第15回文協総合美術展 一般公開は10月22日まで

第 15 回 文 協 総 合 美 術 展 

授賞式】
※授賞式は招待客のみとさせていただきます
日 時:2023年10月7日(土)15時~
場 所:文協文化ホール(文協ビル地下1階)
Rua Galvão Bueno, 596 Liberdade, São Paulo, SP

【一般公開】
日 時:2023年10月8日(日)~22日(日)
    月~金は12~17時 
    土 , 日 は10~17時
場 所:同上 

駐車場(委託):Rua Galvão Bueno, 540 Liberdade  
入場料:無料  

写真:昨年開催された第14回文協総合美術展 展示会場

第 15 回 文 協 総 合 美 術 展   受 賞 作 品

今回、ブラジル各地の作家599名より、1,469点の作品の応募がありました。
展示会場には、そこから選ばれた220人の芸術家による268点の作品を展示しています。
なお、美術および工芸部門の入賞は以下の通り。

美 術 部 門

Élcio Miazaki

Márcio Périgo

Marisa Nunes

工 芸 部 門

Cristina Esperante Myrrha

Igor Hideki Hatanda

Kimie Ino

サンパウロ州政府による文化局文化活動プログラム(ProAC)

第15回文協総合美術展は、サンパウロ州政府の文化・創造経済事務局が文化局文化活動プログラム(ProAC)を用いて開催、ブラジル日本文化福祉協会および文協美術委員会、文協工芸委員会は後援となり、KaKai Produções Artísticas Culturais社のヒロ・カイ氏がプロデュース、ブラジル美術評論家協会(ABCA)会員のイノック・サクラメント氏がキュレーター、文協美術委員会の赤崎マルコス委員長がコーディネーターを務めます。

パンフレットの陶芸作品作家紹介:生駒憲二郎さん(74歳、三重)

生駒氏(三重県出身)は1973年24歳の時、最後の移民船でブラジルに移住。土本真澄氏の指導のもと陶芸の道に入る。「電気窯では面白くない」と、イタペセリカの自宅に本格的な穴窯を作ったのが1981年。そこで彼は作品の制作に情熱を注ぐ傍ら、陶芸教室も行っている。それからちょうど40年を迎えた昨年2022年の2月には、生駒氏の陶芸作家40周年を記念して作成した作品集「Alma de Fogo」(火の魂)を公開。なお、生駒氏は長い間文協工芸委員会の委員長を務めるなど、陶芸はもちろんブラジルにおける日系人の芸術活動をけん引する一人でもある。私生活ではチヒロ夫人との間に、エリアーナ、マリアーナ、アメリコという3人の子供に恵まれている。

皆様のお越しをお待ちしております。

お問合せ:文協事務局 (11)3208-1755 担当 / アウローラ

ニュース

第28回文協桜まつり🌸7月5,6,12,13日

第28回 文協桜まつり 日時:7月5(土),6(日),12(土),13日(日)   土曜日は10~19時   日曜日は10~17時場所:文協国士舘公園 Estrada Municipal do Carmo,

続き

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥7月は2日

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」、2025年7月は2日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 文協シネマ 映画名:秋日和日 時:2025年7月2日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫≫松竹株式会社 作品データベース「秋日和」 水曜フリマーケット 日 時:2025年7月2日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー

続き

展示期間延期のお知らせ 移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民―8月3日まで

移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民 同展示会が、大きな反響を得ていることを受け、展示期間を8月3日まで延長いたします。 日 時:2025年4月26日~6月30日 8月3日まで ※毎週月曜日は休館    10時~17時 (最終入場は16時)場 所:ブラジル日本移民史料館(文協ビル7,8,9)    Rua São Joaquim,

続き