報告:海上自衛隊練習艦隊ご来伯

8月27日の午前、文協大講堂において、日本の海上自衛隊練習艦隊「かしま」「しまかぜ」の実習幹部の皆様を歓迎する式典が行われました。 

この交流は、1965年8月31日、海上自衛隊練習艦隊「あきづき」「てるづき」「ゆうだち」「むらさめ」の四隻、隊員1,200名がサントスに入港したのを皮切りに、現在も続いています。

1965年は、日伯修好通商航海条約締結70周年を記念する年であり、本年は同約締結130周年という節目でもあることから、ブラジル日系社会は、より大きな喜びを持って到着を待ちました。

写真 (サントス市役所 : 日本の海上自衛隊の艦船が訓練のためサントスに寄港 / サントス海岸で清掃活動 / 練習艦「かしま」と練習艦「しまかぜ」

まず、海上自衛隊練習艦隊「かしま」「しまかぜ」は、8月24日にサントス港に入港しました。

入港初日は公式行事に加えて、在サンパウロ日本国総領事館と練習艦隊が主催する、招待客を対象とした艦上レセプションが行われました。

翌日には、乗組員たちがサントス海岸で清掃活動やサッカー交流試合に参加し、また一般市民に向けて『かしま』艦内を公開する時間も設けられました。

写真 (Jornal Brasil Nikkei): 招待客による艦上レセプション

8月26日、27日はサンパウロ市での活動に充てられました。

26日の午前中には、日伯両国の海軍楽隊による合同音楽会がイピランガ博物館で開催されました。
午後には、サンパウロ州柔道連盟の選手たちとのスポーツ交流、夜にはサンパウロ州剣道連盟の代表者たちと交流しました。

写真 (Jornal Brasil Nikkei) : イピランガ博物館にて

27日の早朝、イビラプエラ公園内の「日本移民開拓者記念碑」を訪れ、献花を行いました。

午前10時30分からは、練習艦隊の実習幹部193名が文協大講堂に集まり、ブラジル主要5団体の主催による歓迎式典が行われました。

写真 (Jornal Brasil Nikkei) : ブラジル日本文化福祉協会・大講堂

式典には、海上自衛隊練習艦隊司令官 渡邉 浩 海将補、同司令部首席幕僚の大矢 実 一等海佐、練習艦「かしま」艦長の池田 忠司 一等海佐、練習艦「しまかぜ」艦長の小城 賢一一等海佐、そして実習幹部193名が出席しました。

また、在サンパウロ日本国総領事館の清水 享総領事および、日系主要五団体、ブラジル日本文化福祉協会-文協の西尾 ロベルト 義弘会長、サンパウロ日伯援護協会-援協の税田 パウロ 清七会長、ブラジル日本都道府県人会連合会-県連の谷口 ジョゼ会長、ブラジル日本商工会議所の羽地 貞彦会頭、日伯文化連盟の竹田 クラウジオ 勇会長 が日系社会を代表して歓迎の意を表しました。

司会は文協の福原カルロス副会長と、日伯文化連盟アリアンサの日本語教師小貫タイナ氏が担当しました。 (Foto 1)
両国歌斉唱のあと、ブラジル海軍第8管区のブルーノ軍曹のラッパの合図で、戦争で命を失った人々やブラジル日本移民先駆者に対して一分間の黙祷をささげました。(Foto 2).

ブラジル日本文化福祉協会 西尾ロベルト義弘 会長挨拶

ブラジルの日系諸団体を代表して歓迎の挨拶に立った文協の西尾会長は、「ちょうど本年、日伯修好通商航海条約締結130周年を祝賀しておりますが、この条約により、ブラジルにおける日本移民の歴史が始まったといえます。同条約により、ブラジルの港に日本船の寄港が可能となりました。その13年後の1908年6月18日、最初の日本移民781名を乗せた笠戸丸がサントス港に着岸しました。」と述べました。

そして、117年を経た今日、ブラジルの日系人口は約270万人と推定され、ブラジル社会において重要な一角を成していると話しました。日系人は、農業だけでなくあらゆる分野で目覚ましい貢献をし、ブラジルの発展に大きく寄与し、2007年から2015年まで、空軍を指揮したサトウ・ジュンイチ空軍中将を筆頭に、陸・海・空からなるブラジル軍部にも、予備役を含め、約25人の日系人将官がおり、皆、優秀な軍人として高く評価されていると説明しました。

西尾会長は、次の言葉で挨拶を締めくくりました。

「今回私たちを訪ねてくださった若き実習幹部の皆さまが、いかなる侵略に対しても祖国を守る覚悟を常にお持ちであることは十分承知しておりますが、皆さまが訓練を通じて得たすべての経験が、世界の平和のためだけに用いられることを心から強く願っております。そして、「かしま」、「しまかぜ」の皆さまが、ここブラジルと同じように、寄港するすべての国において、常に「友好の使者」として迎えられ、音楽や温かいもてなし、花束、喜びに満ちたご歓迎を受けることを願ってやみません。」

