再オープンのお知らせ-ブラジル日本移民史料館

COVID-19の感染拡大防止の為の臨時休館につきまして、皆様には多大なるご不便・ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、多くの皆様からご理解を賜りましたことに深く感謝を申し上げます。
この度、サンパウロ州・市当局の自粛緩和指示に従い、11月5日(木)より、感染対策を徹底した上で、段階的に再開致します。

蜜の状態を避けるため、1時間あたりの最大入館数は25人としております。
よって、ご来館の際は、あらかじめ予約が必要となっておりますので、ご注意ください。
※6月から8月に開催した「アミーゴキャンペーン」にご協力頂いた方の入館が優先となります。

ご予約方法は以下のとおり、e-mailもしくは電話リンクから承っております。

入館ご予約
・e-mail: museu@bunkyo.org.br
・Tel.: (11) 3209-5465
・リンク: https://bunkyo.org.br/br/agendamento-online/

入館日:木、金、土曜日
時 間:午前10時30分から午後1時30分まで
  スケジュール:(最大収容人数25名)
   ・10:30~11:30
   ・11:30~12:30
   ・12:30~13:30
   ・13:30~14:30

※予約した入館時間より早く到着した場合、文協大講堂のホールにて2メートルの間隔をとってお待ちください。

【史料館の取り組みについて】

・開館日時:木、金、土曜日の午前10時30分から午後2時30分まで
・訪問者数は史料館総容量の最大60%に制限
・マスク着用の義務化
・ 社会的距離(1.5メートル)の実施
・ アルコールジェルディスペンサーを数箇所に設置
・ 文協ビル入り口に消毒マット設置
・ 体温測定の義務化(37.5度以上の方はご入館いただけません)
・ 清掃の頻度を増加し環境の浄化を徹底
・エレベーター乗員制限(最大2人/ご家族の場合最大4人)
・40分ごとに室内の空気を100%交換する空調システム
・ 飲用噴水の使用禁止
・ 従業員に対する安全管理の徹底指導
・ ガイドによる案内と対面式講義を一時的に中断

皆様のご来館をスタッフ一同心よりお待ちしております。

ニュース

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時 満員御礼       ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き

報告:第4回国際日系対話

去る2025年7月10日から12日にかけて、アルジャー市のニッポン・カントリー・クラブにて、第4回国際日系人対話が開催されました。 これまでの第1回から第3回までは、ペルー日系人協会の主催によりペルーで開催されてきましたが、今年は、日伯修好通商航海条約締結130周年および文協創立70周年という節目の年にあたることから、文協の主催により、ここブラジルでの開催が実現しました。 このイベントには、以下の団体から50名が出席しました。 また、ブラジル側からは以下の要人らも出席しました。 Foto

続き