おめでとうございます – 令和7年度外務大臣表彰受賞

🔷在ブラジリア日本大使館🔷

🔹ネルソン・トラッジ・フィーリョ (Campo Grande/MS)🔹連邦上院議員🔹ブラジルにおける日本文化の普及

🔷在サンパウロ日本国総領事館🔷

🔹 安藤 晃彦🔹元サンパウロ大学ルイス・デ・ケイロス農学部教授🔹ブラジルにおける国際協力の推進

🔹アレシャンドレ・龍也・飯田🔹酒蔵 ADEGA DE SAKE 代表🔹ブラジルにおける日本酒の普及

🔹上村 恵ジャイロ🔹元希望の家福祉協会理事長🔹ブラジルにおける領事業務の支援

🔹リカルド オオタケ🔹元トミエ・オオタケ・インスティトゥート館長🔹ブラジルにおける日本文化の普及

🔹織田 順子🔹サンパウロ大学哲学・文学・人文科学部東洋文学科准教授🔹ブラジルにおける日本語教育の推進

🔹レイコ・ゴトウダ🔹 翻訳家🔹ブラジルにおける日本文化の普及

🔹頃末 アンドレ 龍彦🔹元社会福祉法人こどものその理事長🔹ブラジルにおける領事業務の支援

🔹佐藤 直🔹元サンパウロ大学薬学部教授🔹日本とブラジルとの科学技術協力の促進

🔹カルロス・タカハシ🔹ジルベルト・カサビ特別補佐官🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹谷口 ジョゼー 眞一郎🔹日本とブラジルとの相互理解の促進🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹 辻 雄三🔹元高齢者養護施設さくらホーム運営委員長🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹土井 セルジオ 紀文🔹元サントス日本人会会長🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹西本 和生🔹サンパウロ大学工学部船舶・海洋工学科教授🔹日本とブラジルとの学術交流の促進

🔹マダレナ ナツコ ハシモト コルダロ🔹サンパウロ大学 哲学・文学・人文科学部 東洋文学部 准教授🔹日本とブラジルとの学術交流の促進

🔹カルロス・ハラサワ🔹ブラジル日本文化福祉協会第3副会長/元文化担当理事🔹ブラジルにおける日本文化の普及

🔹本間 ヒデコ🔹 陶芸家🔹ブラジルにおける日本文化の普及

🔹 シェン 響盟 リベイロ🔹フルート、尺八奏者🔹ブラジルにおける日本文化の普及

🔹外務省研修生ブラジルOB会🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹サンパウロ商業連盟社会サービスSESC 🔹ブラジルにおける日本文化の普及

🔹パウリスタ柔道連盟🔹ブラジルにおける柔道の普及

🔹ブラジル日本語センター🔹ブラジルにおける日本語教育の推進

🔹文部科学省国費留学生会(ABMON)🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹日本留学生研修員ブラジルOB会(ASEBEX)🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹ブラジルラジオ体操連盟🔹 日本とブラジルとの相互理解の促進

🔷在マナウス日本国総領事館🔷

🔹マリエラ ミゾタ タマダ🔹ロンドニア日伯文化協会会長🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔷在レシフェ日本国総領事館🔷

🔹ミルトン・イサシ・アオキ 🔹元リオ・グランデ・ド・ノルテ日伯文化協会会長🔹ブラジルにおける日本文化の普及

🔷在リオデジャネイロ日本国総領事館🔷

🔹ジョエル・コンセイサォン・ブレッサ・ダ・クーニャ🔹留学生アドバイザー🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹マリア・ジョゼ・デ・メスキータ・セーラ🔹 国費留学生選考委員🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹シルヴァナ・ハルミ・ナガイ🔹 アソシアソン・ナガイ会長🔹ブラジルにおける柔道の普及

🔹スケトシベップ🔹パプカイア日本人会会長🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹ミナス日伯文化協会 🔹ブラジルにおける日本文化の普及

