日本館60周年記念イベントセレモニー

8月29日の日本館60周年記念式典に引き続き、30日(土)は日本館60周年記念イベントのセレモニーが開催されました。セレモニーは14時30分から始まり、120名が参加をされました。またセレモニーの中では、陶芸の展示会゛道と出会い゛のオープニングが実施されました。

セレモニーでは、サンタクルス病院石井レナト会長が ゛2014年に同じくして、日本館は建設60周年記念、サンタクルス病院は設立75周年記念を迎えることができ、光栄に思います゛と語られていました。続いて、陶芸展示会を管理責任者である、Kenjiro Ikoma・Olga Ishida・ Eliana Kankiの3名が ゛道と出会い゛について説明を行いました。展示会では ゛日本からブラジルに移住してきた陶芸の巨匠たちが日本の伝統ある文化を多くの方々に知っていただき、その素晴らしさを実感してほしい ゛と語っていました。

展示会では各陶芸家たちの1作品が販売され、その売上げは日本館とサンタクルス病院の運営費として贈与されました。展示会は、9月中の日本館営業日である水曜日、土曜日、日曜日に開催し、週末はワークショップが開かれました。

日本民謡コンサート

日本館60周年記念イベントでは、日本伝統音楽である民謡コンサートが開催されました。30日(土)には、神楽坂トリオ(シェーンキョウメイ、北原民江、ガブリエルレビー)、31(日)にはダニーロトミックが尺八コンサートを開催しました。民謡コンサートはブラジル日本邦楽協会を中心に9月中の週末に開催されました。

生け花展示会・お茶のセレモニー

7つのブラジル生け花協会が日本館60周年記念イベントとして、9月中の毎週日曜日14時より10名限定の生け花ワークショップを開催しました。

また日本館60周年記念と同じくして、裏千家ブラジル支部も南米布教60周年記念を迎えました。9月20日(土)午前11時から裏千家の方々により、一般向けにお茶のデモストレーションが日本館の茶室で実施されました。この茶室は、1954年日本館の開館式にて、当時若宗匠だった千玄室大宗匠が訪れ、お茶を点てた場所でもありました。

日本館60周年記念式典・イベントセレモニー

主催:日伯社会文化統合協会

企画:ブラジル日本文化福祉協会

協力:サンパウロ州文化局、サンパウロ市緑化環境局・文化局

在サンパウロ日本国総領事館、国際交流基金サンパウロ文化センター

茶道ブラジル裏千家センター、ブラジル日本邦楽協会

スポンサー:宮坂国人財団、ホンダブラジル 、サンスイプラスチック、サクラ醤油

ブラジルキリン、ホス建設、ゴシル警備サービス、コノセンティデザイン

Logo Pavilhao 60 anos OK

realizacao

ニュース

安谷屋サユリによる「つまみ細工」教室-3月22日(土)10h~

文協工芸委員会は、新しく迎えた2025年において、たくさんの新企画を準備しています。 大好評を博した第1弾の陶芸教室、第2弾の絞り教室につづき、第3弾はデザイナー安谷屋サユリによる「つまみ細工」教室を開催します。 つまみ細工は江戸時代から続く日本の伝統工芸のひとつで、正方形の小さな布片を折り、たくさんの「つまみ」を組み合わせて形づくる技法で、かんざしや装飾品を作るのに用いられた技法です。 安谷屋サユリによる「つまみ細工」教室 日 時:2025年3月22日(土)10~12時場 所:文協ガストロノミースペース(文協ビル地下1階)     Rua

続き

パッセイオ🚌3月18日(火) 参加申込受付中!

イミグランティス・エコロジックパーク&ブラジル日本移民史料館を巡るパッセイオ 【日 時】2025年3月18日(火)8時~15時30分【料 金】一人170レアル(前払い)※貸切りバス(ガイド付き)、各所入場料込、弁当代込【申込方法】文協事務局 (11) 3208-1755までお電話ください 文協の会員拡充委員会が主催する大好評のイミグランティス・エコロジック・パーク&ブラジル日本移民史料館をめぐるパッセイオ、2025年度も引きつづき開催いたします!

続き

文協評議員選挙2025📃投票用紙受付は3月21日(金)まで!

文協の選挙管理委員会・木多喜八郎委員長およびメンバーは、2月14日に立候補受付を締め切った立候補者に対し、立候補条件を満たしているかどうかの審査を行い、結果、76名を立候補者として承認しました。 続いて、⽴候補者76名の名前を記載した単⼀投票⽤紙を作成、木多委員長を中心に、付番の上一枚一枚に直筆サインした投票用紙を、投票に際する注意事項書および返信用封筒を同封し、文協の全会員へ郵送しました。 今回の選挙に立候補した76名のリスト この選挙によって、就任期間を2025年4月から2029年4月までの4年間とする50名の正評議員及び、25名の補充評議員が決定します。 なお、投票に際する注意事項は以下の通りです。

続き

99歳の方はいませんか!2025年度 白寿者表彰(1926年生れ)🏅申請〆切は4月30日

写真:2024年度の白寿者表彰式の様子 1926年(大正15年)生まれの方 今年度も文協は、満99歳の方々を祝賀する「白寿者表彰」の準備を始めています。 今年度は1926年(大正15年)生まれの方が白寿を迎えますが、過去に白寿を迎えたものの、まだ表彰されていない方も対象となっています。 みなさんのご家族や知り合いの中に該当者がいれば、最寄の日系団体に連絡するか、もしくは、直接、文協へご連絡ください。

続き