Ultimas Publicações

日本館🎄年末年始休館日🎍について

日本館からのお知らせ 日頃より日本館に対し格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、年末年始休暇を以下とさせて頂きます。 年末年始休暇:2023年12月24日(日)~2024年1月3日(水) よろしくお願い致します。 日本館 場 所: イビラプエラ公園    Av. Pedro Álvares Cabral, s/nº – São Paulo – SP   日本館最寄りゲート:ゲート10(徒歩の場合) / ゲート  3(車の場合)                               営業日: 木、金、土、日、祝日時 間: 10時から17時まで お問い合わせ:(11) 99538-1927 または pavilhao@bunkyo.org.br 入館料大人:15レアル学生:  7レアル(要学生証)高齢者(60歳以上): 7レアル 子供(5~12歳):7レアル幼児(4歳まで):無料※チケットは一度購入したら、その日は何度でも出入り可※木曜日は無料 日本館の詳細はこちら

SAIBA MAIS >

「文協シネマ&水曜フリマ」🎥1月は10日!

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」(共催:国際交流基金サンパウロ事務所)。2024年1月は、第2水曜日の10日(水)に開催となります!みなさまのご来場をお待ちしております。 文協シネマ 「かもめ食堂」日 時:2024年1月10日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画『かもめ食堂』公式予告編 水曜フリーマーケット 日 時:2024年1月10日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着 ( 新品あり ) 、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出店希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)97522-6101)までお問い合わせください。

SAIBA MAIS >

日本映画「怪物」サンパウロ上陸!11月30日~

是枝裕和監督作「怪物」 サンパウロ上陸! 2023年11月30日より、サンパウロの映画館にて、是枝裕和監督の映画「怪物」が上映されます。お近くの映画館をチェックしてください。チケット購入サイト:ingresso.com. 映画の詳細:「怪物」公式サイト 🎥上映中の映画館 ◇ Cinema Belas Artes:Rua da Consolação, 2423 – Consolação◇ Cinema Reserva Cultural São Paulo:Av. Paulista, 900 – Bela Vista◇ Espaço Itaú de Cinema – Augusta:R. Augusta, 1475 – Cerqueira César◇ Espaço Itaú de Cinema – Frei Caneca:R. Frei Caneca, 569 – Bela Vista◇ Kinoplex Itaim:R. Joaquim Floriano, 462 – Itaim Bibi

SAIBA MAIS >

報告3:石川レナト会長訪日2023🗾第63回海外日系人大会出席

写真:石川レナト文協会長による特別講演  スクリーンの表は「ブラジル日系人の持つ価値観」 海外日系人協会主催 第63回海外日系人大会 海外日系人協会が主催する「第63回海外日系人大会~テーマ:飛躍するニッケイ社会へ-期待される新世代のイニシアティブ」が10月16日から18日まで東京で開催されました。 本大会は、世界各地に在住する日系人が日本で一堂に会し、相互の親睦を深め、日系社会の課題や日系社会間あるいは日系社会と日本との協力の方途について考えることを目的として開催されています。 主催者によると、17カ国を代表した181人が実際に会場にて、300人以上がオンライン形式にて参加したとのこと。内ブラジルからは65名が参加しました。 16日午後に行われた開会式には、秋篠宮ご夫妻がご出席され、各国代表らと特別謁見(20分間)をされました。 ブラジル代表としては、文協事務局長の中島エドアルド剛氏がそれに臨みました。 石川レナト文協会長 特別講演 開会式では、石川レナト会長が「日系社会:関係性の強化と若者の主役意識を高める」をテーマに特別講演(30分)を行いました。その中で、文協理事会では、文協やパートナー団体に参加する若者の主体性を尊重し、主役意識を持たせることを最重要事項としていると強調しました。合わせて、現在文協が最も力を入れているもう一つの活動として、文協地方理事を通したブラジル国内の日系団体の関係強化および海外の日系団体との関係強化についての活動も紹介しました。 文協理事の栗田クラウディオ氏、竹花パトリッシア氏らによる発表 続いて行われた特別講演では、日本財団 特定事業部部長 世古将人氏によって「次世代日系人との連携可能性検討事業報告 」がなされました。 同事業検討会7名のうちの一人である、文協理事でジャパンハウスサンパウロの職員の栗田クラウディオ氏も登壇しました。 2日目となる17日に開催された「国際シンポジウム」では、「第1部:期待される新世代のイニシアティブ ニッケイ社会の新たな挑戦」「第2部:共生社会実現に向けての努力と貢献」「第3部:コラボレーションの促進」というテーマに沿って、パネルディスカッションが行われました。 第1部のパネルディスカッションには、文協の竹花パトリッシア氏がパネリストとして参加しました。 また、文協の交際交流委員会委員長で、ブラジル日本語センターの理事長を務める矢野敬崇氏が「ブラジルでの日本語教育について」、文協架け橋委員会の副委員長清水伊重ジュニア氏が「ブラジルにおける日系ボーイスカウト団体について」を発表するなど、ブラジルからの参加者の活躍が目立ちました。

