Ultimas Publicações

第5回 国際日系デー「日系ブラジル人の価値観についての考察」

第5回 国際日系デー「日系ブラジル人の価値観についての考察」パネルディスカッション&カクテルパーティ日  時 : 2024年6月20日(木)19時~場  所 : 文協ビル貴賓室参加方法 : 招待客のみ 文協青年統括委員会の中の「文協架け橋委員会」は、6月20日の国際日系デーを祝賀し、その当日に「日系ブラジル人の価値観についての考察」と題したパネルディスカッションおよびカクテルパーティを開催します。 国際日系デーとは 1868年6月20日は、日本人による海外移住の先駆である集団移住者「元年者」がハワイに上陸した日であり、近代日本において日本人が初めて世界に雄飛した記念すべき日です。 日系アイデンティティを共有する世界の日系人が、第一世代の努力に感謝し、世界に広がった日系レガシーを礎に、世界の日系間の連携を促進し国際社会への一層の貢献を果たすため、2018年6月6日に開催された第59回海外日系人大会 in Hawaiiにて、6月20日を「国際日系デー」とすることを宣言しました。                     公益財団法人 海外日系人協会のサイトより サンパウロでは、野村アウレリオ市議会議員(PSDB)が、海外日系人大会に於いて6月20日が「国際日系デー」と採択されたことを受けて、同日をサンパウロ市の公式カレンダーに組み入れることを制定する法案を市議会に提出し、採択されました。 第5回 国際日系デー「日系ブラジル人の価値観についての考察」パネルディスカッション&カクテルパーティ 今回は、パネリストとして作家でイラストレーターのジャナイナ・トキタカ氏、日本語会議通訳者のアンナ・リギア・ポッツェッティ氏、そしてサトー・カンパニーの佐藤ネルソン社長という、当地における文化圏で活躍する3人の著名人を招待し、「日系ブラジル人の8つの価値観についての考察」というテーマでのディスカッションを予定しています。 ジャナイナ・トキタカ氏 サンパウロ大学(ECA/USP)で美術の学士号を取得し、子供や青少年向けに執筆・イラストを描き、テレビの脚本家としても活躍しています。ジャナイナ氏の著書はイタウ・ソーシャル※・プログラムによってブラジル全土に200万部配布され、ジャブティ賞の最終選考に残り、ユネスコ文学賞を受賞し、また、彼女の作品は2019年4月2日、国際連合(UN)のSDG Book Clubは、6歳から12歳の子どもたちに国連の「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals: SDGs)について学んでもらい、行動を促すことを目的として、発表したブックリストにも掲載されています。 ※イタウ ソーシャルとは、就学前と小学校最終学年という学校移行の 2 つの段階に焦点を当て、学習と学校の軌道を改善し、人種/肌の色、性別、障害、社会経済的レベルに基づく不平等を減らすために取り組んでいます。 彼女の多様性を考慮した「おとぎ話コレクション」は、コンパニア・ダス・レトラス社から出版され、同社のベストセラーとなっています。ディズニープラスのオリジナルシリーズ「ミラのマルチバース」では共同脚本責任者および共同クリエーターを務め、Netflixのシリーズ「De Volta aos 15(15歳に戻る)」では脚本の適応と脚本責任者を務めました。 脚本家として協力したドキュメンタリーシリーズ「アジアの女性」(E+)、ダイアーヌ・ドス・サントスの伝記映画「空を飛ぶ少女」、画家タルシラ・ド・アマラルの生涯を描いたミニシリーズ「タルシラになること」(SPCine※より開発助成を受ける)など、彼女の作品には女性に関する物語が目立ちます。※SPCineとは、Spcine はサンパウロの映画およびオーディオビジュアル会社で、映画部門の発展に重点を置いたサンパウロ市の取り組みです。 祖先とアジア人のアイデンティティというテーマも彼女の作品に浸透しており、Companhia das Letras社から児童書「おばあちゃんは日本から来ました(Vovó Veio do Japão)」を、最近ではTodavia社から「日本のおとぎ話(Contos de Fada Japoneses)」を出版しています。 アンナ・リージア・ポゼッティ氏 日本語の会議通訳者であり、日本の言語、文化、歴史に関するコンテンツのクリエーターです。彼女と日本とのつながりは、幼少期の6年間を静岡県清水市で過ごしたことにあります。 彼女はカンピーナス州立大学で経済学の学士号および経済史の修士号を取得しています。彼女は、日本の資本主義の形成について、江戸時代から明治時代(16世紀から19世紀)にかけて農村で起こった変革に焦点を当てた論文を執筆しています。現在は、日本の現代社会の文化的な根源が大きな影響を受けたこれらの時代に焦点を当てて、日本の歴史を研究し続けています。 彼女はハワイ大学マノア校の通訳翻訳研究センターで会議通訳者の資格を取得しており、Komorebi Translationsのアカウントで日本語とその文化に関するコンテンツをSNSで発信しています。また、ブラジル人による日本に関する学術研究を紹介するポッドキャスト「Komorebicast」を運営しています。 ネルソン・アキラ・サトウ氏 日本のコンテンツを市場に投入した最初の会社であるブラジル・ホーム・ビデオ(現サトウ・カンパニー)の創設者。 時間の要求に合わせて、そのコンテンツを映画、テレビ、コンテンツ制作、製品ライセンスなどの他の分野に拡大しました。 同社は、「AKIRA」、「攻殻機動隊」、「ナショナルキッド」、「ウルトラマン」、「ジャスピオン」、「磁雷矢」などの作品の配信にも成功しており、今後どうやって日本文化を普及していくかという観点において参考になるとされています。 同社はラテンアメリカでNetflixのコンテンツの最初のアグリゲーターでした。また、同社は2023年にBTSグループの親会社であるHybeとの契約を締結し、「BTS: Bring

