Ultimas Publicações

ブラジル日本移民史料館9階 リニューアルオープン

お待たせいたしました! 去る2022年6月22日のブラジル日本移民史料館9階リニューアルオープニングセレモニーを経て、一般公開が始まりました。 前例のない展示品としては、「日本刀のコレクションスペース」と、アニメや漫画、コスプレ、ジャスピオンなどの戦隊ヒーローのアイテムを揃えた日本のさまざまな時代のアイテムを紹介する「ポップカルチャーコーナー」が挙げられます。 Previous Next ブラジル日本移民史料館全体図 O ingresso dá direito a visitar os 3 andares do museu 同史料館は、ブラジルにおける日本移民の歴史に関する、最大で最も完全な史料を有しており、そのアイテム数は9万7千点にもおよびます。その貴重な史料は文協ビル7,8,9階の3フロアーに展示、または適切に保管されています。 2018年には、同史料館をバーチャル上でオープンさせ、世界中からのアクセスを得ています。 7階: 初期移民について Previous Next ここでは、移民船「笠戸丸」に乗って入植した第一回ブラジル日本移民からの歴史を辿ります。当時はどのような暮らしをしていたのかなど、知ることができます。 8階: 第二次世界大戦と日本移民50年 Previous Next このフロアーでは、第二次世界大戦からブラジル日本移民が政治的影響により差別と孤立に直面した時代を知ることができます。 当時の暮らしや、時代と共に農業が多様化する様子を分かりやすく展示しています。   9階: 現在まで このフロアーでは近代から現代までを展示しています。 日本から影響を受けた漫画、アニメ、戦隊ヒーローなどのポップカルチャー文化などを知ることができます。 スポンサーおよびパートナー ブラジル日本移民史料館9階は、ブラジルの文化インセンティブ法に基づいた、以下の企業の協力を得てリニューアルオープンを実現することができました。心より感謝申し上げます。 HondaNGKToyotaFast ShopYamahaYakultGazinGenibraMayekawaMUFGSakuraMitsui&Co., MOLSompo SegurosEpsonPanasonicGuarani Agroindústria なおこのプロジェクトは、ブラジル日本文化福祉協会とブラジル州政府観光省文化特別室によるものです。 ブラジル日本移民史料館 住所: Rua São Joaquim, 321 –

SAIBA MAIS >

動画配信中!「コンサート:~弦~カミッロ・カッラーラ & 北原 民江 」🎶

≪≪ 動画配信 ≫≫ コンサート:~ 弦 ~カミッロ・カッラーラ & 北原 民江  【日 時】 2022年9月22日(木)19時~【リ ン ク】  https://youtu.be/1wFAgvPgUVg 去る9月10日に文協小講堂にて開催された コンサート~ 弦 ~カミッロ・カッラーラ & 北原 民江  を動画配信します!既に会場でご覧になられた方はもう一度、また、見逃してしまった方は、どうぞこの機会にぜひご覧ください。 ブラジル人ギタリストのカミロ・カッラーラ氏と生田流正派大師範で箏、三味線奏者の北原民江氏による「弦」の協演を、どうぞお楽しみに!

SAIBA MAIS >

Evento de exposição do Museu da Imigração “Arigatô Café” 22 de novembro a 31 de janeiro

    【Arigatô Café!】 Data: 22.11.2023 a 31.01.202418/12 a 05/01 fechado para feriado de fim de ano     Horário: terça a domingo, das 10h00 às 17h00 (última entrada às 16h00) ※Fechado todas as segundas-feiras Local: 9º andar, Museu da Imigração Japonesa BrasileiraTaxa de admissão:・Adulto 16 reais por pessoa・8 reais para maiores de

SAIBA MAIS >

第52回 文協文芸賞受賞式(14h30~) & 講演会(16h~) 📚11月12日(土) 

