第4回はちみつ祭り 4月10~13日@日本館

🐝🐝🐝第4回🍯はちみつ祭り🐝🐝🐝

日 時:2025年4月10(木)~13(日)10~17時     
場 所:日本館(イビラプエラ公園内)
    Av. Pedro Álvares Cabral, s/nº – São Paulo – SP
    日本館最寄りゲート:徒歩の場合はゲート10
              車の場合はゲート  3
入場料:15レアル:一般
     7レアル:学生(要学生証)/ 高齢者(60歳以上)/子供(5~12歳)
     ※10日(木)は無料

ブラジル日本文化福祉協会と日本館の協力のもと、Coleção Abelhas(ミツバチ・コレクション / 創設者:山本フラヴィオ)が主催する大好評の「はちみつ祭り」は、今回で早くも第4回目を迎えます。

今回も、この「はちみつ祭り」の最大の支援者の一人、世界のトップシェフの一人といわれ、2015年のミシュランで星2つを獲得したサンパウロの超高級レストランD.O.Mのオーナーシェフ、アレックス・アタラ氏※の参加や、フェルナンド・ベルグ氏によるライブペインティング、そして富士フイルム協賛の写真コンテストなど、特別な催しが数多く予定されています。

※アレックス・アタラ シェフ:料理の腕前はさることがなら、海へ山へ、アマゾンの熱帯雨林へ、、、と、自ら何日も旅に出かけ料理の根本となる食材を生み出す大自然と対話し先住民の料理に目を向け、ブラジルの多種多様な食文化を積極的に紹介していることでも有名です。
また、2013年には「ATA Institute」を設立、料理や食品販売を通して自然や、自然とともに暮らす人々を守る活動を本格化させました。その一環で養蜂活動にも力を入れ、昨年には、49 人のシェフからなる専門家チームが、ミツバチに関する知識を広めるために「在来ミツバチの蜂蜜を使った 67 のレシピ」という本が出版されています。
ちなみに、アレックスシェフはかつて、日本料理の老舗「菊乃井」で研修した経験があります。


この「はちみつ祭り」は、ワークショップ、講演、出展者を通じて、「地球の農業従事者」であるミツバチと、その多様な種、特に一般の人々にはあまり知られていない針のないミツバチについて、また蜂の存在の重要性について理解を促すことを目的としています。
(日本館は、2023年から裏庭に蜂の巣箱の設置を始めています。)

前回のはちみつ祭り 主催者と参加者たち

「はちみつ祭り」開催のきっかけについて、山本フラヴィオ氏は「蜂というと、多くの人が『蜂蜜』や『針』といったキーワードを思い浮かべ、緊張や恐怖を感じることが多いようです。こうした固定観念の払拭はもちろん、蜂とういう存在が地球の営みにどれ程重要であるかをもっと多くの人に知って欲しいと思いました。そして、この蜂と言うテーマは、探求すべき内容がまだまだ膨大にあると思っています。」と話しています。


  • Abelha Nativa – はちみつ,プロポリス
  • Ambá Ambá – 天然素材のクレヨン
  • Apiário Tio Rozalvo – ミード(蜂蜜酒),クリーミーハニー
  • 文協工芸委員会 – 自然の要素を取り入れたアート作品
  • Be Silva – 陶芸品など
  • Coleção Abelhas – bee boxなど
  • Débora Bove Velas – 手作りキャンドル
  • Fabiana Shizue – 陶芸, イラスト
  • Lab Oniguiri – あみぐるみ,イラスト
  • Piccolo Gelateria – アイスクリーム
  • Mori Chazeria – お茶と軽食

(予告なく変更になる場合がございます)

  • Haruki Tango – 書籍[ Polinizador de Afetos]
  • Puhuk – Gin (蒸留酒)
  • Melissoterapia – 化粧品
  • Estúdio Tatu – スタンプ,印刷物
  • Thaís Kato – 折り紙,織布
  • Tupyguá – はちみつ, はちみつワックス, 花粉
  • Vendrasco – プロポリス
  • Ybí-Ira – はちみつ, 飲み物
  • Conexão Abelhudos – 出版物など

写真:前回のはちみつ祭り 屋外での講演に耳を傾ける参加者たち

🐝🐝🐝 屋 外 🐝🐝🐝

  • イヴァン・ニシダ 氏によるワークショップ「 創造的な文章を通してミツバチを称える」
    10日 (木) 11 h-12h
    11日 (金) 15h-16h30
    参加費: 無料
  • Nature Journaling Brazilによるワークショップ「自然界におけるミツバチの観察と記録」
    10日 (木), 11日 (金), 12 日 (土)11h, 14h ,15h30
    参加費: 前払の場合‐R$30,00 /当日払いの場合- R$ 35,00 (お申し込みリンク)
  • Zum Zum Verdeによる子供向けワークショップ「針のないミツバチの素晴らしい生活」
    13日 (日) 10h-11h
    参加費: 無料

 

🐝🐝🐝 1階大広間 🐝🐝🐝

🍯4月10日(木)🍯

  • マルセロ・ベリーニ氏による講演「ブタンタン研究所の在来ミツバチ」- Pesquisa e Educação(ブラジル連邦政府機関「研究と教育」)
    10日 (木) 14h-15h
    参加費: 無料
  • ヴァネッサ・ヴェルリ氏による講演 : プロジェクト「こっちに蜂!あっちに蜂!- 保護区における市民科学
    10日 (木) 11h-12h
    参加費: 無料

