第9回文協RURAL開催のお知らせ

rural3記:2018年9月13日
第9回文協RURAL (文協農業関連交流会)
テーマ:MOTTAINAI
           ~資源の有効活用とより高い収益性~
日 時: 9月21日(金)8時から /  9月23日(日)14時まで

場 所: Anfiteatro Governador Mário Covas
           Av. 18 de Junho, 251 – Centro – Bastos – SP
参加費:一般 60レアル / 学生(学生証必須) 無料

※文協前から送迎バスが出ます(希望者)
   バス代:160レアル(往復 /  文協前発着)
         往:9月20日 (木) 22時 – サンパウロ発
         復:9月23日 (日) 14時 – バストス発

文協の農業関連交流委員会が主催する「文協RURAL(文協農業関連交流会)」とは、地方の農業の発展を目指し、農業に携わる方々の情報交換や交流の場を提供することを目的として作られた巡回イベントです。

今回は、「卵のまち」として有名なバストスにて、バストス日系文化体育協会の協力のもと、地方の農業生産者と研究者、また学生も加わり農業技術の開発と普及について考えます。

◆テーマ「MOTTAINAI-もったいない」について◆

日本ではおなじみの「もったいない」という考え方ですが、2004年にノーベル平和賞を受賞したケニアの環境学者、ワンガリ・マータイ女史が「日本の言葉である『もったいない』は、物を大切にし、無駄をなくし、物を再利用することを奨励している。環境問題に最もよく適応する普遍語だ」として、国際的なイベントやトニー・ブレア元首相および有名なアーティストや当局とのショーなど、実に様々な場面で引用し続けたのがきっかけで、世界で通じる言葉、そして思想となりました。
農業においても、この「もったいない」という考え方は重要です。なぜなら天然資源は限られているからです。「増え続ける世界の人口のすべてに供給するに十分な食料は、間もなく底をつきるだろう」と有識者が発した警鐘が、いよいよ現実味を帯びてきています。
貴重な天然資源の損失を回避すること、また生産の可能性を最大限生かすことが早急の課題とされている現実を見据え、このテーマを選びました。

プログラムについて

プログラムには、フランシスコ・グラジアーノ・ネト元農業環境担当国務長官による講義が含まれ、それ以外にも農業保護、デジタル農業、太陽エネルギー、有機農業、外来作物、協同組合、および農村観光に対するそれぞれの専門家による講義なども予定された、多種多様な内容となっています。
また、コーヒー生産、養蚕、シルク製造、卵生産に関する講義も行われます。
講義以外にも、各種視察【蚕農場、バストスゴルフクラブ、ジャルジン・ダ・アミザージ(ブラジル日本友好協会100周年記念の市立博物館に隣接する日本庭園】、エネルビオ・アリメントス(和牛、ボンズマラ、アンガスのカット肉を取り扱う)】も予定しています。
その他、機械設備の展示や、ブラジル日本移民110年を記念した、剣道や太鼓、相撲のデモンストレーションも予定しています。

お申し込みはコチラから↓
>>>tinyurl.com/bunkyorural2018(ポルトガル語のみ)

詳しくは下記にお問い合わせ下さい。
   文協事務局:(11) 3208-1755
   バストス日系文化体育協会(ACENBA):(14) 3478-1209

主催
• ラジル日本文化福祉協会
• バストス日系文化体育協会(ACENBA)

 協賛
• 宮坂国人財団       • Honda
• Campo           • Nutrisafra
• サカタ                              • タキイ種苗
• ヤンマー                             • Grupo NK
• Bejo                                  • Korin
• Jacto                                 • Koppert
• Fazenda Aliança                 • サクラ
• Sansuy

 後援
• バストス市役所
• CKC 中央開発株式会社
•汎パウリスタ日伯文化連合協会

ニュース

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時 満員御礼       ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き

報告:第4回国際日系対話

去る2025年7月10日から12日にかけて、アルジャー市のニッポン・カントリー・クラブにて、第4回国際日系人対話が開催されました。 これまでの第1回から第3回までは、ペルー日系人協会の主催によりペルーで開催されてきましたが、今年は、日伯修好通商航海条約締結130周年および文協創立70周年という節目の年にあたることから、文協の主催により、ここブラジルでの開催が実現しました。 このイベントには、以下の団体から50名が出席しました。 また、ブラジル側からは以下の要人らも出席しました。 Foto

続き