第52回 文協文芸賞受賞式 日 時:2022年11月12日(土)14時30分~ 場 所:文協ビル2階 貴賓室    ※受賞者および関係者のみ ◆俳句部門 兼題部門入賞者 長田 美奈子(サルト・デ・ピラポーラ在住)  西谷 律子(サンパウロ) 西谷 律子(サンパウロ)※2句入賞 岩永 節子(ベレン)  佐藤 けい子(ボニート)  西川あけみ(リベイロン・ピーレス)  丸岡すみ子(マナウス) 山畑 泰子(イタぺセリカ・ダ・セーラ) 三宅 昭子(トメアスー) 竹下 澄子(パラー州パラゴミナス) 席題部門入賞者(第十三回文協全伯俳句大会 – 2022年8月25日実施) 1位:山田かおる 18点 2位:山城みどり 11点 3位:鈴木 文子 10点 ◆ポルトガル語部門 ・第6回文協短編小説コンテスト: テーマ「ミステリー」(ブラジル全土13州より68作品の応募)  1位:“A Noite Absoluta” de José Fernando Martins Nolf (SP)   2位:“A Velha” de autoria de Amilton Alves Silva (BA)  3位:“O demônio atravessado na garganta”, de Caliel

SAIBA MAIS >

第9回 文協 フォト コンテスト 

第9回 文協 フォト コンテスト 3等決定のための投票のお願い 今年7月、サンロッケ市にある文協国士舘公園で開催された「第25回桜まつり」において撮影された写真に対する「第9回文協写真コンテスト」(主催:富士フイルム)で216枚の中から選ばれた30枚の写真が、文協ビルの入り口に展示されています。 選考の基準は、主に写真が伝えるメッセージ性(技術的および審美的基準)で、それぞれ異なる分野の専門家によって慎重に選出されました。 前回同様、撮影者の情報は全く得ない中で、1等および2等は下記の通り決定されましたが、3等は、みなさんからの一般投票によって決定されます。 文協にお越しの際は、是非気に入った写真に投票して下さい! ☆☆第9回 文協 フォト コンテスト 受賞者☆☆  1等 : セザール・サクラギ・ヒデキ 2等 : ファビオ・マルジョウ 3等 :  一般投票によって決定      3等入選者には、富士フィルムより副賞としてFujifilm Instax Mini 11が贈呈されます。 1等:セザール・サクラギ・ヒデキ 2等:ファビオ・マルジョウ

SAIBA MAIS >

移民史料館からのお知らせ – 11月15日(火)は祝日のため休館

日頃より当館へ格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら2022年11月15日(火)は祝日(共和制宣言記念日)のため休館とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 ブラジル日本移民史料館 常設展示場運営日時 : 火~日曜日、午後1時~午後5時  (最終入場は4時)入場料:       ・大人 :16レアル       ・学生(学生証をご提示下さい):8レアル       ・5〜11歳の子供:8レアル       ・60歳以上:8レアル  ※水曜日は全年齢入場料無料 ブラジル日本移民史料館サイトはコチラ≫≫≫

SAIBA MAIS >

第15回文協農業関連交流会🌱11月12,13日

第15回文協農業関連交流会は、「未来を先取りする農業」をテーマに、11月12日にパラナ州ロンドリーナで対面式とオンラインのハイブリッド形式で開催します。(ポルトガル語のみ) このイベントは、農村地域の生産者、専門家、研究者、学生、ビジネスマン/サプライヤーの間で、意見や知識の交換を促進することを目的としています。 参加登録は以下のリンク (無料)から。リンク:https://forms.gle/7bLQXuaVUikdp4G96 【現地視察スケジュール】 11月11日(金)9時~・ワルタ市の、ブラジル農業研究公社であるエンブラパの大豆の施設、サンタテレジーニャ農園訪問・アサイ市のアサイ城見学・ロンドリーナ中央日伯文化体育協会(ACEL)訪問 11月12日(土)8時半~ (8時から朝食)12時半まで・ネイ・ブラガ公園にての講演会のテーマと講演者は以下の通り。 〇「アグリビジネスにおける活動の未来像」-JICA青木一誠次長 〇「遺伝子組み換えの現状」-エンブラパの国立大豆研究センターの研究員フランシスマール・コレア・マルセリーノ・ギマラインス博士 〇「トメアスーのアグロフォレストリー・システム」-トメアスー総合農業協同組合(CAMTA)の小長野道則氏 〇「持続可能な総合農業」-ロンドリーナ農業協同組合のウェリントン・ザビエル・フルラネティ農学エンジニア 12時半から希望者によるランチミーティング(55レアル/一人)あり。 【交通機関について】 文協前発着往復バス:300レアル/一人出発日時:2022年11月11日(金)23時希望者は11月5日までに以下までご連絡下さい。recepcao@bunkyo.org.br または Whatsapp – (11) 93459-6821 第15回文協農業関連交流会スポンサーFundação Kunito MiyasakaMoto Honda da AmazôniaSakata Seed Sudamerica Ltda.Máquinas Agrícolas Jacto S.A.Nutrisafra FertilizantesGrupo NKCooperativa Agroindustrial Integrada 詳細は文協事務局(11)3208-1755 もしくは、アンドレア・コンクリアグロ(43) 9175-2346まで。

