文協コンサート2023🎻福田エリーザとその仲間たち🎹9月17日(日)11時~@文協大講堂

文協音楽委員会(委員長:原沢カルロス)が主催する「文協コンサート」、下半期公演第2弾は「福田エリーザとその仲間たち」 によって生み出される音楽をお届けします。

文協コンサート2023 Concerto com Elisa Fukuda e Amigos~福田エリーザとその仲間たち

日 時:2023年9月17日(日)11時~
場 所:文協大講堂

    Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – SP
    ※最寄りのメトロ:サンジョアキン駅
    ※駐車場(委託):Rua Galvão Bueno, 540
チケット: Sympla : https://bit.ly/elisa-fukuda-e-amigos
      R$ 40,00 (一人)  / 半額権利者は R$ 20,00

Elisa Fukuda e Amigos~福田エリーザとその仲間たち

福田 エリーザ:バイオリン

福田エリーザ

愛媛県四国中央市出身。スイスのジュネーブ大学を卒業し、オーストリアのザルツブルク・モーツァルテウム大学でシャーンドル・ヴェーグに師事。APCA(AssociaçãoPaulista de Criticas de Arte)賞やカルロス・ゴメス賞などの多くの賞を受賞し、作成したCDは11枚。現在はオペラ、交響曲、日本歌曲など幅広いレパートリーを持ち、ブラジルの主要な劇場に出演するほか、現在は日本でも活躍しています。
ジョエル・デ・ソウザ :チェロ
ブラジルでジグムント・クバラとアルセウ・レイスの指導を受け、リン大学音楽院(米国)ではデビッド・コールの指導の下で修士号を取得し、UNESPで博士号を取得しました。サンパウロ市立劇場管弦楽団のメンバーでもあり、UNESPのチェロの正教授でもあります。
高橋 リカルド :バイオリン

タケダ・トシオ氏、アイルトン・ピント氏に師事した後、イラン・グロンニッシュ教授(ドイツ)のもとで腕を磨きました。バチアーナス・オーケストラSESI/SPのチーフであり、OSUSPの第1ヴァイオリン奏者を20年務め、サンパウロ市立音楽学校の教師でもあります。

左から:高橋リカルド , シルビオ・カット , ジョエル・デ・ソウザ , 福田エリーザ

シルビオ・カット :ビオラ
8歳から祖父のラザロ・バートラミーの指導を受け、アドリアナ・シカンカリョル氏とパウロ・ボシシオ氏の生徒でもありました。現在、サンパウロ市立劇場交響楽団の首席奏者であり、EMESP Tom Jobimの教授でもあります。
田代 リチャルディ みちこ :ピアノ

日本で生まれ、母国であるアメリカ、そしてドイツでピアノを学びました。ドイツ滞在中に、ケルン音楽大学で学び、学士号と修士号を取得しました。2014年から2018年半ばにブラジルに移住するまで、ピアノ教師兼コンサートピアニストとしてボーフム音楽大学に在籍しました。現在、さまざまな編成の室内楽グループに参加することに加えて、教師として、またコンサート、リサイタル、コンクールでさまざまな楽器奏者の伴奏を務めるなど幅広く活動しています。

左から:福田エリーザ , 田代 リチャルディ みちこ , モイセス・フェレイラ―


モイセス・フェレイラ― :チェロ

彼はアナポリスで生まれ、そこで音楽の勉強を始めました。アナポリス音楽学校では、ア二ール・ルシアーノ・デ・フレイタス教授のクラスで学びました。2004年、ゴイアス青年交響楽団に入団し、ソリストとしてゴイアニア劇場とオスカー・ニーマイヤー文化センターで演奏。また、ゴイアニア交響楽団やゴヤゼス室内管弦楽団のコンサートでソリストとしても演奏しました。2007年には、ゴイアス州文化評議会から年間最優秀文化賞を受賞しました。2013年シーズンにはゴイアスフィルハーモニー管弦楽団で部門長を務め、2014年にはサンパウロ市立劇場交響楽団の音楽家部ループに加わり、現在はBソロ・チェリストを務めています。

なお、この「文協コンサート」は、国家文化支援プログラム(PROAC)の承認を得たプロジェクトです。


主催:
ブラジル日本文化福祉協会・音楽委員会
伯日文化社会統合協会
サンパウロ市文化支援プロジェクト(CultSP)
サンパウロ市の文化局、クリエイティブ経済および産業局

スポンサー:
Hirota Food Supermercados
Grupo Penha
Kanaflex

後援:
Sansuy

機関支援:
在聖総領事館

プロモーション:
Jornal Nippon Já 
ブラジル日報

どうぞお楽しみに!

