
祝祭日3月29日,31日の運営について
日頃より当会に対し格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。2024年3月29日(金)の聖金曜日および、31日(日)の復活祭における当会関連施設の運営は以下となります。よろしくお願いいたします。 📌 お問合せ文協事務局:(11) 3208-1755図書館:(11) 97522-6101ブラジル日本移民史料館:(11) 3209-5465日本館:(11) 99538-1927
Ultimas Publicações
日頃より当会に対し格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。2024年3月29日(金)の聖金曜日および、31日(日)の復活祭における当会関連施設の運営は以下となります。よろしくお願いいたします。 📌 お問合せ文協事務局:(11) 3208-1755図書館:(11) 97522-6101ブラジル日本移民史料館:(11) 3209-5465日本館:(11) 99538-1927
SAVE THE DATE! 第1回 万国祭り @ 文協国士舘公園 【第1回 万国祭り】 日 時:2024年4月27日(土) , 28日(日) 10時~17時場 所:文協国士舘公園 Estrada do Carmo, 801 – São Roque ,São Paulo – SP入場料:無料駐車料金:車一台につき50レアル バイクは無料往復シャトルバス:1座席60レアル 🚌 往復シャトルバスチケット購入方法 🚌 全席売り切れました。ありがとうございます。 料金:1座席60レアル発着場所:文協ビル前 Local de saída: Bunkyo – R. São Joaquim, 381 – Liberdade/SP発着時間:【 4月27日(土)】🚌Ônibus A (文協ビル前出発 8時 – 文協国士舘公園出発 17時) 売り切れました🚌Ônibus B ( 〃 8時 – 〃
毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」(シネマの共催:国際交流基金サンパウロ事務所)。2024年3 月は6日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 【文協シネマ】 映画名:菊次郎の夏日 時:2024年3月6日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き 映画予告動画≫≫≫『菊次郎の夏』予告編 【水曜フリーマーケット】 日 時:2024年3月6 日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着 ( 新品あり ) 、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出店希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせく
国際女性の日 / Dia Internacional da Mulher 「国際女性の日」とは、1908年3月8日にアメリカのニューヨークで女性労働者が女性参政権を求めてデモをしたのを発端として、社会主義運動から女性の政治的自由と平等のためにたたかう記念日を設けようという考えが北米とヨーロッパで生まれたのだそうです。そして、1975年に国連がこの日を「国際女性の日」と定め、現在は女性に対する差別撤廃と、社会開発への完全で平等な参加に向けた環境整備に貢献するよう、加盟国に呼びかける女性の連帯の日となっています。 ~ 国際連合広報センターのサイトより抜粋 日本館主催 女性週間 「ブラジル日系人女性たちによる芸術および社会への貢献」 この国際的な動きに呼応し、日本館では、特にブラジル日系人女性たちによる芸術および社会への貢献を改めて認識するべく「ブラジル日系人女性たちの芸術および社会への貢献」と題した以下のワークショップやパレストラなどを開催します。 参加希望のプログラムがあれば、 Symplaよりお申し込みください。※ 但し、Kimono のみ、お支払いは当日現地払いとなっています。料金は、20~80レアル(+10%のSympla使用料)で、 料金には日本館入場料と材料費も含まれます。 定員に達し次第、募集は締め切らせて頂きます。お早めにお申し込みください! ・Oshibana :お一人様30レアル・Orinuno : お一人様50レアル・Kanzashi : お一人様20レアル・Wagashi : お一人様80レアル (最後にお茶と一緒に召し上がりいただけます) ・Kimono : お一人様60レアル (当日現地払い/現像写真1枚とデジタル写真5枚付き) ☆ 女性週間 「ブラジル日系人女性たちによる芸術および社会への貢献」 ☆日 時:2024年3月8日(金)、9日(土)、10日(日) 10~17時場 所: 日本館(Pavilhão Japonês) Parque do Ibirapuera (portão 10 – próximo ao Planetário) Av. Pedro Álvares Cabral, s/nº – São Paulo