式典では、清水享在聖総領事(foto 3)および海上自衛隊練習艦隊司令官 渡邉 浩 海将補(foto 4)による挨拶も行われました。

式典の最後にブラジル日系5団体を代表して、援協の税田会長より、花束が贈呈されました。 (foto 5)。
万歳三唱は、県連の谷口会長の発声により行われました。

式典の後は、日系歌手の平田ジョーエ氏、パメラ・ユリエ氏、トヨタ・イサ氏によって「ふるさと」と「川の流れのように」が披露され、会場を盛り上げました。(foto 6)

式典の前には実習幹部193名全員が、式典の後には指導者らが、ブラジル日本移民史料館を見学しました。

式典の後、実習幹部らは各県人会幹部とともに、それぞれの昼食会場へ移動し、交流を楽しみました。

今回式典に参加した出身県別実習幹部生
北海道(2名), 青森(7名), 岩手(2名),宮城(1名),秋田(1名), 山形(1名),福島(5名),茨城(4名), 栃木(3名), 群馬(2名),埼玉(10名), 千葉(14名),東京(25名), 神奈川(18名),新潟(4名), 富山(2名), 石川 (3名),福井(2名), 山梨(4名),長野(1名),岐阜 (3名),静岡(5名), 愛知 (9 名),三重(2名), 京都(7名), 大阪(11名), 兵庫(11名), 和歌山(1名), 島根(1名),岡山(2名), 広島(9名), 山口(5名),香川(1名), 愛媛(3名), 高知(1名), 福岡(2名), 佐賀(1名), 長崎(1名), 熊本(1名),大分(1名), 宮崎(3名), 鹿児島(2名), 沖縄(4名),タイ国(1名)

この当日の交流会に先駆けて、実習幹部30名は、県人会会員の家にホームステイをするなど、親交を深めました。

関東ブロック(東京都、群馬、埼玉、茨城、千葉、栃木)と宮城県は、文協からすぐ近くに位置するマンションのパーティーサロンにて実習幹部約80名を招き、ブラジルの代表的な料理であるフェイジョアーダを振舞いました。食事のあとは、4台のバスで、イピランガ博物館へ向かいました。
近畿地方の実習幹部の皆さんは、和歌山県人会館で昼食をとり、カラオケで交流を深めました。

その他県人会の多くは、実習幹部の皆さんをブラジル風焼肉のシュハスカリアへ招待していました。その他、市中心部のサンタンデール展望台に案内する県人会もありました。

文協での歓迎式典の前日26日は、ブラジリアの大使公邸において自衛隊創立71周年自衛隊記念日レセプションが開催され、渡邉浩練習艦隊司令官が出席されました。

詳細:在ブラジル日本国大使館サイト - 自衛隊記念日レセプションの開催(8月26日)

ニュース

第55回文協工芸展 10月5~19日

第55回文協工芸展 日 時:2025年10月5日(日)~19日(日)    月~金:12~17時    土、日、祝日:10~17時場 所:文協文化スペース (文協ビル地下1階)    Rua Galvão Bueno,

続き

文協コンサート2025 – ブラジルと日本:時と海を越えて – 10月5日(日)11時~@文協大講堂

文協コンサート2025 第5弾 文協音楽委員会(委員長:原沢カルロス)がお届けする「文協コンサート」、2025年の第5弾は、Mako(歌手、パーカッショニスト)、Kayami Satomi (チェリスト)、Yuka Shimizu(ピアニスト)をお招きしてお届けします。 ぜひ、お越しください。

続き

報告:海上自衛隊練習艦隊ご来伯

8月27日の午前、文協大講堂において、日本の海上自衛隊練習艦隊「かしま」「しまかぜ」の実習幹部の皆様を歓迎する式典が行われました。  この交流は、1965年8月31日、海上自衛隊練習艦隊「あきづき」「てるづき」「ゆうだち」「むらさめ」の四隻、隊員1,200名がサントスに入港したのを皮切りに、現在も続いています。 1965年は、日伯修好通商航海条約締結70周年を記念する年であり、本年は同約締結130周年という節目でもあることから、ブラジル日系社会は、より大きな喜びを持って到着を待ちました。 写真 (サントス市役所

続き

南援協応援-協力券(Rifa)販売中!-ガンバッチェ・キャンペーン-当選発表は11月19日

2024年にリオグランデ・ド・スル州を襲った洪水被害。 今回は、同州にある日系団体、南日伯援護協会(EnkyoSul)の社会事業の維持および、2024年の洪水で深刻な被害を受けた会館の再建を目的として、協力券(Rifa )の販売を行っています。 🔶🔶🔶協力券(Rifa )🔶🔶🔶

続き