SAIBA MAIS >

報告2:石川レナト会長訪日2023🗾在名古屋ブラジル総領事館訪問

石川レナト会長による在名古屋ブラジル総領事館訪問 10月6日 10月6日に名古屋入りした石川レナト会長一行は、前日の在浜松ブラジル総領事館訪問に続き、在名古屋ブラジル総領事館を訪問しました。 そこで、ルイス・フェルナンド・アボッチ・ガウヴォン総領事および、同館所属の在日ブラジル市民評議会のメンバーらと、総領事館管轄内のブラジル人コミュニティにとって関心のあるテーマや、在日ブラジル人とブラジル日系社会との連携強化について意見交換を行うなど、大変有意義な時間を持つことができました。 ※ 石川レナト会長訪日中間報告1はコチラ ≫≫≫ 在浜松ブラジル総領事館訪問

SAIBA MAIS >

報告1:石川レナト会長訪日2023🗾在浜松ブラジル総領事館訪問

石川レナト会長による在浜松ブラジル総領事館訪問 2023年10月5日 来る10月16日から開催される第63回海外日系人大会出席に向けて、既に日本入りしている石川レナト会長ご夫妻および照屋ウーゴ武次専任理事は、10月5日、在浜松ブラジル総領事館のガルシア・アウデーモ総領事を訪問し同館所属浜松市民評議会の豊橋エベル評議員長や在日ブラジル人研究者協会(ABrJ – Associação de Pesquisadores Brasileiros no Japão)の浦本エリック※会長率いるメンバーらも加わってのミーティングの場を持ちました。 ※浦本エリックさん:サンパウロ生まれサンパウロ育ちの日系3世。JICA日系社会リーダー育成事業留学生として、2021年から早稲田大学大学院生として日伯の貿易関係についての研究を行っている。在日ブラジル大使館の支援を受けて、JICA奨学金の仲間と一緒に、令和4年12月に在日ブラジル人研究者協会(Associação de Pesquisadores Brasileiros no Japão – ABrJ)を設立し、会長に就任。自身のような研究者が日本で行っている研究を促進するだけでなく、在日ブラジル人コミュニティと学会や大学のつながりの強化を目指している。 今回の訪問に際しては、コロナも落ち着きを見せた昨年2022年11月に、日本の関係各所への初めての表敬訪問を実施した時と同様、元在マナウス日本国総領事館の総領事を務めた関口ひとみ氏の協力を得ています。なお、この時表敬訪問したガルシア・アウデーモ総領事は、2023年1月11日にブラジルへ一時帰国した際には、文協にご来館下さるなど、良い交流が続いています。 会議においてまずは、文協の活動内容を紹介した後、浜松市中区のポルトガル語教育機関IIECの代表で、浜松市民評議会の事務局長を務める杉野アドリアナ氏より、同会が今年行ったプロジェクトについての説明がなされました。 それに続き、静岡県に住むブラジル人社会にとって関心のある話題、「社会扶助」「子どもたちのメンタルケア」「家庭内暴力との戦い」「ブラジル人学校での教育、特に日本語教育の改善」といった分野で、ブラジル人家庭を支援するプロジェクトについての意見交換がなされました。さらに、在日ブラジル人研究者協会(ABrJ)が在日のブラジル系高校生と交流し、彼らに日本の大学進学を奨励する取り組みの可能性についても話し合われました。 ガルシア・アウデーモ総領事からは、総領事館が後援するジェブラ-ブラジル人学校競技大会inジャパン(Jogos Escolares Brasileiros no Japão -JEBRA)や、後援したブラジリアンデージャパン浜松2023の成功について報告がなされ、また、来年には浜松にブラジル文化センターを設立する可能性にも触れました。 今後の活動に向けての、大変良い交流のひと時となりました。