鬼滅の刃 柱稽古編 対象年齢:16歳以上上映時間:2時間10分 チケット購入サイト:Ingresso.com ☆☆ブラジル日本文化福祉協会は、ブラジルにおける日本文化の普及に取り組んでます☆☆ 1985 年にホームビデオ用フィルムの配給会社として 設立され、時代の移り変わりとともに、現在は映画、テレビ、コンテンツ制作、製品ライセンスなどの他の分野にも拡大している「SATO CO., LTD. – Sato Company」と昨年よりパートナーシップ結び、日本映画上映の後援を開始しました。(上映は不定期)
宮崎駿監督作 「君たちはどう生きるか」 対象年齢:12歳以上上映時間:2時間4分 チケット購入サイト:Ingresso.com ※Legendado (字幕付き – ポルトガル語)、Dublado(吹き替え – ポルトガル語)の2タイプがありますので、ご注意ください。 ブラジル日本文化福祉協会は、ブラジルにおける日本文化の普及に取り組んでます。 1985 年にホームビデオ用フィルムの配給会社として 設立され、時代の移り変わりとともに、現在は映画、テレビ、コンテンツ制作、製品ライセンスなどの他の分野にも拡大している「SATO CO., LTD. – Sato Company」と昨年よりパートナーシップ結び、日本映画の上映を後援しています。(上映は不定期)
写真:2023年度白寿者表彰式 1925年(大正14年)生まれの方 今年度も文協は、満99歳の方々を祝賀する「白寿者表彰」の準備を始めています。 今年度は1925年(大正14年)生まれの方が白寿を迎えますが、過去に白寿を迎えたものの、まだ表彰されていない方も対象となっています。 みなさんのご家族や知り合いの中に該当者がいれば、最寄の日系団体に連絡するか、もしくは、直接、文協へご連絡ください。 下記のオンライン・フォームに必要事項を記入の上、3×4の顔写真、生年月日が記載された書類(RNEもしくはRG、またはパスポート(名前の漢字がわかるもの))のコピーを添えて、2024年5月10日までに提出してください。 https://forms.gle/6hYw2SpNi63ACmYTA お問合せ:文協事務局TEL: (11) 3208-1755 E-mail: evento@bunkyo.org.br担当 シゲノブもしくはルーカスまで
ジェブラ ジャパン JEBRA (Jogos Estudantis Brasileiros no Japão) とは ブラジル人学校競技大会in ジャパン在日ブラジル人コミュニティのメインスポーツイベントで、ブラジルの学生の間での統合とスポーツの実践を促進することを目的としています。このイベントは、NPO ソヒーゾ・デ・クリアンサ主催、浜松のブラジル領事館の後援を受けて実施され、既に大成功を収めています。 ~JEBRA JAPÃO サイトより ☆ ジェブラ ジャパン2024 ☆ 日 時:2024年 4月20日(土)8h30~17 h 場 所:エコパ(静岡県袋井市) 詳細は、JEBRA JAPÃO のサイトをご覧ください。
ライブ配信「日系社会の連帯」【日 時】2月25日(木)20時~【リンク】 https://www.facebook.com/festivalbunkamatsuri/ (※ポルトガル語のみ) 文協文化まつり委員会は、5月22、23日に予定している「文化まつり~私達を繋ぐハーモニー~」に対する導入企画第2弾として、2月25日(木)20時から「日系社会の連帯」をテーマに掲げたライブ配信を行います。 Todos juntos com o Amazonas 現在展開中のアマゾナス州の医療崩壊に対する募金キャンペーン“Todos juntos com o Amazonas”の代表者であるマナウスのトミオカ・エリカ氏とミキ・ノブ氏を迎え、キャンペーンへの呼びかけを目的としたライブ配信を行います。 キャンペーンについてはこちらの文協サイト過去記事「アマゾナス州の医療に対する連帯キャンペーン」をご参照下さい。 なお、このキャンペーンは、文協とマナウスの西部アマゾン日伯協会、サンパウロおよびマナウスの若い日系人のグループとの共同の取り組みです。 Tsuru action for life オリガミスタと呼ばれる加藤タイス氏が中心となって行っている「Tsuru action for life」。ブラジル人を動員して、covid-19によって亡くなった20万人を哀悼するため20万羽のツルを集めるキャンペーンを行っています。 メディエーター:文協文化まつり委員会委員長 カトウ・タカユキ
