第8回文協総合美術展 作品募集

第8回文協総合美術展に参加希望のアーティストのみなさまは今年の応募期間を忘れないようにお気をつけください。作品は7月15日から17日の間に当協会本部までお持ちください。美術部門と工芸部門の2部門で、未発表の作品に限り一人3点まで出品することができます。作品を提出するにあたって詳細な規則に従う必要があります。

また、出品するにあたって、作品は適切に保護され、包装されており、他の作品と識別できるように箱の外側に作品の写真を貼り付けなければなりません。展示のために壁にかける必要のある作品は適切かつ安全に準備されており、余分な材料を必要としないようにすべて取り揃えておいてください。

展覧会の知名度が年々上がっており、それに伴い作品のレベルもぐっと上がってきています。色々な作品を見て来場者に楽しんでいただき、芸術家同士の間でもいい刺激になり腕を磨く機会となっている文協大総合美術展。美術、文化は国境を越えます。様々な伝統や個性や独創性の入り混じった展示会はとても魅力的です。どうぞ展示期間中は会場まで足をお運びください。また、作品を見るのも楽しいですが、作るのはその倍楽しいものです。みなさま、作品作りに精を出し、どしどしご応募ください!

工芸部門

工芸部門として応募できる作品には、陶磁器、漆、金属、ガラス、木材、竹、桐人形、紙、貴金属、押し花、織物(フェルト、マクラメ、染色、タペストリー、刺繍、パッチワーク)などが含まれます。 工芸委員会は、繊維、布、糸、膜または薄皮のような、有機物であっても人工的なものであっても、織物芸に関するものはすべて理解できることをお知らせいたします。

共同で制作した作品も、各作者の名前とその作製された部分を応募用紙に明確に記入するなら出品することができます。

– Leia o regulamento completo
– Baixe a ficha de inscrição

美術部門

美術の分野でも、作品は未発表で、2012年以降に作製されたもののみ受け入れられます。応募するにあたり、 作者は選考に参加できるように自分の作品を現代美術か造形美術のどちらかに分類しなければなりません。

テーマや技法は自由で、2次元作品には、油絵、アクリル、版画、デッサン、水彩画、写真、混合技法、コラージュ、電子グラフィック処理などが含まれます。立体作品の場合は彫刻や美術品となります。

– Leia o regulamento completo
– Baixe a ficha de inscrição

選考の結果

応募作品の選考結果は8月1日に、美術展の主催者である工芸部門委員会と美術部門委員会が文協ホームページにて発表します。

営業時間

作品の応募と提出: 2014年7月15日から17日
美術部門: 9時から17時 / 工芸部門: 10時から17時
場所: ブラジル日本文化福祉協会(文協)
Rua São Joaquim, 381 – 1º andar – Liberdade – São Paulo-SP
(地下鉄サンジョアキン駅近く)
問い合わせ: (11) 3208-1755 / bunkamatsuri@bunkyo.org.br

第8回文協総合美術展
開会: 2014年10月18日、15時(土曜日)
展覧: 2014年10月19日から26日
月曜から金曜 12時から17時
土曜・日曜 10時から17時
最終日: 10月26日(日曜日), 10時から15時

ニュース

文協青年委員会-猪股レオナルド新委員長および新理事会役員就任式

去る2025年3月29日の土曜日の午後、文協の貴賓室に約200名の関係者が集い、猪股・タヒラ・レオナルド・ヒデキ氏の2025年度文協青年委員会委員長就任式が行われました。 他地域の様々なブラジル日系青年団体メンバーも駆け付ける中、盛況となったこの就任式には、在サンパウロ日本国総領事館の清水享総領事、JICAブラジル事務所長の宮崎 明博所長、そして文協の石川レナト会長をはじめとするブラジル日系社会の要人も多数出席しました。 2024年度文協青年委員会委員長 イザベラ・チアム氏の挨拶 まず、2024年度の委員長を務めたイザベラ・チアム氏が挨拶に立ちました。

続き

文協選挙2025🗳️シャッパ受付〆切は4月9日18時

写真:連立名簿を受け取る事務局の今本正美、届け出を行うシャッパ名〈Transição〉理事会会長候補の西尾ロベルト義弘、評議会会長候補の山下譲二、会計専任理事候補の原長門(敬称略) 文協の役員選挙プロセスもいよいよ最終段階に入りました。 連立名簿-シャッパ―の提出は4月9日の18時が締め切りでした。 今回、正式に立候補届を提出したのは、シャッパ名〈Transição〉のみでした。 これを受け、選挙管理委員会の木多喜八郎委員長率いる選挙管理委員会は、このTransiçãoの立候補者が定款の要件を満たしているかを確認した上で、Transiçãoを正式に承認しました。

続き