大盛況 – 三木義男氏による講演会

103月6日(木)、文協貴賓室にて価値創造経営研究所(コンサルタント会社)代表・三木義男氏による講演会が行なわれました。日系社会の将来に危機感を抱いている人、仕事や事業が行き詰まって打開策を探求している人、地域社会のさらなる繁栄を切実に願っている人など、非常に大勢の人たちが「日系社会の活性化」というテーマのもとに行なわれた講演に詰めかけました。予想をはるかに上回る出席者の数に、慌てて追加の椅子が準備されたほどでした。

興味深い点や参考になる点がたくさんあった三木氏による講演でしたが、とりわけ多くの出席者にとって考えさせられたのは、「過去の延長線上に未来はない」という話でした。現在歩いている道はいつまでも続くと思い込んでただ直進する人はいずれ道を踏み外し、谷の底に落ちてしまう。時間は常に流れ、未来は刻一刻と変化しているので、わたしたちは自分の歩む道をそれに応じて調整していく必要がある。それができない人は”落ちる”、つまり、新しい現実に対応する術もなく、時代の流れや状況の変化に付いていけず、それまで続いていた成功と繁栄を失うことになる。

09今、日系社会はそのような状況にあるのかもしれません。みなさんご存知のとおり、1908年の笠戸丸を皮切りに日本人のブラジル移民の歴史がスタートしました。二度の世界大戦中に大変な時期もありましたが、1951年に日本とブラジルの国交が回復したことを受けて、ブラジルへの移民数は年々増加し、1959年に日本人移民は年間で7000人を超え、延べ移民総数は13万人に達しました。この時点でブラジル日系社会は最盛期を迎えました。

しかしその後、時間の経過とともにブラジル日系社会は収縮しつつあり、それと同時に活気を失ってきているのが現状です。今まで日系社会が歩んできた道の延長線上に日系社会の先(未来)はないのかもしれません。今一度、日系社会は方向性を見直し、道筋を修正する必要がある時にさしかかっているのです。

その日系社会の活性化という点に関して、三木氏はたくさんの具体的な手段を掲げたので、以下に列挙します。

  • 国家とは人であるので、国づくりをするためにはまず人をつくる(育てる)ことから始める
  • 大きく考えて、小さく行動する(地球規模で考えて、地域レベルで行動)
  • 人材能力を見極める方法 2-6-2の理論
  • 改善と改革の組み合わせ(階段を上るように)
  • PDCAのサイクルを継続する Plan→Do→Check→Action
  • 未来像(ありたい姿・あるべき姿)を描き、自分を誉めながら自己成長を続ける
  • 3C作戦 Challengeして、ChangeをChanceに!!
  • 意識改革のための5S活動 整理、整頓、清掃、清潔、躾
  • 人の幸福=知識×やる気×考え方
  • 自分が嬉しい・満足して幸せという利己の態度ではなく、他人の喜ぶ姿・満足する姿を見て自分が最高に幸せという利他の態度を培う

0810の点だけを箇条書きにしましたが、実際の講演では日系社会活性化のためのさらに多くの具体策に言及されました。手段はたくさんありますが、要は、日系社会を構成するわたしたち一人一人がどれだけこれらの提案を当てはめ、地域社会の活性化に寄与していけるかです。日系社会の先駆者である1世の人たちの知恵と経験、2世3世の人たちの発想とエネルギー。この二つの歯車が噛み合えば、日系社会がもう一度輝きを取り戻すことは可能でしょう。三木氏は好きな言葉として「この世を去る時、あなたが生まれた時よりも世界がよくなるように努力せよ」という、ボーイスカウト運動創立者であるベーデンパウエル氏の言葉を掲げました。確かに一人の人間にできることはしれている。しかし、何もできないわけではない。日系社会全体で「大きく考えて」、わたしたち一人一人が地域や会社や家族の中で「小さく行動」して小さな努力を積み重ねていくなら、確かに世界をよくすることに貢献できます。そうです、日系社会の活性化はわたしたちの意識次第、日系社会の未来はわたしたちの行動次第なのです。(終)

ニュース

文協青年委員会-猪股レオナルド新委員長および新理事会役員就任式

去る2025年3月29日の土曜日の午後、文協の貴賓室に約200名の関係者が集い、猪股・タヒラ・レオナルド・ヒデキ氏の2025年度文協青年委員会委員長就任式が行われました。 他地域の様々なブラジル日系青年団体メンバーも駆け付ける中、盛況となったこの就任式には、在サンパウロ日本国総領事館の清水享総領事、JICAブラジル事務所長の宮崎 明博所長、そして文協の石川レナト会長をはじめとするブラジル日系社会の要人も多数出席しました。 2024年度文協青年委員会委員長 イザベラ・チアム氏の挨拶 まず、2024年度の委員長を務めたイザベラ・チアム氏が挨拶に立ちました。

続き

文協選挙2025🗳️シャッパ受付〆切は4月9日18時

写真:連立名簿を受け取る事務局の今本正美、届け出を行うシャッパ名〈Transição〉理事会会長候補の西尾ロベルト義弘、評議会会長候補の山下譲二、会計専任理事候補の原長門(敬称略) 文協の役員選挙プロセスもいよいよ最終段階に入りました。 連立名簿-シャッパ―の提出は4月9日の18時が締め切りでした。 今回、正式に立候補届を提出したのは、シャッパ名〈Transição〉のみでした。 これを受け、選挙管理委員会の木多喜八郎委員長率いる選挙管理委員会は、このTransiçãoの立候補者が定款の要件を満たしているかを確認した上で、Transiçãoを正式に承認しました。

続き