Ultimas Publicações

報告:新年会 および 林 禎二 大使歓迎会

ブラジル日系5団体主催 新年会および林特命全権大使歓迎会 去る2022年1月27日(木)、オミクロン株による新型コロナウイルス感染拡大を受け、文協ビル貴賓室には30名の招待客のみが出席、その様子をオンライン上で公開するハイブリット方式において、2022年度の新年会および昨年12月3日に着任された駐ブラジル日本国  林 禎二  特命全権大使の歓迎会を開催しました。 挨拶に立った文協の石川レナト会長は「既に2年間にもわたり影響を及ぼしているコロナウイルスですが、2022年の干支である虎が象徴する、忍耐、気力、活力、生命力をもって、引き続きこの困難に立ち向かって参りましょう」と鼓舞しました。また、林大使の歓迎の言葉として「現在、このブラジルの広大な大地に点在する日系団体をいかにしてまとめ、より価値を高めていくかが課題となっています。そのために、林大使がこれまで南米やカリブなどで培った経験や知識をぜひ、ご教示頂きたい。」と述べました。 林大使はそれに対し、まず「ブラジルで最大の日系社会を有するサンパウロと、それを代表する文協を訪問することができ大変光栄です」と述べ「日伯両国間の友好の架け橋となり、二国間の関係強化に貢献してこられた日系社会の皆様に対し、この場をお借りいたしまして、心からの敬意を表します。」と話した後「この日系社会がさらに発展するため、日系社会のさまざまな活動に対し、できる限りの最善を尽くします。」と述べました。特に、これからの日系社会を率いていく青年の育成が重要であるとし、それに対して、より強力なサポートを惜しまないと語りました。 日本館訪問 この新年会の前日となる1月26日、一足早くサンパウロ入りした林大使は、県連の管理する先没者慰霊碑に参拝、その後日本館を訪問されました。

SAIBA MAIS >

アミーゴキャンペーンのチケット有効期限 2/27まで

アミーゴキャンペーンのチケット 有効期限2022年2月27日まで延長! 去る2020年5月~8月の3か月間に亘って開催されたアミーゴキャンペーンにて購入いただいたブラジル日本移民史料館または日本館の入場券の有効期限を、2022年2月27日まで延長致します。 アミーゴキャンペーンとは? 過去記事はコチラ〉〉〉 なお、特典として、ブラジル日本移民史料館のカタログもしくはアミーゴキャンペーンTシャツ贈呈パッケージをご購入された方も、同じく2022年2月27日までにブラジル日本移民史料館もしくは日本館にてお受け取りいただけます。(お受け取り期間の延長はございませんので、ご注意ください) アミーゴキャンペーンにご協力くださった皆様に、あらためてお礼申し上げます。 ありがとうございました!

SAIBA MAIS >
Kenjiro Ikoma - ALMA de FOGO

陶芸作家・生駒憲二郎作品展「Alma de Fogo」2/2 18h~

生駒憲二郎「Alma de Fogo」展示即売会  オープニング:2月2日(水) 18h~21h展示即売会 :2月3日(木)14h~18h       2月4日(金)14h~18h       2月5日(土)10h~18h       2月6日(日)10h~18h  場 所:文協ビル2階貴賓室       Rua São Joaquim, 381 ,Liberdade – SP 陶芸作家・生駒憲二郎   生駒氏(三重県出身)は1973年24歳の時、最後の移民船でブラジルに移住。土本真澄氏の指導のもと陶芸の道に入る。 「電気窯では面白くない」と、イタペセリカの自宅に本格的な穴窯を作ったのが1981年。そこで彼は作品の制作に情熱を注ぐ傍ら、陶芸教室も行っている。それからちょうど40年を迎えた今、生駒氏の陶芸作家40周年を記念して作成した作品集「Alma de Fogo」(火の魂)も公開される。 なお、生駒氏は長い間文協の工芸委員会の委員長を務めるなど、陶芸はもちろんブラジルにおける日系人の芸術活動をけん引する一人でもある。私生活ではチヒロ夫人との間に、エリアーナ、マリアーナ、アメリコという3人の子供に恵まれている。          

SAIBA MAIS >

新年会 および 林 禎二 大使歓迎会 1月27日(木)18時~

新年会および歓迎会 ブラジル日系主要5団体は1月27日(木)18時より、新年会および昨年12月に就任された駐ブラジル日本国 林 禎二 特命全権大使の歓迎会を開催致します。なお、この式典は、文協貴賓室にて人数制限(30人の招待客のみ/要ワクチンパスポート提示)をしたうえでの対面とオンラインとのハイブリット方式で行います。 ****************************************************************日 時:2022年1月27日(木)18時よりリンク:http://www.youtube.com/bunkyodigital  **************************************************************** 新年会および歓迎会の夕食会をご一緒に! 主催:日系主要5団体 ブラジル日本文化福祉協会サンパウロ日伯援護協会ブラジル日本都道府県人会連合会ブラジル日本商工会議所日伯文化連盟

SAIBA MAIS >

延期のお知らせ:夏の文協文化祭り3月開催へ

3月12,13,19,20日へ開催延期 オミクロン株による急激な新型コロナウイルス感染拡大を受け、1月末と2月のはじめに予定してた「夏の文化まつり」を3月12,13,19,20日に延期致します。 なお、既に購入済のチケットは有効期限も延長となりそのまま3月にご利用いただくことができます。キャンセルをご希望される場合は、ICD(チケットパートナー)に連絡して払い戻しをリクエストする必要があります。 ご不明点等がございましたら、文協事務局(担当:アウローラ/日本語可)までお問い合わせください。 ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 文協事務局電話: (11)3208-1755 担当:アウローラE-mail:matsuri@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