🔷在クリチバ日本国総領事館🔷

🔹パウロクルスピメンテル🔹姉妹都市間における相互理解の促進

🔹大谷 周🔹元コチア産業組合農業技師🔹ブラジルにおける国際協力の推進

🔹山内 マサミ🔹元南パラナ日本語教育センター長🔹ブラジルにおける日本語教育の推進

🔹植田 真一🔹マリンガ国際交流協会会長🔹姉妹都市間における相互理解の促進

🔷在ベレン領事事務所🔷

🔹乙幡 敬一 アルベルト 🔹トメアス総合農業協同組合理事長🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹五島 洋一 🔹 トメアス文化協会防犯担当理事🔹ブラジルにおける防犯・治安対策の推進

🔹佐藤 卓司🔹アスフローラ(ASFLORA)代表🔹ブラジルにおける国際協力の推進

🔹ミドリマキノ🔹元汎アマゾニア日伯協会理事🔹ブラジルにおける日本文化の普及

🔷在ポルトアレグレ領事事務所🔷

🔹ポルトアレグレ日本文化協会🔹ブラジルにおける日本文化の普及

🔹ヒワタシ ミルトン🔹元南日伯援護協会会長🔹日本とブラジルとの相互理解の促進

🔹ガウジオーゾ 木村 智子🔹 リオグランデスール連邦大学文学部現代語学科准教授🔹ブラジルにおける日本語教育の推進

🔹タオ ウエダ ヤヨイ ロザーネ🔹 イボチ日本語学校教師🔹 ブラジルにおける日本語教育の推進

ニュース

文協桜まつりタイアップ企画🌸第12回文協フォトコンテスト 3位決定投票のお願い

サンロッケ市の文協国士舘公園で開催される文協桜まつりとのタイアップ企画、Fujifilmeブラジルと文協が共催する「文協フォトコンテスト」は、今年で第12回目を迎えました。 今年7月に開催した「第28回文協桜まつり」会場の一画に設置されたフォトコンテストの応募コーナーには、525作品の登録がありました。 例年同様、審査員らは、各作品の作者名を知らされないまま30枚を選出、その中からさらに1等と2等を選びました。 審査員:セリア・ハナシロ(アートエディター)、ニシヤマ・サチユキ(ジャーナリスト兼写真家)、セリア・アベ・オイ(ジャーナリスト)、そしてエリカ・エイシマ(富士フイルム マーケティングマネージャー)

続き

第55回文協工芸展開催中 10月19日まで

第55回文協工芸展 日 時:2025年10月5日(日)~19日(日)    月~金:12~17時    土、日、祝日:10~17時場 所:文協文化スペース (文協ビル地下1階)    Rua Galvão Bueno,

続き

報告:海上自衛隊練習艦隊ご来伯

8月27日の午前、文協大講堂において、日本の海上自衛隊練習艦隊「かしま」「しまかぜ」の実習幹部の皆様を歓迎する式典が行われました。  この交流は、1965年8月31日、海上自衛隊練習艦隊「あきづき」「てるづき」「ゆうだち」「むらさめ」の四隻、隊員1,200名がサントスに入港したのを皮切りに、現在も続いています。 1965年は、日伯修好通商航海条約締結70周年を記念する年であり、本年は同約締結130周年という節目でもあることから、ブラジル日系社会は、より大きな喜びを持って到着を待ちました。 写真 (サントス市役所

続き

南援協応援-協力券(Rifa)販売中!-ガンバッチェ・キャンペーン-当選発表は11月19日

2024年にリオグランデ・ド・スル州を襲った洪水被害。 今回は、同州にある日系団体、南日伯援護協会(EnkyoSul)の社会事業の維持および、2024年の洪水で深刻な被害を受けた会館の再建を目的として、協力券(Rifa )の販売を行っています。 🔶🔶🔶協力券(Rifa )🔶🔶🔶

続き