第3回はちみつ祭り🐝4月4~7日🍯日本館

大好評につき、日本館建設70周年記念イベントの一つとして、Coleção Abelhasと提携した第3回目となる「はちみつ祭り」を開催します。

特別ゲストを招いての体験コーナーや、講演会、座談会、15店舗(Coleção Abelhas, Heborá, Leo Amaro, GustaDoces, Mel no Jardim, Melipolinário Sampaio, Puhuk, Thais Kato, Abelha Nativa, Ambá, Apiário Tio Rozalvo, Debora Boce Velas, Duilio Meliponicultura, Arte Koguei e Polinizador de Afetos)によるバザーなど、盛りだくさんの内容で皆様をお迎えします。 どうぞお越しください!

日 時:2024年4月4日(金)~7日(日) 
場 所:日本館(イビラプエラ公園内)

   Av. Pedro Álvares Cabral, s/nº – São Paulo – SP
   日本館最寄りゲート:ゲート10(徒歩の場合)                                 
             ゲート 3(車の場合)
入館料15レアル:一般 
     7レアル:学生 (要学生証) , 60歳以上 , 子供(5~12歳)

🐝4月4日(木)
10:00 ~ 日本館オープン
10:30 ~ はちみつ祭りオープニング
11:00 ~12:30 – メリポニカルチャーワークショップ LABBEES / USP と散策
13:00 ~ 14:00 – 都市緑化 – ハリナシミツバチを誘う方法 – ダニーロ・ビフォーネ (Muda Mooca)
14:00 ~15:30 – メリポニカルチャーワークショップ LABBEES / USP と散策
17:00 日本館運営終了

🍯4月5日(金)
10:00 ~ 日本館オープン
11:00 ~ 12:00 – 講演会– メリポニカルチャーと生物多様性保全 – ギリェルメ・アギーレ (Melipolinário AirbnBee)
13:00 ~ 14:00 – 講演会 – 他のミツバチたち – ヤマモト・フラヴィオ (Coleção Abelhas)
14:00 ~ 15:30 – メリポニカルチャー(ハリナシミツバチの養蜂)ワークショップLABBEES/USPと散策
17:00 日本館運営終了

🐝4月6日(土)
10:00 ~ 日本館オープン
11:00 ~ 12:00 – 講演会 – ブラジルの在来ミツバチとは? – カーラ・デベラック(Buzz no Jardim)
13:00 ~ 14:30 – ワークショップ– 環境教育と在来ミツバチ – カーラ・デベラック (Buzz no Jardim)
15:00 ~ 16:00 – 講演会「プロポリス」– 起源,成分,利点,薬用用途 – MSc アライン・ネグロモンテ (LABBEES/USP)
17:00 日本館運営終了

🍯4月7日(日)
10:00 ~ 日本館オープン
11:00 ~ 12:00 – 座談会 – 菜園と在来ミツバチ – クラウディア・ヴィゾーニ
12:00 ~ 13:00 – ワークショップ– スイート・ガーデン – カリーナ・アブリュー (Zum Zum Verde)
15:00 ~ 15:30 – 講演会– 在来ミツバチの避難所としての菜園と庭園 – カリーナ・アブリュー (ZumZum Verde)
16:00 ~写真展投票数
17:00 日本館運営終了

メリポニカルチャーとは:
ミツバチの仲間であるハナバチを飼育し、受粉や蜂蜜生産などの恩恵を受ける農業・養蜂技術の総称です。従来の養蜂と異なる点としては、巣箱ではなく、自然に近い環境で飼育すること、蜜の採取よりも、受粉による農作物の収穫量増加を目的としていることが挙げられます。

従来の養蜂と異なる点:
巣箱ではなく、自然に近い環境でハナバチを飼育します。
蜜の採取よりも、受粉による農作物の収穫量増加を目的とします。
殺虫剤や化学肥料の使用を避け、環境に優しい方法で飼育します。

メリポニカルチャーのメリット:
農作物の収穫量増加:ハナバチによる受粉は、農作物の収穫量を10~30%向上させることができます。
農薬使用量の削減:ハナバチは自然の受粉を促進するため、農薬の使用量を減らすことができます。
生物多様性の保全:ハナバチはさまざまな植物の受粉を助けるため、生物多様性の保全に役立ちます。
地域の活性化:メリポニカルチャーは、地域農業の活性化や観光資源としても活用できます。

メリポニカルチャーのデメリット:
導入コスト:巣箱や飼育設備の導入にコストがかかります。
管理:従来の養蜂よりも管理に手間がかかります。
知識:ハナバチの生態や飼育方法に関する知識が必要です。
メリポニカルチャーは、環境に優しい農業技術として注目されています。今後、さらに普及していくことが期待されています。


日本館公式サイト

お問い合わせ:
(11) 99538-1927 または pavilhao@bunkyo.org.br

ニュース

文協青年委員会-猪股レオナルド新委員長および新理事会役員就任式

去る2025年3月29日の土曜日の午後、文協の貴賓室に約200名の関係者が集い、猪股・タヒラ・レオナルド・ヒデキ氏の2025年度文協青年委員会委員長就任式が行われました。 他地域の様々なブラジル日系青年団体メンバーも駆け付ける中、盛況となったこの就任式には、在サンパウロ日本国総領事館の清水享総領事、JICAブラジル事務所長の宮崎 明博所長、そして文協の石川レナト会長をはじめとするブラジル日系社会の要人も多数出席しました。 まず、2024年度の委員長を務めたイザベラ・チアム氏が挨拶に立ちました。 「この挑戦を私と共に受け入れ、1年間にわたり素晴らしく熱意ある活動をしてくださった役員の皆さんをはじめ、支えて下さった全ての方々に、心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。1年前の委員長就任のあいさつで、私は「この道は決して平坦ではないけれど、任期の終了時には、素晴らしい思い出と大切な仲間、そして私たちが成し遂げたことへの誇りを持っていたい。」と述べたことを、今でもよく覚えています。私自身、文協青年委員会のレガシーに貢献できたことを心から嬉しく思っています。今後、私たちが文協青年委員会として、役員だけでなく全メンバーの努力によって、どこへ向かっていくのかを見るのがとても楽しみです。」と述べました。

続き

文協選挙2025🗳️シャッパ受付〆切は4月9日18時

写真:連立名簿を受け取る事務局の今本正美、届け出を行うシャッパ名〈Transição〉理事会会長候補の西尾ロベルト義弘、評議会会長候補の山下譲二、会計専任理事候補の原長門(敬称略) 文協の役員選挙プロセスもいよいよ最終段階に入りました。 連立名簿-シャッパ―の提出は4月9日の18時が締め切りでした。 今回、正式に立候補届を提出したのは、シャッパ名〈Transição〉のみでした。 これを受け、選挙管理委員会の木多喜八郎委員長率いる選挙管理委員会は、このTransiçãoの立候補者が定款の要件を満たしているかを確認した上で、Transiçãoを正式に承認しました。

続き

パッセイオ🚌5月20日(火) 参加申込受付中!

イミグランティス・エコロジックパーク&ブラジル日本移民史料館を巡るパッセイオ 【日 時】2025年5月20日(火)8時~15時30分【料 金】一人170レアル(前払い)※貸切りバス(ガイド付き)、各所入場料込、弁当代込【申込方法】文協事務局 (11) 3208-1755までお電話ください お待たせいたしました!文協の会員拡充委員会が主催する大好評のイミグランティス・エコロジック・パーク&ブラジル日本移民史料館をめぐる次回のパッセイオは2025

続き