月18まで

ブラジル日本友好条約締結130周年および文協創立70周年を記念する本年、文協工芸委員会は、「第55回文協工芸展」の開催に向けて準備を進めています。 なお同展は、2025年10月4日から19日まで、文協文化スペースにて開催される予定です。 参加を希望される方は、参加方法、選考基準、スケジュールなどの詳細が記載された募集要項を以下のリンクからご確認ください。 出展の申込は、4月15日から6月8日まで、以下のオンラインの申込フォームを通じて行われます 。

続き

パッセイオ🚌5月20日(火) 参加申込受付中!

イミグランティス・エコロジックパーク&ブラジル日本移民史料館を巡るパッセイオ 【日 時】2025年5月20日(火)8時~15時30分【料 金】一人170レアル(前払い)※貸切りバス(ガイド付き)、各所入場料込、弁当代込【申込方法】文協事務局 (11) 3208-1755までお電話ください お待たせいたしました!文協の会員拡充委員会が主催する大好評のイミグランティス・エコロジック・パーク&ブラジル日本移民史料館をめぐる次回のパッセイオは2025

続き

「第54回山本喜誉司賞」推薦受付中!〆切は7月25日

山本喜誉司賞とは この賞名の由来となった山本喜誉司氏は、コーヒー栽培の害虫駆除に有効なウガンダ蜂の研究で、ブラジル日系社会はもとよりブラジルにおける農業の分野で多大なる貢献を成し、母校東京大学から農学博士を授与された方です。 また同氏は文協創設者の一人であり、初代会長としてブラジル日系社会をまとめた人物でもありました。 そんな山本氏が何より熱意を傾けていたのが、農業分野における日系人後継者の育成でした。 この志を引き継ぐべく、1965年にブラジル農業技術研究協会(ABETA)は農業分野で貢献のあった日系人の個人や団体を顕彰する山本喜誉司賞(PKY)を開始しました。1999年にはABETAから文協へと託され、すでに174名の日系人または日系団体を顕彰しています。なお、現在同賞は、ブラジルの農業部門における最も伝統的な賞のうちの一つとなっています。

続き