ご来場ありがとうございました!第25回文協桜まつり

「約2年間ものあいだ、家に閉じこもった生活でした。こうしてまた皆さんと、咲き誇る桜を見る日が訪れたことを心から嬉しく思います。」

西尾ロベルト義弘文協副会長は、7月9日(土)に行われたイベントの開会式においてそう述べました。
この言葉は、ここに集まった全員の心情を代弁したと言っても過言ではありません。

第25回文協桜まつりは7月2日と3日、9日と10日の計4日間開催され、約30万人の来場者でにぎわいました。
開会式には、ブラジル日系団体の代表者らをはじめ、文協の役員、サンロッケ市のマルコス・アウグスト・イッサ・エンリケス・デ・アラウージョ市長代理として、同市において観光、経済開発、スポーツおよびレジャーを担当するルイス・アメリコ・リザ・ジュニア氏、飯星ワルテル元連邦下院議員、西本エリオ元サンパウロ州議員が出席しました。

文協国士舘公園運営員会のウエダ・マサミ委員長は、このイベントに関わった全ての人々、特に、2月の段階から開催の為に準備に携わったボランティアらの尽力に対し、心から感謝の意を表しました。
そして集まった聴衆には「どうぞ、この第25回桜まつりを楽しんでください!」と呼びかけました。

サンロッケ市を代表してルイス・アメリコ氏は「このイベントは、サンロッケ市の観光分野において大変重要な位置を占めています。」と話し、「私はこのイベントを通して、後世に良きものを残していこうとする『遺産』という日本文化と価値観を学びました。」と述べました。

最後に、石川レナト文協会長の代理としてあいさつに立った西尾ロベルト義弘文協副会長は、まず、前日に衝撃をう受けた安倍晋三元内閣総理大臣の訃報に触れ、「日本と何ら変わらず、ここブラジルも深い悲しみに包まれました。日本だけでなく世界的にも偉大なリーダーを失いました。心より哀悼の意を表します。」と述べました。

続けて、本年はブラジル独立200周年であることに言及し、「それを記念して200本の桜の苗木を新たにここに植樹します。将来的には『千本桜』を完成させます。 それは私たちが後世に残す遺産です。」と話しました。
※千本桜に向けた第2弾「未来の桜プロジェクト」実施中です。詳しくはコチラ

桜の魔法

今年の桜まつりは4日間とも天候に恵まれ、暖かな気候の中での開催となりました。
公園内の400本の桜の成木は満開の花を咲かせ、訪れる全ての人々を魅了しました。

訪れた人々は、まるで桜の魔法にでもかかったかのように一様にリラックスした表情を見せ、思い思いの休日を過ごしていました。

「桜まつり」恒例の楽しみ

桜まつりは、四日間とも午前10時に始まり、午後5時まで続きました。
風景が1時間ごとに変化しているように見えたのは興味深いことです。
喧噪を避け、なるべく静かに桜を楽しみたい人は朝に来場しました。
お昼時には、ランチを楽しむことを目的に来場する人たちが加わり、食の広場は満杯となりました。
陽射しが強くなる午後、桜の木の下はちょうどよい日よけのスペースとなり、家族や恋人たちはゆっくりとくつろぎながら時を過ごしていました。

桜まつりの人気コーナー「フードコート」で食を楽しむ人々。

舞台では、様々なプレゼンテーションが繰り広げられました。

数々のアトラクション

ペット用のスペースも準備。

体育館の横にあるお茶室では、茶道体験。

日本文化体験ワークショップ

盆栽教室

展示販売に加えて、盆栽の手入れについてのワークショップも。

陶芸教室

陶芸家の石田オルガ氏および文協の工芸委員会のメンバーらによる陶芸教室。
風呂敷についてのワークショップも。

いけ花体験教室

いけ花の基本を、ガブリエル・エスピカルキス先生と生け花山月学校の生徒らが指導しました。

おりがみ教室

講師はクラウジア・タマキ氏。
折り「紙」を「布」にして作成したタイス・カトウ氏の作品も展示。

押し花教室

ミリアン・タツミ講師とそのグループによってワークショップが行われました。

パッチワーク教室

上辻イネス氏、平田リナ氏、上辻タイース氏らがワークショップを行いました。

書道教室

講師は横山エルシオ氏。

将棋&碁

子供からお年寄りまで楽しむことができます。

文協国士舘公園創立40周年およびブラジル独立200周年記念

体育館には、また別のアトラクションがあります。
入り口には、文協いけ花委員会によって作成された巨大な竹のアレンジメントが、来場者を出迎えました。


さらに、富士フイルム主催の文協桜まつりフォトコンテストにおける、これまでの入賞作品も展示されました。

その隣には、ブラジル独立200周年、文協国士舘公園(旧称/国士舘大学スポーツセンター)創立40周年、文協桜まつり第25回を記念した展示スペースを設置しました。


さらに、ステージでは、ブラジル日本移民史料館の所有するコレクションの中から着物を展示。

その他、スポンサーのHONDA社より交通マナーが学べる「ちびっこスペース」も提供されました。

このように、桜まつりは、小さな子供から大人、そしてペットまでが楽しめるように工夫を凝らして来場者を迎えました。

来年の桜まつりもどうぞお楽しみに!

第25回文協桜まつり

主催 : ブラジル日本文化福祉協会
共催:バルゼン・グランデ・パウリスタ文化体育協会
    マイリンキ文化協会
    国士舘マレットゴルフ協会
    コチア青年連絡協議会
スポンサー:
Honda
Yacima
Fujifilm
Hondatar Advogados
Nicom
Hortomix
Mirais
Ezetec
Café Fazenda Aliança
Fast Shop
Sansuy
Koga Autopeças
Estacenter Parking
Sakura
Organização King.

サポーター:
サンロッケ市役所
Seinen de Bragança Paulista
Waggn Purr
Comissão de Gastronomia
文協青年委員会
Au Life
Lam. Comunicação
ブラジル日報
Jornal Nippon Já
Yoshi e Associação Japonesa de Santos

協力:上原チアゴ(Jornal Nippon Já)
写真:Marcel Uyeta , Roberto Kakazu, Andréa Matsubara

**重要なお知らせ**
文協国士舘公園は、イベント時のみ入場が可能です。
イベント開催時以外での入場は受け付けておりません。

ニュース

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時        ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き

報告:第4回国際日系対話

去る2025年7月10日から12日にかけて、アルジャー市のニッポン・カントリー・クラブにて、第4回国際日系人対話が開催されました。 これまでの第1回から第3回までは、ペルー日系人協会の主催によりペルーで開催されてきましたが、今年は、日伯修好通商航海条約締結130周年および文協創立70周年という節目の年にあたることから、文協の主催により、ここブラジルでの開催が実現しました。 このイベントには、以下の団体から50名が出席しました。 また、ブラジル側からは以下の要人らも出席しました。 Foto

続き

第55回文協工芸展 入選者発表

お待たせいたしました。文協工芸員会は、川上久子氏、ニシエケイコ氏、生駒憲二郎氏、仁居樹美氏、ソニア・ボガス氏の審査のもと、以下のアーティストを「第55回文協工芸展」の受賞者として選出しました(五十音順)。 本年はアーティスト200人を超える応募があり、そのうち150人、合計291点の作品が選出されました。 なお、以下の2名の受賞者には、優秀作品賞として5,000レアルの賞金が授与されます。 パトリック・ニコラス・コーブ 受賞作品:「パンク」 ジョン・アレクサンダー・ウリベ・ロザス 受賞作品:「心臓」「剣」「成長の舞」

続き