お問合せ:文協事務局(11)3208-1755 担当 / ニルセ

ニュース

母の日イベント「YOKOSO!」~伝統の着物と和食の味わい~5月24日(土)

母の日イベント「YOKOSO!」伝統の着物と和食の味わい 文協の和食普及委員会と工芸委員会が 母の日を祝うイベント「YOKOSO!伝統の着物と和食の味わい」を開催します。 「昨年と同様に、母の日を祝うために力を合わせました。」と、同イベント実行委員会の委員長でもある、文協和食普及委員会の上辻照子委員長はそう話し、「今回は、日伯友好130周年と文協創立70周年を記念する特別プログラムを企画しました。」と付け加えました。 そして「委員会の友人たちがタンスにしまっていた着物を取り出し、この特別な日にその着物を着て、ファッションショーをすることになっています。」と話し、「ウェルカム・レセプションとしてはコーヒータイム、そして心を込めて作ったお弁当もお楽しみいただける、特別なイベントになること間違いなしです。」と話しました。

続き

SAVE THE DATE!第58回コロニア芸能祭🪭6月28,29日

🪭第58回コロニア芸能祭🪭 日 時:2025年6月28日(土),29日(日)10時~場 所:文協大講堂入場料:無料    ただし1㎏の保存可能な品物(砂糖,コーヒー,米、洗剤など)の寄付をお願いしています。    ご寄付頂いた品物は日系福祉団体へ寄贈いたします。 コロニア芸能祭とは ブラジル日系社会では、第一回目のブラジル日本移民を乗せた笠戸丸がサントス港に到着した 6

続き

移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民―6月30日まで

移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民 日 時:2025年4月26日~6月30日 ※毎週月曜日は休館    10時~17時 (最終入場は16時)場 所:ブラジル日本移民史料館(文協ビル7,8,9)    Rua São Joaquim, 381,

続き

第14代文協会長に西尾ロベルト義弘氏が就任

第166回定期評議員会 「なんて素晴らしいことでしょう、会場は満員です!」この言葉は、第166回定期評議員会の準備に奔走する主催者の要望に応える中で、ある事務局メンバーが発した感嘆の一言でした。 2025年4月26日(土)の午前、会場となった文協貴賓室には、50名の評議員(うち8名は委任状による出席)をはじめ、前夜に行われた理事会に出席した地方理事、選挙管理委員会のメンバー、そして現役理事ら約40名が集い、総勢およそ100名で満席となりました。 今回の会合では、2024年度の活動報告および財務報告の承認に加え、団体の運営機関である評議員会会長、理事会会長、監査役会の選出が主要議題として行われました。 なかでも印象的だったのは、石川レナト会長の退任による一抹の寂しさが漂う中、後任として西尾ロベルト義弘氏が満場一致で新会長に選出されたことでした。

続き

第16回文協全伯俳句大会 兼題投句受付中(〆切-5月30日)

文協文芸委員会主催の第16回文協全伯俳句大会が8月17日午前9時から開催されるにあたり、現在、兼題(事前投句)を募集しています。 みなさまの投句をお待ちしております! 兼題(事前投句) 〆切は5月30日(金) 兼題:秋季・冬季一切 「道」(路、径でも可)・一人五句まで(未発表作品に限る)・投句は無料・楷書(漢字にはふりがなを付けること) 投句〆切:2025年5月30日(金) 必着のこと宛先:・メールの場合 cal@bunkyo.org.br・WhatsAppの場合 +55-11-97522-6101・郵送の場合 Bunkyo

続き