SAIBA MAIS >

ブラジルいけ花協会/茶道裏千家ブラジル/ブラジル書道愛好会/文協和食普及委員会,工芸委員会主催イベント🎍日本の正月の美🎍1月20,21日

日 時:2024年1月 20 日(土)正午~17時           21 日(日)10時~17時 場 所:文協文化ホール(本館地下1階)     Rua Galvão Bueno, 596 – Liberdade ※ ガルボン・ブエノ通りからお入りください料 金:・ 30レアル:入場料 + 水(500ml) ※12歳までのお子様と65歳以上の高齢者は半額の15レアル     ・210レアル:入場料 + 水(500ml)+ 茶道(抹茶)+ 弁当    ・380レアル:入場料 + 水(500ml)+ 茶道(抹茶)+ おせち購入方法:・サイトSympla・文協窓口でも購入できます(現金のみ)       日本の伝統文化の共演「日本の正月の美」 ブラジルいけ花協会 ・ 茶道裏千家ブラジルセンター ・ ブラジル書道愛好会 ・ 文協和食普及委員会 ・ 文協工芸委員会 が共催し、2024年1月20、21日に 新年会「日本の正月の美」を開催します。文協はこのイベントを後援しています。 参考記事:ブラジル日報 合同新年会初開催、来年20日=「日本の正月の美」テーマに ブラジルいけ花協会、文協工芸委員会:いけ花、門松、陶芸を展示文協和食普及委員会:おせち料理や焼きそば、握り寿司、弁当などを販売ブラジル書道愛好会:書道の展示、書初め体験茶道裏千家ブラジルセンター:初点て、抹茶席また、藤間流日本舞踊学校や花柳流金龍会による日本舞踊披露も行われます。 お誘い合わせの上、ご来場くださいますよう、ご案内申し上げます。詳細 およびお問合せメール:contato@qtmice.com.br電 話:(11) 2938-4202   / 担当:レティシア 後援在サンパウロ日本国総領事館/ブラジル日本文化福祉協会/サンパウロ日伯援護協会/ブラジル日本都道府県人会連合会/ブラジル日本商工会議所/日伯文化連盟アリアンサ

SAIBA MAIS >

在聖清水総領事ご夫妻歓迎会:12月21日(木)19H~

在サンパウロ日本国総領事館 清水 享 総領事ご夫妻 歓迎会 日 時:2023年12月21日(木)19時~場 所:文協ビル2階 貴賓室参加費:250レアル/お一人様お支払い方法:Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social・PIX: 61.511.127/0001-60 (CNPJ)・銀行振込: Banco Bradesco (237), Age: 0131 / Conta: 115770-1※お支払い後は、領収書を以下のメールアドレスにご送付ください。    relacionamento@bunkyo.org.br  (担当 – Nilce)※席に限りがあります。事前のお支払い完了をもって、ご予約とさせていただきます。 共催5団体・ブラジル日本文化福祉協会・ブラジル都道府県人会連合会・サンパウロ日伯援護協会・ブラジル日本商工会議所・日伯文化連盟アリアンサ 問い合わせ:文協事務局 (11 )3208-1755  担当 – ニルセ  