🍯4月11日(金)🍯

  • フランシスコ・M・メデイロス氏による講演 「乾燥地帯の生物圏におけるミツバチ飼育」: 北東部半乾燥地域における持続可能性と社会的影響
    11日 (金)11h-12h
    参加費: 無料
  • ロブソン・ガイア氏によるワークショップ :様々な種類のはちみつの食べくらべ
    11日 (金) 12h-13h
    参加費: 無料
  • ミシェル・マンフリーニ氏による講演「微生物の力 -:細菌間の連携, 菌類とミツバチ」
    11日 (金) 14h-15h
    参加費: 無料

🍯4月12日(土)🍯

  • リチェルミー・ガットフロイント氏による講演「 多様性/単独性ミツバチの巣」
    12 日 (土) 13h-14h
    参加費: 無料
  • グスタボ・アレクサンドル氏による講演「森林財団の在来ミツバチ・プログラム」
    12 日 (土) 14h-15h
    参加費: 無料
  • アナ・ルイザ・ボボイ氏による講演「ミツバチのためのアグロフォレストリー庭園
    12 日 (土) 15h-16h
    参加費: 無料

🍯4月13日(日)🍯

  • MScとエドゥアルド・アルメイダ博士による講演「ミツバチの起源と地球上での歴史」
    13日 (日)  11h-12h
    参加費: 無料
  • マリ・アリーナ氏による講演「セルフサービス的花粉:あなたのミツバチに適切なメニューを提供する方法」
    13日 (日) 12h-13h
    参加費: 無料
  • カリーナ・アブレウ氏による講演「気候変動のためのミツバチ:気候危機との闘いにおける小さな味方」
    13日 (日) 13h-14h
    参加費: 無料
  • ギリェルメ・アギーレ氏によるワークショップ 「針のないミツバチの飼育を始める方法
    13日 (日)  14h-15h
    参加費: 無料
  • ウィリアム・ベルセ氏による講演 「 花からグラスへ蜂蜜を使った発酵飲料」
    13日 (日)  15h-16h
    参加費: 無料

富士フイルムとの強固なパートナシップのもと行うこのアマチュア写真コンテストは、ブラジル固有のミツバチをデジタル写真で記録し、発表してもらうことを目的としています。

テーマ:以下の3つのカテゴリ内の「ミツバチ」

🐝メリポニニ(針の無いミツバチの種族名)の写真のみ
🐝 ユーグロッシーニ族の写真のみ
🐝半社会性ミツバチのカテゴリー(アピニ族、メリポニ族、ユーグロシーニ族以外のすべての種)

参加者は2025年4月14日の締め切りまでに写真を提出のこと。参加規程詳細はコチラ(ポルトガル語のみ)

フェルナンド・バーグ氏と作品

  • フェルナンド・バーグ氏によるライブペインティング
    11日 (金),12 日 (土) ,13日 (日) 11h~17h
    同氏は、ブラジル固有の動植物を専門に描くアーティストです。当日は、ライブでゼロから作品を制作します!
  • アリッサとチームによるフラッシュタトゥー
    10日(木),11日 (金),12 日 (土) ,13日 (日)  10h ~17h
    アマンダ・アリッサは12年間タトゥーアーティストとして活動しています。彼女とそのチームは繊細でありながら大胆なタッチを得意としています。当日は、イベントに参加し、フラッシュタトゥーを施し、希望する人々にイラストを提供する予定です。
  • 特別ゲスト:レストランD.O.Mのオーナーシェフ、アレックス・アタラ氏登場
    12 日 (土)  11h12h

第4回 はちみつ祭り

主催 : Coleção Abelhas
協賛 : サクラアリメントス社, 富士フィルム
後援 : ブラジル日本文化福祉協会, 日本館

はちみつ祭り Instagram: @hachimitsu_matsuri

ニュース

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時        ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き

報告:第4回国際日系対話

去る2025年7月10日から12日にかけて、アルジャー市のニッポン・カントリー・クラブにて、第4回国際日系人対話が開催されました。 これまでの第1回から第3回までは、ペルー日系人協会の主催によりペルーで開催されてきましたが、今年は、日伯修好通商航海条約締結130周年および文協創立70周年という節目の年にあたることから、文協の主催により、ここブラジルでの開催が実現しました。 このイベントには、以下の団体から50名が出席しました。 また、ブラジル側からは以下の要人らも出席しました。 Foto

続き

第55回文協工芸展 入選者発表

お待たせいたしました。文協工芸員会は、川上久子氏、ニシエケイコ氏、生駒憲二郎氏、仁居樹美氏、ソニア・ボガス氏の審査のもと、以下のアーティストを「第55回文協工芸展」の受賞者として選出しました(五十音順)。 本年はアーティスト200人を超える応募があり、そのうち150人、合計291点の作品が選出されました。 なお、以下の2名の受賞者には、優秀作品賞として5,000レアルの賞金が授与されます。 パトリック・ニコラス・コーブ 受賞作品:「パンク」 ジョン・アレクサンダー・ウリベ・ロザス 受賞作品:「心臓」「剣」「成長の舞」

続き