CONCERTOS BUNKYO 2024♬8月4日(日)11h~@文協大講堂

文協コンサートシリーズ2024 ♬ 第2弾

 日 時:2024年 8月 4 日 (日) 午前11 時より
 場 所:文協大講堂 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade
 チケット:お一人様40レアル(半額権利者は20レアル)
      チケットは Sympla からお買い求めいただけます

CONCERTOS BUNKYO 2024の第2弾は、以下のメンバーによる美しい歌声と演奏をお届けいたします。
♪ メゾ・ソプラノ:カタリーナ・タイラ
♪ テノール:ラモン・マンディン
♪ ギター:ダニーロ・ラマーリョ
♪ パーカッション:フェルナンド・デ・ソウザ・ミランダ
♪ ピアノ:エドソン・ピサ

プログラム

パート 1
Corcovado (Tom Jobim)
Sampa (Caetano Veloso)
Tico-Tico no Fubá ( Zequinha de Abreu)

パート 2
Honemade Aishite ( Jun Kitahara)
Ue o muite arukou Sukyiaki (Hachidai Sakamura e Rokusuke Ei)
Subaru (Shinji Tanimura)

パート 3
Habanera- ária da ópera Carmen ( Georges Bizet)
Nessum Dorma – ária da ópera Turandot. (Giacomo Puccini )
Tonight-dueto do musical West Side Story. (Leonard Bernstein, Arthur Laurents e Stephen Sondheim)

パート 4
Aquarela do Brasil (Ary Barroso)

カタリーナ・タイラ(メゾ・ソプラノ)

カタリーナ・タイラ氏(サンパウロ出身)は、青年期にサンタ・テレジーニャ・セルジオ会学校の行事で合唱を始めました。その後サンパウロ州立大学のジュリオ・デ・メスキータ・フィーリョ(UNESP)に進学し声楽の学位を取得、また故宗像直美氏が指導していたサンパウロ州立交響楽団(OSESP)合唱部にも所属していました。マリア・カラス・コンクール(ジャカレイ市-SP)とエドマー・フェレッツェ・コンクール(ウベランディア市-MG)のコンクールで受賞経験もあります。サン・ペドロ劇場のオペラアカデミーではソリストとして出演し、「チェネレントラ」(G.ロッシーニ)や「3つのヴィンテージ」(ベルトルト・ブレヒト)などの様々な公演に参加しました。彼女の声とキャラクターは、サンパウロや他の多くのブラジルの都市の主要な劇場で披露されています。「アルジェのイタリアジン」(ロッシーニ)では腹心のズルマを、「蝶々夫人」(プッチーニ)では献身的なスズキを、「カルメン」(ビゼー)ではメルセデスを演じ、それぞれに命を吹き込みました。また、ブラジル国内に留まらず、ベルリン・オペラ・アカデミーでは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのオペラ「魔笛」の第三夫人役で毒蛇を好演、フィレンツェ(イタリア)とサンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペイン)のオペラではアリアを披露しています。現在、同氏はケルン(ドイツ)在住で、そこで歌の技術を磨き続けています。

ラモン・マンディン(テノール)

同氏は故郷リベイラン・プレト(SP)のミナズで歌の勉強を始め、ユニキャンプで音楽の学士号を取得し、ドイツのケルン大学(HFMT KÖLN)で叙情歌唱とオペラ演奏の修士号を取得しました。またサンパウロ市立劇場のオペラスタジオを卒業、マグダ・タリアフェロ芸術文化プログラム(サンパウロ)の奨学生でもありました。ルチアーノ・パヴァロッティ財団、サルツァーナ・オペラ・フェスティバル (ITA)、マリア・カラス・コンクール (SP)による国際的な賞を受賞しています。また同氏は、サンパウロ市立劇場、パラシオ・ダス・アルテス(ベロオリゾンテ)、ペドロ2世劇場(リベイラン・プレト)、プロコピオ・フェレイラ劇場(タトゥイ)、ケルン・コンサートホール(ドイツ)、ウラニア劇場、アーヘン・コンサートホール(ドイツ)、モース室内楽ホール(ドイツ)、ヴァルダーバッハ修道院(バイエルン・ドイツ)、バルサール・シュロス(ドイツ)、サルツァネロ要塞(イタリア)、インパヴィディ劇場(イタリア)、モデナ・ピアッツァ・グランデ(イタリア)、ルチアーノ・パヴァロッティの生家博物館(イタリア)など、ブラジルやヨーロッパの大劇場やホールで公演の経験を積んでいます。モーツァルトとヴェルディのオペラで、オペラ・ナ・エスコーラとサンパウロ・オペラカンパニーのプロジェクトでサンパウロ州を巡るツアーに参加した経験もあります。そして、ジョアン・カルロス・マルティンス指揮のバキアーナ管弦楽団の招待ソリストのテノールとして活躍しても活躍しています。

ダニーロ・ラマーリョ (ギタリスト)

