第3代会長 宮坂国人 1965年3月~1971年3月

宮坂国人1889年7月15日、長野県で生まれる。1913年~1919年までペルーに在住し、邦字新聞”アンデス時報”を発行。これがラテンアメリカ最初の邦字新聞と言われています。

1927年、政府の指導に従い、地方に “海外移民組合連合”を設立し、1931年には、会長・理事長に平生釟三郎、専務理事に宮坂国人が抜擢され、有限会社ブラジル拓殖組合(ブラ拓)を設立しました。

1932年、この現地機関の専務理事として来伯しました。まず手掛けたのは、チエテ(現ペレイラ・バレット)、バストス、アリアンサ、トレス、バラス(現アサイ)4移住地の経営で、4移住地の総面積約8万ヘクタールに諸施設を建設し、営農指導を行って移住者を定着させることを目的としました。

1937年、日南産業株式会社を設立し、会長に平生釟三郎、専務取締役に宮坂国人が就任。ブラ拓の専務理事を兼務して移住事業と関連事業を推進し、やがて南米銀行の前身“ブラ拓銀行部”が発足、1940年、南米銀行が設立されました。

1955年、山本喜誉司と共に、2人の署名を持って組織設立を公表し、文恊設立を推進しました。文恊設立時には、評議委員会会長として多忙な日々を送りました。

1965年、第3代文恊会長に任命された後、日系社会の文化活動を行うために、“100万コント基金を設定、大講堂の建設、日語普及とモデル校の創立”と言う宮坂構想を提唱しました。

1970年9月、大講堂の落成式が会長の手によって行われました。

1972年、公職から身を引き、日本へ帰国しましたが、再び終焉の地ブラジルで、1977年、永眠しました。

理事会

会長: 宮坂 国人 (1965-1970)
第1副会長: 井上 忠志  (1965-1966); 延満 三五郎 (1967-1970)
第2副会長: 延満 三五郎 (1965-1966);宮本 邦弘(1967-1968); 竹中 正(1969-1970)
第3副会長: 平田 進 (1965-1966); 井上 忠志 (1967-1968); 宮本 邦弘(1969-1970)
第4副会長: 井上 忠志 (1969-1970)
第5副会長: 内山 良文(1969-1970)

専任理事: 竹中 正 (1965-1968); 今野 功 (1969-1970)
第1常任理事: 斉藤 広志 (1965-1966); 九十九 利雄 (1967-1968); 和田 周一郎 (1969-1970)
第1常任理事: 鈴木 悌一 (1965-1966); 山本 勝造 (1967-1968); 藤井 素介 (1969-1970)
第3常任理事: 九十九 利雄 (1965-1966); 和田 周一郎(1967-1968); 笹谷 新市(1969-1970)

会計専任理事 永島 倫二(1969-1970)
第1会計理事: 永島 倫二 (1965-1968);橘 富士雄(1969-1970)
第2会計理事: 原田実 (1965-1966); 相場 真一 (1967-1968); 西村 一喜 (1969-1970)
第3会計理事: 花城 清安 (1965-1968); 尾身 倍一 (1969-1970)

理事: 山本 勝造 (1965-1966); 大浦 文雄 (1969-1970); 佐藤 常蔵 (1965-1970); 木原 暢 (1965-1968); 須貝 アメリコ (1965-1966); 野村丈吾(1965-1968); 吉雄 武 (1965-1968); 内山 良文(1965-1968); 和田 周一郎 (1965-1966); 田中 義数 (1965-1970); 鷲塚 時哉 (1965-1966); 宮本 邦弘 (1965-1966); 橘 富士雄 (1965-1968); 鈴木 威 (1967-1968); 斉藤 広志(1967-1970); 平田 進(1967-1968); 笹谷 新市 (1967-1968); 鈴木 悌一 (1967-1968); 広川郁三(1967-1968); 後藤 隆 (1969-1970); 九十九 利雄 (1969-1970); 遠藤 四郎 (1969-1970); 屋比久 孟清(1969-1970); 富森 敏雄i (1969-1970); 実松 豊 (1969-1970); 山内 淳 (1969-1970); 酒井 祐雄 (1969-1970); 中沢 源一郎 (1965-1968); 木村 巌 (1969-1970); 山本豊 (1969-1970); 和田 金寿 (1969-1970); 西川 蔚 (1969-1970); 大堀 義信 (1969-1970); 山本 周作 (1969-1970); 黒田 又蔵a(1969-1970); 佐藤 忠四郎 (1969-1970); 水島 順太郎 (1969-1970); 中矢 秀一 (1969-1970); 下村 認 (1969-1970); 藤原 勝蔵 (1969-1970); 大城 武盛(1969-1970)

評議員会

会長: 中尾 熊喜 (1965-1968); 中沢 源一郎 (1969-1970)
第1副会長: 後藤 武夫(1965-1968); 花城 清安 (1969-1970)
第2副会長:  蜂谷 専一 (1965-1968); 相川 政男 (1969-1970)
第3副会長:  高橋 誠敏(1969-1970)

第1幹事: 二木 秀人 (1965-1966); 赤間 みちえ (1967-1968); 川内 秀夫 (1969-1970)
第2幹事: 細江 静男 (1965-1966); 二木 秀人 (1967-1968); 三宅 静 (1969-1970)
第3幹事: 城島 慶次郎 (1965-1966); 細江 静男 (1967-1968); 峰 定美 (1969-1970)

事務局長: 藤井 卓治 (1965-1968); 安立 仙一 (1969-1970)

ニュース

文協青年委員会-猪股レオナルド新委員長および新理事会役員就任式

去る2025年3月29日の土曜日の午後、文協の貴賓室に約200名の関係者が集い、猪股・タヒラ・レオナルド・ヒデキ氏の2025年度文協青年委員会委員長就任式が行われました。 他地域の様々なブラジル日系青年団体メンバーも駆け付ける中、盛況となったこの就任式には、在サンパウロ日本国総領事館の清水享総領事、JICAブラジル事務所長の宮崎 明博所長、そして文協の石川レナト会長をはじめとするブラジル日系社会の要人も多数出席しました。 2024年度文協青年委員会委員長 イザベラ・チアム氏の挨拶 まず、2024年度の委員長を務めたイザベラ・チアム氏が挨拶に立ちました。

続き

文協選挙2025🗳️シャッパ受付〆切は4月9日18時

写真:連立名簿を受け取る事務局の今本正美、届け出を行うシャッパ名〈Transição〉理事会会長候補の西尾ロベルト義弘、評議会会長候補の山下譲二、会計専任理事候補の原長門(敬称略) 文協の役員選挙プロセスもいよいよ最終段階に入りました。 連立名簿-シャッパ―の提出は4月9日の18時が締め切りでした。 今回、正式に立候補届を提出したのは、シャッパ名〈Transição〉のみでした。 これを受け、選挙管理委員会の木多喜八郎委員長率いる選挙管理委員会は、このTransiçãoの立候補者が定款の要件を満たしているかを確認した上で、Transiçãoを正式に承認しました。

続き