第8回文協総合美術展 作品募集

第8回文協総合美術展に参加希望のアーティストのみなさまは今年の応募期間を忘れないようにお気をつけください。作品は7月15日から17日の間に当協会本部までお持ちください。美術部門と工芸部門の2部門で、未発表の作品に限り一人3点まで出品することができます。作品を提出するにあたって詳細な規則に従う必要があります。

また、出品するにあたって、作品は適切に保護され、包装されており、他の作品と識別できるように箱の外側に作品の写真を貼り付けなければなりません。展示のために壁にかける必要のある作品は適切かつ安全に準備されており、余分な材料を必要としないようにすべて取り揃えておいてください。

展覧会の知名度が年々上がっており、それに伴い作品のレベルもぐっと上がってきています。色々な作品を見て来場者に楽しんでいただき、芸術家同士の間でもいい刺激になり腕を磨く機会となっている文協大総合美術展。美術、文化は国境を越えます。様々な伝統や個性や独創性の入り混じった展示会はとても魅力的です。どうぞ展示期間中は会場まで足をお運びください。また、作品を見るのも楽しいですが、作るのはその倍楽しいものです。みなさま、作品作りに精を出し、どしどしご応募ください!

工芸部門

工芸部門として応募できる作品には、陶磁器、漆、金属、ガラス、木材、竹、桐人形、紙、貴金属、押し花、織物(フェルト、マクラメ、染色、タペストリー、刺繍、パッチワーク)などが含まれます。 工芸委員会は、繊維、布、糸、膜または薄皮のような、有機物であっても人工的なものであっても、織物芸に関するものはすべて理解できることをお知らせいたします。

共同で制作した作品も、各作者の名前とその作製された部分を応募用紙に明確に記入するなら出品することができます。

– Leia o regulamento completo
– Baixe a ficha de inscrição

美術部門

美術の分野でも、作品は未発表で、2012年以降に作製されたもののみ受け入れられます。応募するにあたり、 作者は選考に参加できるように自分の作品を現代美術か造形美術のどちらかに分類しなければなりません。

テーマや技法は自由で、2次元作品には、油絵、アクリル、版画、デッサン、水彩画、写真、混合技法、コラージュ、電子グラフィック処理などが含まれます。立体作品の場合は彫刻や美術品となります。

– Leia o regulamento completo
– Baixe a ficha de inscrição

選考の結果

応募作品の選考結果は8月1日に、美術展の主催者である工芸部門委員会と美術部門委員会が文協ホームページにて発表します。

営業時間

作品の応募と提出: 2014年7月15日から17日
美術部門: 9時から17時 / 工芸部門: 10時から17時
場所: ブラジル日本文化福祉協会(文協)
Rua São Joaquim, 381 – 1º andar – Liberdade – São Paulo-SP
(地下鉄サンジョアキン駅近く)
問い合わせ: (11) 3208-1755 / bunkamatsuri@bunkyo.org.br

第8回文協総合美術展
開会: 2014年10月18日、15時(土曜日)
展覧: 2014年10月19日から26日
月曜から金曜 12時から17時
土曜・日曜 10時から17時
最終日: 10月26日(日曜日), 10時から15時

ニュース

SAVE THE DATE!第52回国際民族舞踊大会💃 9月27,28日

第52回 国際民族舞踊大会 日 時:2025年9月27日(土)16時~ / 28日(日)15時~入場料:前売り券🎫一人30レアル(半額権利者は15レアル)    当日券 🎫一人40レアル(半額権利者は20レアル)場 所:文協大講堂 Rua São Joaquim,

続き

南援協応援-協力券(Rifa)販売中!-ガンバッチェ・キャンペーン-当選発表は11月19日

2024年にリオグランデ・ド・スル州を襲った洪水被害。 今回は、同州にある日系団体、南日伯援護協会(EnkyoSul)の社会事業の維持および、2024年の洪水で深刻な被害を受けた会館の再建を目的として、協力券(Rifa )の販売を行っています。 🔶🔶🔶協力券(Rifa )🔶🔶🔶

続き

文協コンサート2025 – ブラジルと日本:時と海を越えて – 10月5日(日)11時~@文協大講堂

文協コンサート2025 第5弾 文協音楽委員会(委員長:原沢カルロス)がお届けする「文協コンサート」、2025年の第5弾は、Mako(歌手、パーカッショニスト)、Kayami Satomi (チェリスト)、Yuka Shimizu(ピアニスト)をお招きしてお届けします。 ぜひ、お越しください。

続き