Evento Onlineノルデステ地方 第3回地方文協統合フォーラム テーマ:協会の運営 – 専門化とボランティア 【日 時】2021年2月27日(土)8時30~ 【リンク】 bit.ly/III-FIB-NE ※ポルトガル語のみ 昨年2020年2月、バイーア日伯文化協会連合会とサルバドール日伯文化協会の2箇所で開催された「第2回地方文協統合フォーラム(テーマ:日経起業家 – 道)」には、ノルデステ地方の若者らと親交を深めようと、同地方やサンパウロ州の諸日系団体の代表者らが多数出席し、好評を博しました。 第3回目となる本年は「協会の運営 – 専門化とボランティア」をテーマに掲げ、様々な分野から6人の日系人リーダーを招待し、それぞれにお話を伺います。 なお、昼食の時間帯には、日系人歌手の平田ジョーエ氏によるショーがあります。どうぞお楽しみに! ゲスト トーカー 【プログラム】 8:30 開会式 9:00 石川レナト NECブラジル元社長 CNL不動産開発建設会社経営 コーヒー農園経営 ブラジル日本文化福祉協会会長 サンタクルス病院理事長 10:00 水谷ペドロ Centro de Tecnologia Canavieira 社社長 パウリスタカラオケ連合会会長 11:00 秀島マルセロ アルファ・アリメントス社社長 ブラジル日本文化福祉協会第3副会長 ジャパンハウス・サンパウロ監査役員 宮坂国人財団メンバー 12:00 昼休憩 アトラクション:平田ジョーエ (1994年NHKのど自慢グランドチャンピオン獲得/CD7枚リリース) 13:00 サイトウ・アンドレ ブラジル知的財産権利協会評議員会長 ナレッジマネジメント専門家 科学技術振興機構による知的科学博士号取得 教授 14:00 青木智栄子 ブルーツリー ホテル創設 ブルーツリーグループ社長 15:00 上村ジャイロ Mebuki社社長 希望の家福祉協会元会長 日本国外務省研修生OB会元会長 16:00 閉会式 主 催:バイーア日伯文化協会連合会後 援:サルバドール日伯文化協会 ブラジル日本文化福祉協会 在レシフェ日本国総領事館 JICA 宮坂国人財団 アルファ・アリメントス 詳細: https://sites.google.com/view/3-fib-nordeste/ Tel : (71) 992-590-582 e-mail: fcnbb@hotmail.com
2012年からミナス州ベロオリゾンテ市で毎年開催されていた「ミナス日本祭り」、今年はオンラインにて開催されます。日伯技術文化連携協会(Associação de Cooperação em Cultura e Tecnologia Brasil – Japão) と在ベロオリゾンテ名誉総領事館の共催。 SemanaMINAS – JAPÃO 2021 祭 EVENTO ONLINE リンク: www.festivaldojapaominas.com.br (ポルトガル語のみ) 【日時】月24日(水)19時~ 日本文化、ポップカルチャー2月25日(木)19時~料理、アート 2月25日(木)、26(金) 8時~セミナー2月27日(土) 19時~ 日本祭り 詳細:https://www.festivaldojapaominas.com.br/
日本の出入国在留管理庁は現在、日本の法令検索閲覧ウェブサイト「e―GOVポータル」にて、日系四世受入れ制度による要件見直しについてのパブリックコメント(意見公募)を受け付けています。 「出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の規定に基づき同法別表第一の五の表の下欄に掲げる活動を定める件の一部を改正する件(案)」等に係る意見募集についてパブリックコメントはこちらから e-Gov パブリック・コメント 四世ビザが検討されるようになった背景 現在の日本のビザ制度では、日系三世までは「定住者」の資格が与えられています。 しかし日系四世となると、日系三世を親とした未成年で未婚の実子に限り、日系三世と同等の扱いとなります。 そこで、日系四世も、二世や三世と同じ基準で日本で暮らしたいと制度改正を求める声が高まりました。 日系四世ビザ取得が進まない理由 それを受けて日本政府は、新たな四世ビザ制度を2018年7月1日から実施し、当初は年間約4千人の訪日を期待していました。 しかし2年以上経った20年9月末時点で、在留資格認定証明書交付数はわずか121件、そのうち、実際に入国したのは87人に留まっています。 この四世ビザの問題点として、実施当初から以下の内容が指摘されていました。 「四世受け入れサポーター」制度 自身の身元引受人となってくれるサポーターを自分で探して依頼しなければならない ※サポーターの条件:ボランティアであること サポーターの義務:毎月1回の生活状況の確認 年に1回(もしくは2回)入国管理局へ報告 年齢制限(18歳以上から30歳以下に限定) 家族の帯同が認められない 日本語能力試験N4程度必要 ※2年を超えて在留する場合はN3レベルが必要になる 上記の条件としたことに対する日本側の説明 「この制度は、本国と日系社会との懸け橋となる人材の育成を趣旨とした制度だからです。最大5年間の期限を設け、働きながら日本語や日本文化を学び、帰国後に日系社会に貢献する名目で設計されました」と説明しています。 