SAIBA MAIS >

在聖日本国総領事館より 窓口業務制限に関するお知らせ

新型コロナウイルス感染対策にかかるサンパウロ州・市の発表を受けての在聖総領事館対応に関するお知らせが届きました。内容は以下の通りです。 在聖日本国総領事館からのお知らせ 3月17日(火)に行われたコーヴァス・サンパウロ市長による緊急事態宣言,3月21 日(土)のドリア・サンパウロ州知事による追加対策措置の発表等を受けて,当館は26日 (木)から下記のような体制をとることになりました。 今後,当地における新型コロナウィ ルス感染状況や,ブラジル政府,サンパウロ州・市政府の対応などを踏まえつつ,この体制 の維持・解除や変更について随時検討することと致します。 当館としては,当地で新型コロナウィルス感染がさらに進展した場合でも,邦人保護など 優先度の高い業務を遂行し続ける体制を構築することを目的として,今般の措置を決定い たしました。皆様にはご不便をお掛けしますが,ご理解いただきたくお願い申し上げます。 記 1 領事窓口 窓口での混雑による来館者の感染リスクを軽減する目的で,窓口業務を以下のとおり制限することと致します。 不要不急の申請手続は控えていただき,真に急を要する手続のためのご来館に限定していただくようご協力をお願いします。その上で申請・交付は予約制とさせていただきますので,電子メールにて予約をお取りください。原則予約なしでのご来館はご遠慮ください。同メールには,①お名前,②電話番号,③住所,④申請の内容,⑤申請の理由,⑥来館希望日時,を明示してください。また,電話での予約も随時受け付けております。 査証の個人申請は当館窓口で受け付けないこととなりましたので,代理受付機関 (日本査証センター(http://www.centrodevistojapones.com.br/))等を通じて行ってください。既に当館にて個人申請された方が交付を受ける場合は,以下の要領で事前予約の上,月曜,水曜,金曜の午 後2時から4時に窓口においでください。 電子メールにはご来訪希望日時を記載していただきますが,必ずしもご希望に添えない場合がありますので,ご了承をお願いいたします。当方からは同電子メールに返信する形で必要事項(予約コード,ご来訪時間等)をご連絡します。 《 例 》< ご来訪者様のメールの内容 >① 外務太郎② (11)99999-●●●●③ サンパウロ市パウリスタ通り●●●番地 ④ 旅券の申請⑤ 日本で不幸があり旅券を至急取得したい。 ⑥ 来訪希望日時は●●日●●時 < 当方からの返信 > ① 予約コードは ABC-1234 です。トップセンター受付で同番号をお申し付けくだ さい② ご来訪日時は●日●●時●●分とさせていただきました。 以下は目的別電子メールアドレスです。 1 旅券など以下2と3以外の事項: cgjpassaporte1@sp.mofa.go.jp 2 戸籍国籍・証明: cgjcertidao3@sp.mofa.go.jp 3

SAIBA MAIS >

訃報 – モリナガ・セルジオ・マサノリ氏

サンパウロ元州議員(1978年-1982年)のモリナガ・セルジオ・マサノリ氏が、 2020年3月23日 午前9時30分に、 腎臓の合併症のために Hospital do Coração – HCor病院でお亡くなりになりました。71歳でした。埋葬は同日午後3時にコンゴニャス墓地で行われました。ご冥福をお祈りします。

SAIBA MAIS >

11月文協フリーマーケット

記:2019年10月16日☆毎月第1水曜日は「文協フリーマーケット」の日☆  日 時:11月6日(水)10時~15時まで  場 所:文協ビル大講堂前ホール手芸品、雑貨、古着(新品あり)、古本などが出品され毎回好評です。なお出展希望の場合は文協図書館(電話:3208-1755)まで。  

SAIBA MAIS >

Bunkyo Cinema exibe: Um Conto Sobre a Culinária Samurai

Haru (Ueto Aya) é uma cozinheira talentosa, porém teimosa, o que a leva a se divorciar do marido depois de apenas um ano de casada, passando a trabalhar como empregada na casa do clã Kaga.O chefe da cozinha da família Kaga, Funaki Dennai (Nishida Toshiyuki), considerado um “samurai da cozinha”,

SAIBA MAIS >

Network entre jovens nikkeis

Venha se conectar com pessoas que podem fazer a diferença em sua vidaCidadãos brasileiros que pouco moraram no Brasil, ou que pouco falam a língua portuguesa.Infância vivida no Japão, mas na juventude tiveram que se distanciar dos japoneses.Os desencontros da vida parecem não ter fim: Brasil-Japão? Japão-Brasil?Diante dessa questão comum

SAIBA MAIS >

Lições sobre liderança com importantes líderes

Dois executivos de destaque no mercado, no último dia 16 de setembro, estiveram no palco do Grande Auditório para participar do evento “Conversando com Grandes Líderes”, organizado pela Comissão de Relações Empresariais com apoio da JCI Brasil-Japão e patrocínio da Fundação Kunito Miyasaka.O evento contou com a presença de 450

SAIBA MAIS >