Ultimas Publicações

パッセイオ 3月21日(火) 🚌 参加申込受付中!

大好評のイミグランティス・エコロジック・パーク&ブラジル日本移民史料館をめぐるパッセイオは2023年3月21日(火)に実施します。 現在、参加申し込み受付中です。 なお、このパッセイオはサンパウロ州政府の新型コロナウイルス感染症拡大防止のプロトコルに従って開催致します。つきまして、参加者全員、予防接種証明および医療記録表への記入、リスク認識参加同意書への署名が必要となります。 またこのパッセイオは貸切バスで行われ、ガイドが同行し、料金には各所入場料と昼食代(弁当)が含まれています。 【日 時】2023年3月21日(火)8時~15時30分【料 金】一人150レアル(前払い)※貸切りバス(ガイド付き)、各所入場料込、弁当代込【申込方法】文協事務局(11) 3208-1755(担当:ニウセ)までお電話ください *** 日程 *** 8h 文協出発 (R. São Joaquim, 381 – Liberdade –SP) 9h イミグランティス・エコロジック・パーク到着 (1グループ(10人)毎にガイド1人で散策) 12h イミグランティス・エコロジック・パーク出発 13h 文協ビル到着 / 昼食 (弁当) 14h ブラジル日本移民史料館見学(ガイド付) 15h30 解散

SAIBA MAIS >

「SDGsビジネスを通じて世界を変える:日系人女性起業家エンパワメントシンポジウム」申込は3月9日(木)まで/主催 – JICAサンパウロ事務所

JICAブラジル事務所からのお知らせ このシンポジウムは「国際女性デー」を記念して、JICAの持続可能な開発のための日系女性の取り組み(JICA Women’s Initiatives Nikkei for Goals of Sustainable Development)の一環として行われます。 基調講演は、ジュエリーブランドHASUNA Founder & CEO、ブランドプロデューサー・ディレクター、武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部教授、アントレプレナーシップ研究所客員研究員の白木夏子さんが行います。白木夏子さんのオフィシャルサイトはコチラ≫≫≫白木夏子オフィシャルサイト 小渕優子衆議院議員からは、ビデオメッセージが寄せられる予定です。 文協は、このシンポジウムを後援しています。 「SDGsビジネスを通じて世界を変える:日系人女性起業家エンパワメントシンポジウム」 主 催 : JICAブラジル事務所日 付 : 2023年3月14日(火)時 間 : 19時~21時15分(18時半から受付開始)会 場 : Hotel Radisson Paulista (Alameda Santos 85 – Jardins, São Paulo)開催形式 : ハイブリッド形式言 語: 日本語、ポルトガル語、スペイン語(同時通訳)参加費:無料申込込み方法:コチラからhttps://bit.ly/3INytxp   申込〆切は3月9日(木) お問い合わせ: 斉藤 広子 (saito.hiroko@jica.go.jp)          矢吹 メリッサ (YABUKI-MELISSA@jica.go.jp)

SAIBA MAIS >

第27回ダリア祭り@イペランジアホーム❁3月5,12日10~16h

援協からのお知らせ:3年振りに開催!第27回ダリア祭り 第27回ダリア祭り主 催:サンパウロ日伯援護協会日 時:2023年3月5日(日)と12日(日)10時~16時場 所:イペランジアホーム Casa de Repouso Suzano (Ipelândia Home)    Estr. do Tani, 751 – Vila Nova Ipelandia, Suzano – SP入場料:無料, 但し保存食1㎏の寄付駐車場:無料送迎バスあり:リベルダーデ区より発着     詳細は援協まで(電話11・3274・6518または11・96496・7712) サンパウロ日伯援護協会(援協)は3月5日と12日の両日の10時から16時、スザノ市にある高齢者養護施設「イペランジアホーム」にて「第27回ダリア祭り」を3年ぶりに開催します。 このダリア園には85種にも及ぶダリアが咲き誇り、その規模は南米最大と言われています。当日は、球根の販売も行われます。それ以外にも、うどん、魚の炭焼き、特製焼きそばも販売され、様々なショーも行われます。 詳細:サンパウロ日伯援護協会   TEL:11-3274-6518または11-96496-7712

SAIBA MAIS >

毎月第1水曜日は「文協シネマ&フリマ」の日☆3月は1日(水)です!