この答弁から明るみになったことは「日系四世も二世三世と同等の扱いを」と願う日系人の要望に対し「日本と本国との架け橋となる人材の育成を」とする両者の四世ビザに対する根本的な認識の違いです。 日本政府が考える一部の見直し案とは 上記4.の日本語レベルの改正を検討しているそうです。 現在:・入国時N4の人は訪日2年目でN3取得すると3年以上の滞在が可能 ・入国時に既にN3取得済みなら3年以上の滞在が可能 改正案:入国時にN5・N4・N3、またはN4相当にJICA監修した来日前日本語講座を終了したものが必要で、滞在3年目でN3を取得すること 文協の取り組み 日系四世が日系人の定義から除外されているという状況に対して、私たちはこれまでに多くの不満の声を聴いてきました。 そこで文協は、日系四世ビザ制度の条件緩和に対し、ブラジル日本都道府県人会連合会(県連)、サンパウロ日伯援護協会(援協)、日伯文化連盟(日文連)、ブラジル日本商工会議所(商議所)、国外就労者情報援護センター(CIATE)など、在伯日系6団体共同で意見書を提出、また日本の議員による「四世ビザ公聴説明会」を2回に亘り開催するなど、四世だけでなく五世、六世、それ以降までもが同様な資格が与えられるよう取り組んでいます。 今回の一部改正案も、日系社会が希望する条件緩和とはかけ離れたものだという印象は否めず、根気強く訴えていく必要があることを認識させられました。 是非、多くの方が四世ビザの緩和に対するパブリックコメントを投稿して下さいますよう、宜しくお願いいたします。 文協サイト `四世ビザ関連過去記事はコチラ下地幹郎衆議院議員による4世ビザに関する説明会 記:2017年7月13日4世ビザに対するパブリックコメントを提出 記:2018年2月22日報告「下地衆議院議員による四世ビザ説明会」 記:2018年8月20日
この歴史講座はブラジル漫画家協会とブラジル三重県人文化援護協会が2017年から共催しており 「 縄文、弥生時代から 現在に至るまでポルトガル語で日本の歴史が学べる」と毎回好評を博しています。 昨年2020年はCOCID-19の影響を受けオンラインによる講座に変更、本年も引き続きオンラインにて開催します。なお、講座は全20回(有料)です。 第1回オンライン講座「日本の歴史」 日 時:2021年2月21日(日)9時~10時半 プラットフォーム:zoom 言 語:ポルトガル語 受講料:1回につき 27.50レアル (受講料25レアル + システム使用料2.50レアル) 受講申し込み / お問い合わせ:ここをクリック
Após a atualização nesta quarta-feira, 3 de fevereiro de 2021 no Plano SP (Plano de Retomada da Atividade Econômica do Estado) pelo Governo do Estado de São Paulo, a cidade de São Paulo suspende a fase vermelha a noite aos finais de semana e feriado. O Museu da Imigração Japonesa
ライブ配信 ブラジルの祭り:テーマ「人々を繋ぐハーモニー」日 時:2021年2月10日(水) 20時~リンク: https://www.facebook.com/festivalbunkamatsuri/ ※ポルトガル語のみ ブラジルでは「祭り」が熱い! 「七夕祭り」「文化祭り」「桜祭り」 「盆踊り」 「秋祭り」「いちご祭り」。。。など、ブラジルでは今、各地の日系人が様々な「祭り」を開催しています。 年々規模も拡大し、各地の政府当局による「観光カレンダー」に掲載されるまでに成長した「祭り」も枚挙にいとまがありません。 今回は、その中「祭り」の中から6つの祭りとその代表者が集います。どうぞお楽しみに! 「JUNGLE Matsuri」 : トミオカ・エリカ(マナウス)「Festival Cultural Japonesa de Salvador」 : ミズシマ・ロベルト(サルバドール)「FESTIVAL DO JAPÃO 日本祭り」:キャロル・アヤコ(ポルト・アレグレ)「盆踊り BONODORI」 : マスダ・レオナルド(ゴイアス)「AKIMATSURI 秋祭り」 : アオヤギ・ダニエル(モジ・ダス・クルーゼス市 SP) 「BUNKA MATSURI」:カトウ・タカユキ ( サンパウロ )
EVENTOS
ASSOCIE-SE
CONFIRA OS BENEFÍCIOS EXCLUSIVOS
Nossos associados terão acesso a diversos benefícios exclusivos em restaurantes, eventos, faculdades e muito mais.
DESCONTOS
Associados terão descontos exclusivos com nossos futuros parceiros.