在ブラジル日本国大使館・梅田邦夫特命全権大使送別会へのご案内

kunioumedaこの度、梅田邦夫特命全権大使が当国の勤務を終えて、帰国されることになりました。在任中お世話になったサンパウロの日系諸団体との共催で、下記の通り送別会を開催します。

以下、梅田邦夫特命全権大使のプロフィールになります。

梅田 邦夫(うめだ くにお)
1954年(昭和29年3月10日生)
広島県出身

1977年(昭和52年)10月京都大学法学部在学中に外務公務員採用上級試験に合格。
1978年(昭和53年)京大法学部を卒業して、外務省に入省。
1978年(昭和53年)8月 外務省情報文化局文化事業部
1979年(昭和54年)1月 外務省アメリカ局中南米第一課
1979年(昭和54年)4月 駐スペイン大使館外交官補
1981年(昭和56年)7月 外務省在外公館課
1983年(昭和58年)1月 外務省経済局総務参事官室
1984年(昭和59年)11月 OECD(経済協力開発機構)政府代表部二等書記官
1988年(昭和63年)1月 駐インドネシア大使館一等書記官
1990年(平成2年)8月 大蔵省主計局法規課課長補佐
1991年(平成3年)6月 大蔵省主計局主計官補佐
1993年(平成5年)7月 外務省大臣官房報道課首席事務官
1995年(平成7年)7月 外務省アジア局南東アジア第二課長
1996年(平成8年)7月 外務省アジア局地域政策課長
1997年(平成9年)7月 駐ペルー大使館参事官兼リマ総領事
1998年(平成10年)9月 駐米大使館参事官
1999年(平成11年)6月 国際連合日本政府代表部公使
2002年(平成14年)9月 外務省大臣官房人事課長
2004年(平成16年)9月 外務省大臣官房参事官(監察査察担当)
2005年(平成17年)5月 兼総合外交政策局
2005年(平成17年)8月 兼アジア大洋州局
2005年(平成17年)9月 総合外交政策局併任解除
2006年(平成18年)12月 駐中国公使
2010年(平成22年)8月 外務省南部アジア部長
2012年(平成24年)9月 外務省国際協力局長
2014年(平成26年)1月28日 ブラジル駐箚特命全権大使

在ブラジル日本国大使館・梅田邦夫特命全権大使送別会
日時:2016年9月29日(木) 午後7時30分
場所:ブラジル日本文化福祉協会 貴賓室
Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – SP
会費:90レアル
駐車場:Rua Galvão Bueno 540
申込締切 :出席される方は9月26日(月)までに文協事務局にご連絡をお願いします。
Tel: (11)3208-1755  E-mail: site@bunkyo.org.br

共催団体:
ブラジル日本文化福祉協会
サンパウロ日伯援護協会
ブラジル日本都道府県人会連合会
ブラジル日本商工会議所
日伯文化連盟
社会福祉法人救済会
希望の家福祉協会
社会福祉法人こどものその
社団法人アルモニア教育文化協会
茶道裏千家ブラジルセンター
ブラジル生け花協会
ニッポン・カントリークラブ
ブラジル日系熟年クラブ連合会
コチア青年連絡協議会
サンタクルス日伯慈善協会
国外就労者情報援護センター
リベルダーデ文化福祉協会
聖北文化体育連合会
ピラチニンガ文化体育協会
外務省研修生OB会
国際協力機構帰国研修員同窓会
伯日文化社会統合協会
ブラジル日本語センター
ブラジル・ニッポン移住者協会
ブラジル仏教連合会
エスペランサ婦人会
ブラジル日系学術研究者協会
ブラジル農業拓植協同組合中央会
ブラジルふるさと創生協会
ブラジル日系ゴルフ連盟
ブラジル日本青年会議所
日本留学生研修員ブラジルOB会
サント・アンドレ日系連合会
ブラジル桜イッペ連盟
ブラジル広島文化センター

ニュース

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

報告:第4回国際日系対話

去る2025年7月10日から12日にかけて、アルジャー市のニッポン・カントリー・クラブにて、第4回国際日系人対話が開催されました。 これまでの第1回から第3回までは、ペルー日系人協会の主催によりペルーで開催されてきましたが、今年は、日伯修好通商航海条約締結130周年および文協創立70周年という節目の年にあたることから、文協の主催により、ここブラジルでの開催が実現しました。 このイベントには、以下の団体から50名が出席しました。 また、ブラジル側からは以下の要人らも出席しました。 Foto

続き

第55回文協工芸展 入選者発表

お待たせいたしました。文協工芸員会は、川上久子氏、ニシエケイコ氏、生駒憲二郎氏、仁居樹美氏、ソニア・ボガス氏の審査のもと、以下のアーティストを「第55回文協工芸展」の受賞者として選出しました(五十音順)。 本年はアーティスト200人を超える応募があり、そのうち150人、合計291点の作品が選出されました。 なお、以下の2名の受賞者には、優秀作品賞として5,000レアルの賞金が授与されます。 パトリック・ニコラス・コーブ 受賞作品:「パンク」 ジョン・アレクサンダー・ウリベ・ロザス 受賞作品:「心臓」「剣」「成長の舞」

続き