本田剛氏を記念表彰

takeshi honda来る4月14日(月)午前11時より、本田剛広場の落成式が、ジャルジンパウリスタのブラジル大通りドトールダビドカンピスタ通りとマレシャルビッテンコウルト通りの間で行なわれました。

これは野村アウレリオ聖市市議会議員のイニシアチブにより実現した、19年間サンスイ・プラスチック工業の社長を務めた本田剛先生への記念表彰です。

本田剛氏は1938年にサンパウロ州バストスで生まれ、本田マサさんとコノムさんの11人の子供たちの5番目の息子です。子供の頃から、家族が営んでいた蚕(カイコ)養殖業と学業との間で自分の時間を分けることを学びました。

1953年に、家族のサポートのおかげで、医者になることを夢見てサンパウロ州立学校の科学の課程(現在の高校)を受けるためにサンパウロにやって来ました。競争の激しいパウリスタ医科大学に入ることができましたが、経済的に厳しくて中退し、サンパウロ総合大学(USP)で化学の課程を選びました。

1970年には、AOTS(海外技術者研修協会)による日本の奨学金のおかげで、アジア太平洋ポリ塩化ビニル(PVC)産業や実験研究所との連絡を維持しながら、ポリマーの研究に打ち込みました。

1971年にブラジルに戻ると、最高経営責任者(CEO)所助信により、サンスイと契約しました。最初から、化学者として働き、数年後には企業内の重要な立場を占めるようになり、1988年に社長職に就きました。

バイア州カマサリ市の工業団地や海外でのブランド拡大のように、本田氏は社長としても多くのことを成し遂げ、サンスイ工業のさらなる進歩と発展に大きく貢献しました。また、彼はプラスチック産業に関連する企業での職務も歴任しました。

日系団体との関わりも深く、ブラジル日本文化福祉協会評議員会で第二副会長をつとめたほか、県連のフェスティバル・ド・ジャポン(日本祭)など日系団体のイベントでもスポンサーや屋外テントの設置等に幅広く協力してこられました。2007年4月23日、本田剛氏は、知恵、寛大さ、勇気、何よりも人々からの信頼という遺産を残して他界しました。享年68歳でした。

ニュース

佳子さま、ようこそブラジルへ!

写真の無断転載禁止 ようこそブラジルへ!佳子内親王殿下 日本ブラジル友好交流年(外交関係樹立130周年)を記念し、ブラジル政府よりご招待を受けてご来伯される佳子内親王殿下は、ブラジル各地の日系社会関連施設にもお立ち寄りくださる予定です! 皇室とブラジル日本文化福祉協会との繋がり 1955年に創立された「ブラジル日本文化福祉協会-文協」の本部ビルは、その3年後となる1958年に三笠宮同妃両殿下の御立合いを賜り建設定礎式が挙行されるという栄光を賜りました。

続き

母の日イベント「YOKOSO!」~伝統の着物と和食の味わい~5月24日(土)

母の日イベント「YOKOSO!」伝統の着物と和食の味わい 文協の和食普及委員会と工芸委員会が 母の日を祝うイベント「YOKOSO!伝統の着物と和食の味わい」を開催します。 「昨年と同様に、母の日を祝うために力を合わせました。」と、同イベント実行委員会の委員長でもある、文協和食普及委員会の上辻照子委員長はそう話し、「今回は、日伯友好130周年と文協創立70周年を記念する特別プログラムを企画しました。」と付け加えました。 そして「委員会の友人たちがタンスにしまっていた着物を取り出し、この特別な日にその着物を着て、ファッションショーをすることになっています。」と話し、「ウェルカム・レセプションとしてはコーヒータイム、そして心を込めて作ったお弁当もお楽しみいただける、特別なイベントになること間違いなしです。」と話しました。

続き

SAVE THE DATE!第58回コロニア芸能祭🪭6月28,29日

🪭第58回コロニア芸能祭🪭 日 時:2025年6月28日(土),29日(日)10時~場 所:文協大講堂入場料:無料    ただし1㎏の保存可能な品物(砂糖,コーヒー,米、洗剤など)の寄付をお願いしています。    ご寄付頂いた品物は日系福祉団体へ寄贈いたします。 コロニア芸能祭とは ブラジル日系社会では、第一回目のブラジル日本移民を乗せた笠戸丸がサントス港に到着した 6

続き

移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民―6月30日まで

移民史料館特別展:ブラジル日系社会忍耐力のルーツ―第2次世界大戦期におけるブラジルの日本移民 日 時:2025年4月26日~6月30日 ※毎週月曜日は休館    10時~17時 (最終入場は16時)場 所:ブラジル日本移民史料館(文協ビル7,8,9)    Rua São Joaquim, 381,

続き

第14代文協会長に西尾ロベルト義弘氏が就任

第166回定期評議員会 「なんて素晴らしいことでしょう、会場は満員です!」この言葉は、第166回定期評議員会の準備に奔走する主催者の要望に応える中で、ある事務局メンバーが発した感嘆の一言でした。 2025年4月26日(土)の午前、会場となった文協貴賓室には、50名の評議員(うち8名は委任状による出席)をはじめ、前夜に行われた理事会に出席した地方理事、選挙管理委員会のメンバー、そして現役理事ら約40名が集い、総勢およそ100名で満席となりました。 今回の会合では、2024年度の活動報告および財務報告の承認に加え、団体の運営機関である評議員会会長、理事会会長、監査役会の選出が主要議題として行われました。 なかでも印象的だったのは、石川レナト会長の退任による一抹の寂しさが漂う中、後任として西尾ロベルト義弘氏が満場一致で新会長に選出されたことでした。

続き