音楽家、作曲家、指揮者、教師。サンパウロ州立大学のジュリオ・ヂ・メスキータ・フィーリョ(UNESP)で作曲と指揮の学位を、アンドレ・ダ・シルヴァ・ゴメス音楽院でギターの学位を取得。同氏は現在、サンパウロ州政府が運営するプロジェクト「グリ」の合唱団および音楽教師であり、サンベルナルド・ド・カンポ市のセントロ・リーブル・デ・ムジカではギター教師および児童合唱団の指揮者を務めています。また、サンパウロのABCD地域の学校や文化センターで20年以上ギター、児童音楽、合唱を教え、コレジオ・ピアジェでは16年間、アンドレ・ダ・シルヴァ・ゴメス音楽院でも音楽教師を務めました。2020年に、新型コロナウイルスによるパンデミックにより活動が中断された文化従事者への支援と文化的領土・空間の維持を保証する仕組である緊急文化法のアルディール・ブラン賞を受賞し、子ども向けの舞台作品「SER – 心の声」で数々の業績を挙げました。

フェルナンド・デ・ソウザ・ミランダ (パーカッショニスト)

同氏はブラジリア音楽学校で打楽器とドラムを学びました。またブラジリア・クラブの 6 弦ギターとタンバリンのクラスの生徒でもありました。彼はサンパウロに移り、サンパウロ州立大学のジュリオ・ヂ・メスキータ・フィーリョ(UNESP)で打楽器の学士号を取得、合わせてブラジルのビリンバウの慣用表現を研究し、音楽の修士号も取得しています。現在は、サンバ学校のリズム奏者(Camisa Verde e Branco)、カポエイリスタ(C.C.C.A. Paraguassu)、グリ・プロジェクトのドラムとパーカッションの教師としても活躍しています。

エドソン・ピザ (ピアニスト)

カンピーナス生まれのエドソン・ピザは、芸術大学サンパウロ キャンパス(IA-UNESP)で指揮の学位を取得、あわせて音楽学の修士号を取得しています。2016年にはサン・ペドロ劇場オペラ・アカデミーの専属ピアニスト/指揮者を務め、ルイス・フェルナンド・マルヘイロの音楽監督補佐を務めました。2013年に「エレアザール・デ・カルバーリョ全国コンクール」指揮部門で優勝したのを機に指揮者としてのキャリアをスタートさせ、以来、ミナス・ジェライス・フィルハーモニー管弦楽団、セルジッペ交響楽団、SPオペラ・カンパニー、ヘリオポリス交響楽団などの団体と共演しています。また、ピアニストとして数多くのミュージカル劇場、オペラ、交響楽団の公演に参加しています。アレンジャーとしての適性もあり、ジジ・ポッシ、フレジャット、ギリェルメ・アランテス、チコ・セザールなど著名なMPBアーティストとも共演しています。


このコンサートは、国家文化支援プログラム(ProAC)によるものです。
メインスポンサー: Brasfort , Penha , Kanaflex
スポンサー:Sansuy , 宮坂国人財団
製作:ブラジル日本文化福祉協会
主催:伯日文化社会統合協会 , CultSP , CultSP e Secretaria da Cultura, Economia e Indústria Criativas

皆様のお越しをお待ちしております。

お問合せ:文協事務局(11)3208-1755

ニュース

呉屋 新城 春美 氏・大原 毅 氏に捧げるレクイエム

去る2025年7月2日付けでブラジル日報に掲載されたブラジル日本文化福祉協会の林まどか理事による投稿「レクイエム(鎮魂歌)=ブラジル日本文化福祉協会 理事 林 まどか(宗円)」を以下転載いたします。 眞子内親王殿下のご臨席を賜り開催されたブラジル日本移民110周年記念式典にて、同祭典委員長として挨拶に立つ呉屋新城春美氏(2018年7月21日) ゴーギャンの有名な言葉に「我々はどこから来たのか、我々は何物か、我々は、どこに行くのか」という、1897〜1898年に南太平洋のタヒチ島で製作された絵画があります。これは、彼の代表作で、人生の存在と意味を問う言葉として知られています。  この6月に、文協の巨星が二つ墜ちました。故呉屋新城春美さんと故大原毅さんです。  側にいた私は、この二人の亡くなられた方を悼み、その魂の安らかな眠りを願うためにこの拙文を捧げます。その思い出をここに語り、鎮魂の意とします。

続き

大型TV当選おめでとう!🌸第28回文協桜まつり

(左から)第28回文協桜まつり実行委員会の田中ロベルト委員長、当選者のロジェリオ・デ・ブリト・オリヴェイラ氏、Fast Shop社のゴンドウ・カルロス・マネージャー、文協の上辻照子副会長 毎年恒例の「文協桜まつり」抽選会。 この桜まつりに自家用車で来場された方々で、駐車場にて、文協が毎月1 回配信している「文協

続き

寄木細工教室(8月16日) 申込受付中

寄木細工教室 日 時 : 2025年8月16日(土)      ① 10時~12時 満員御礼       ② 14時~16時年 齢 : 10歳以上定 員 : 各10名づつ料 金 : 120レアル(材料費込み ※文協会員の場合は100レアル)場 所 : 文協文化スペース(地下1階)      Rua São Joaquim, 381,

続き

報告:第4回国際日系対話

去る2025年7月10日から12日にかけて、アルジャー市のニッポン・カントリー・クラブにて、第4回国際日系人対話が開催されました。 これまでの第1回から第3回までは、ペルー日系人協会の主催によりペルーで開催されてきましたが、今年は、日伯修好通商航海条約締結130周年および文協創立70周年という節目の年にあたることから、文協の主催により、ここブラジルでの開催が実現しました。 このイベントには、以下の団体から50名が出席しました。 また、ブラジル側からは以下の要人らも出席しました。 Foto

続き