SAIBA MAIS >

カラオケ紹介🎤11月20日(日) 10~18h

🎤カラオケ紹介🎤日 時:11月20日(日)10~18時場 所:文協ビル小講堂(別館3階)登録料:25レアル(当日払いも可)    ※歌を聞くだけの場合は無料駐車場(外部委託): Rua Galvão Bueno, 540           駐車場の料金は各自負担 文協会員拡充委員会は、歌を歌うのが好きな方、歌を聞くのが好きな方のために「カラオケ紹介」を開催します。 司会は、トニーニョ・カンティエリが務めます。 参加者は25レアル(定員100名)ですが、歌を聞いて楽しむだけなら、無料です。 多くの方々のご参加をお待ちしております! お問合せ:文協事務局(11)3208-1755  ニルセまで

SAIBA MAIS >

CIATE – palestras em maio

O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador Retornado do Exterior realiza um novo ciclo de palestras gratuitas durante o mês de maio. As atividades são realizadas a partir das 14h, na sede da entidade, no bairro da Liberdade. Mais informações e inscrições pelo telefone (11) 3207-9014. Acompanhe

SAIBA MAIS >

Japão: novo Imperador e nova Era

Amanhã, terça-feira, dia 30, às 19h, cinco entidades nipo-brasileiras promovem a “Celebração de Passagem para a Era Reiwa”, com uma programação especial envolvendo saudação das autoridades, brinde ao novo imperador e jantar de confraternização no Edifício Bunkyo.

SAIBA MAIS >

Conselho Deliberativo (base: abril/2019)

Membros do Conselho Deliberativo 評議員会 Membros Natos 終身評議員Atushi Yamauchi 山内淳Kenitiro Suguio 杉尾憲一郎Tuyoci Ohara 大原毅Kokei Uehara 上原幸啓Kazuo Watanabe 渡部和夫Kihatiro Kita 木多喜八郎Kiyoshi Harada 原田清 Dirigentes – 評議員会役員Mandato 4/2019 até 04/2021任期 : 2019年4月~2021年4月 Presidente 会長 André Tatsuhiko Korosue 頃末アンドレ 1º Vice-Presidente 第1副会長 Osamu Matsuo 松尾治 2ª Vice-Presidente 第2副会長 Teruco Kamitsuji 上辻照子 3º Vice-Presidente

SAIBA MAIS >

Conselho Fiscal 2019/2021

Lista do Conselho Fiscal da Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência SocialGestão 04/2019 a 04/2021ブラジル日本文化福祉協会監査役会任期 : 2019年4月~2021年4月 Membros Efetivos (正監査役)Hiroshi Takahashi 高橋博Takao Yamada 山田タカオRonaldo Yuzo Ogasawara 小笠原ロナルド Membros Suplentes (補欠監査役)Tetuya Fujimoto 藤本徹也Sunao Sato 佐藤直Lidia Keiko Ogassavara Shimizu 清水リヂア

SAIBA MAIS >