駐ブラジル日本国 林 禎二 特命全権大使と会談

去る2022年1月10日、文協の石川レナト会長と評議員会の山下譲二会長がブラジリアを訪問し、昨年12月3日に着任された駐ブラジル日本国  林 禎二  特命全権大使と会談のひと時を持ちました。 石川会長は、ブラジル日系社会についてや、文協の歴史および、現在力を入れている地方理事との関係強化、また最優先課題である次世代を担う青年リーダー育成についての取り組みなどを説明しました。 会談を終えた石川会長と山下評議員会長は「大変温かく歓迎して頂いた」と声を弾ませました。「大使は、我々日系社会の数々の活動に大変関心を持って下さっており、日本政府としてできる限りの協力を約束して下さいました。また、更なる日伯友好関係強化のため協力し合うことも申し合わせました。大変有意義な会談でした。」と話しました。 また、林大使の趣味である墨絵についても話が及びました。 石川会長は「ぜひサンパウロにおいでいただき、文協で講演をして欲しいと大使にお願いしました。なぜなら、林大使が『ブラジルに来る前に安部晋三元首相にお会いしました。元首相よりブラジルに行ったら日系の皆さん、特に日系の青年たちによろしくと伝えてくださいと頼まれています』とおっしゃっていたからです」と話しました。 昼食会にて。まずは乾杯。  石川会長は、大使に贈ったカシャーサの起源を「1995年から特別な大桶で熟成させたものです」と説明しました。

SAIBA MAIS >

映画館CINE BELAS ARTES で日本映画『偶然と想像』上映中

昨年2021年・第71回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品され、銀熊賞(審査員グランプリ)を受賞した濱口竜介監督初の短編オムニバス映画『偶然と想像』が映画館CINE BELAS ARTES で上映中です。 入場券の購入はコチラ CINE BELAS ARTES (ポルトガル語での映画名『RODA DO DESTIN』) 映画の内容については、以下公式サイトをご覧ください。  公式サイト:偶然と想像 Cine Belas Artes住所:R. da Consolação, 2.423 – São Paulo/SPサイト:https://www.cinebelasartes.com.br/

SAIBA MAIS >

ハローキティと仲間たち&日本館のスペシャルコラボ!(12月,1月の2か月間)

2021年12月と2022年1月の2か月間、イビラプエラ公園内にある日本館では、日本が世界に誇る(株)サンリオが提供するハローキティとその仲間たちが、皆様をお待ちしています。 12月4日(土)、5(日)はハローキティ(着ぐるみ)が登場します! 当日、日本館めぐりのためにお渡しするパスポートに、指定したポイントごとに用意したかわいいスタンプを押しながら、日本館やその歴史に触れて頂けるよう工夫しています。全ポイントのスタンプを押すことができた場合、最後に特別なカードもお渡ししています。 なお、このイベントのキューレターであるタカヤ・アギタ氏は、今回の日本館とサンリオ社のコラボレーション企画の実現には、両者の仲介を果したTasa Eventos社のディレクターである佐藤・セルジオ・タカオ氏によるところが大きいと話しています。 サンリオブラジルのコマーシャル・マーケティングマネージャーのモニカ・ジョセフ氏は「日本館とサンリオは同じ『日本』というDNAを持っているもの同士の親和性がある。」とし「私たちはちょうど、子供たちだけでなく、家族みんなで楽しめる休日のイベントについて企画を練っているところでした。よってこの提案は大変良いタイミングでした。」と話しています。日本館についての詳細はコチラ≫ ≫ ≫ 場 所 : イビラプエラ公園   日本館最寄りゲート:ゲート10(徒歩の場合) ゲート  3(車の場合)  Av. Pedro Álvares Cabral – Vila Mariana – São Paulo 営業日 : 木、金、土、日、祝日(ただし、12月24日、25日、31日、1月1日は休業)時 間 : 10時から17時まで入館料 :大 人- 15レアル学 生 – 7レアル(要学生証) 高齢者(60歳以上) – 7レアル 子 供(5~12歳) – 7レアル 幼 児(4歳まで) – 無料 ※チケットは一度購入したら、その日は何度でも出入り可 ※木曜日は無料お問い合わせ : (11) 2344-9100 ぜひ、お越しください!

SAIBA MAIS >

CIATE – palestras em novembro

O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador Retornado do Exterior realiza um novo ciclo de palestras gratuitas durante o mês de novembro. As atividades são realizadas das 14h às 16h, na sede da entidade, no bairro da Liberdade. Mais informações e inscrições pelo telefone (11) 3207-9014. Acompanhe

SAIBA MAIS >

11月文協フリーマーケット

毎月1回、水曜日に開催している「文協 水曜フリーマーケット」11月は21日(水)に開催します。(10時~15時・文協大講堂前ホール)手芸品、雑貨、古着(新品あり)、古本などが出品され、毎回好評です。なお、出展希望の場合は、文協図書館(電話:3208-1755)まで。

SAIBA MAIS >

Exposição do VII Concurso Bunkyo de Fotografia

Estão expostas na entrada do Edifício Bunkyo, no bairro da Liberdade, em São Paulo, as 30 fotografias selecionadas no VII Concurso Bunkyo de Fotografia, patrocinado pela Fujifilm. As cenas foram selecionadas por especialistas de diferentes áreas, levando em consideração, principalmente, a mensagem transmitida pela fotografia (além de critérios técnicos e

SAIBA MAIS >