毎月第一水曜日に開催する「文協シネマ」(共催:国際交流基金サンパウロ事務所)と「水曜フリマ」、2023年3月は1日(水)です!多くの方のご来場をお待ちしております。 【文協シネマ】 「4月の永い夢」日 時:2023年3月1日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画の詳細はコチラ≫≫≫映画.com   【水曜フリーマーケット】 日 時:2023年3月1日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着(新品あり)、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出展希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせください。

SAIBA MAIS >

訃報:南 アゴスチーニョ 俊男 氏

2023年2月12日、土木技師でブラジル福岡県人会会長の南 アゴスチーニョ 俊男氏がお亡くなりになりました。68歳でした。病気療養中でした。 【通夜】日時:2023年2月13日(月)9~15時場所:Funeral Home   Rua Carlos do Pinhal, 376 – Bela Vista, SP 【埋葬】日時:2023年2月13日(月)16時場所:Cemitério Vila Marina   Avenida Lacerda Franco, 2012 – Cambuci , SP ブラジル福岡県人会は、文協の評議員会役員に名を連ねており、南 アゴスチーニョ 俊男氏は、2008年、三世として初めて同県人会の会長に就任、6期目を迎えていました。 心よりご冥福をお祈りいたします。

SAIBA MAIS >

第15回 高齢者介護基礎講座✍受講申込受付2月16日9hから17日17hまで

受講申込受付は2月16日(木)9時から17日(金)17時まで この講座は、年に2回、上半期と下半期とにそれぞれ行っています。(ポルトガル語のみ)受講期間は4か月間で、毎週1回、高齢者学専門の講師らにより、高齢者介護に必要な基礎知識(老年医学、心理学、栄養学、衛生および食品ケア、身体学、老年歯科、理学療法、看護、社会福祉、作業療法、言語療法など)を学ぶことができます。講義は、主にオンラインで行われますが、文協ビルにて3回の対面での講義も予定しています。 受講料は、宮坂国人財団およびサンタクルス日本病院の支援により、無料です。定員は95名。受講申込は以下のリンクより。 第15回 高齢者介護基礎講座 申込受付日:2023年2月16日(木)9時から17日(金)17時まで申込方法:リンクより https://forms.gle/YgDRNrLYX6yWMwrK8       ※定員90名に到達し次第締め切りとなります。予めご了承ください。 受講要件:初等教育(9年生)修了者で18歳以上     インターネット環境は各自で準備のこと     全講義に参加することが条件 受講日程:2023年3月2日から7月6日まで        毎週木曜日 13h30~16h30 場   所:オンラインzoom               ※対面式講義は文協ビル3階      (Rua São Joaquim, 381,  – Liberdade,São Paulo) 受講料:無料 使用言語:ポルトガル語のみ お問合せ: relacionamento@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

秀島マルセロ氏 初七日法要のお知らせ 2月6,7日

去る2023年2月1日に逝去された秀島マルセロ氏の初七日法要を、以下の日程で執り行います。 【日 時】2023年2月6日(月) 19時より【場 所】Catedral Budista Nikkyoji: Rua Ibaragui Nissui, 166 – Vila Mariana 【日 時】2023年2月7日(火) 19時30分より【場 所】 Santuário São Judas Tadeu : Avenida Jabaquara, 2682 – Jabaquara

SAIBA MAIS >

Nota de falecimento de Mamoru Ozaki

Faleceu em Itapetininga (SP), no último dia 16 de junho, às 14h26, Mamoru Ozaki, aos 86 anos de idade. Estava acamado há mais de seis anos, após sofrer um acidente vascular cerebral. Conhecido na região como professor de língua japonesa, durante muitos anos foi conselheiro da Sociedade Brasileira de Cultura

SAIBA MAIS >

Pianista Mariô Rebouças se apresenta no 89º Concerto Bunkyo

No último domingo de junho, a Comissão de Música do Bunkyo irá realizar o 89º Concerto Bunkyo aos Domingos, apresentando ao público um recital com Mariô Rebouças, pianista da Orquestra Jazz Sinfônica do Estado de São Paulo e uma das fundadoras da banda instrumental KALI, com quem participou de diversos

SAIBA MAIS >

Bunkyo Cinema exibe: A esposa de Villon

Um dos mais aclamados filmes japoneses de 2009, o filme mostra uma Tóquio pós-guerra ainda sofrendo com os acontecimentos da II Guerra Mundial, explorando temas como a masculinidade japonesa e o ideal feminino…

SAIBA MAIS >

Ônibus para o 23º Sakura Matsuri

Em 2019, o 23º Festival das Cerejeiras Bunkyos será realizado em DOIS FINAIS DE SEMANA! O evento faz parte do Calendário Turístico de São Roque. Como nos anos anteriores, estamos organizando ônibus para ida ao Festival, com saída do bairro da Liberdade, em São Paulo. Os interessados devem adquirir as

SAIBA MAIS >

7月の文協水曜フリマ

記:2019年6月10日 毎月1回水曜日に開催する「文協 水曜フリーマーケット」。7月は3日(水)です(10時~15時・文協大講堂前ホール)。手芸品、雑貨、古着(新品あり)、古本などが出品され、毎回好評です。なお出展希望の場合は文協図書館(電話:3208-1755)まで。

SAIBA MAIS >