SAIBA MAIS >

ブラジル日本移民116周年法要およびミサのお知らせ

6月18日はブラジル日本移民の日  今から116年前の明治41年、ブラジルへの第1回契約移民781名を乗せた笠戸丸が、50日余りかけて、6月18日の朝、サントス港第14埠頭に着岸しました。ブラジルの日系社会ではこの日を「ブラジル日本移民の日」として記念し、毎年、仏式法要およびキリスト教のミサを行っています。なお、日本においても、1966年に総理府(現内閣府)により「海外移住の日」と定められ、様々な記念行事が行われています。 移民の日 先駆者慰霊追悼ミサ 先駆者慰霊ミサ 日 時:2024年6月18日(火)8時~場 所:São Gonçalo 教会   Praça Dr. João Mendes, 108   – Centro – São Paulo/SP. 主催:ブラジル日本文化福祉協会、日伯司牧協会 移民の日 開拓先没者追悼慰霊法要 開拓先没者追悼慰霊法要 日 時:2024年6月18日(火)10時~場 所:イビラプエラ公園内 慰霊碑    Av. Pedro Álvares Cabral,     s/nº – São Paulo – SP    最寄りゲート:     徒歩の場合はゲート10     車の場合はゲート 3    主催:ブラジル日本都道府県人会連合会、ブラジル仏教連合会 移民の日 開拓先亡者追悼大法要 開拓先亡者追悼大法要 日 時:2024年6月19日(水)14時~場 所:文協大講堂    R. São Joaquim, 381 – Liberdade, São Paulo 主催:ブラジル日本文化福祉協会、ブラジル仏教連合会 ブラジル日系社会全体で、開拓先駆者を追悼したいと考えています。皆様のご列席をお願いいたします。 問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755

SAIBA MAIS >

第3回文協統合スポーツ大会 次の種目は「ノロエステ・ベテラーノ陸上競技大会」9月1日(日)

陸上競技 第41回 ノロエステ・ベテラーノ陸上競技大会日 時:2024年9月1日(日)場 所:Pereira Barreto (SP) 陸上競技に関するお問合せ:田中ロベルト  Tel.: (11) 99622-4565 / email: rk-tanaka@uol.com.br  第3回文協統合スポーツ大会 第3回文協統合スポーツ大会が7月20日から始まりました。 「このスポーツ大会を通して、国内のさまざまな地域で活動する日系ブラジル人の指導者、アスリート、機関、および団体間で経験を分かち合い、一体化することを目指しています。」と、文協スポーツ委員会の田中ロベルト委員長はそう述べました。そして「回を重ねるごとに、それは現実化していっています。」と手ごたえをにじませました。 また「私たちは、スポーツを奨励するという目的を果たすだけでなく、統合活動に重点を置く組織として文協の事業に貢献することを目指しています。」と彼は付け加え、「スポーツは、主に若い人々を惹きつけ、組織を継続させるための重要なツールです。」と断言しました。 スポーツ委員会は、大会の運営を支援するほか、ジェットサンド・トロフェウス社が制作した文協総合スポーツ大会専用にデザインしたトロフィーやメダルを準備しています。 ※この文協統合スポーツ大会は、既存の大会があれば合同という形式を取り開催しています。 参加協力団体は次の通り ・聖北文化体育連合会・オザスコ日伯文化体育協会・北西部文化体育協会(ベロ・オリゾンテ/MG) フットサル (全カテゴリー) 日 時 : 2024年7月20日と21日 済場 所:グアルーリョス文化体育協会(UCEG)   Rua Maria Zinti, 232 Jardim Cocaia – Guarulhos – SP 第34回フットサル大会2024年7月20日と21日に、第34回フットサル大会がグアルーリョス文化体育協会にて開催されました。 左から:グアルーリョス文化体育協会(UCEG)セルジオ・ミチル会長、聖北文化体育連合会副会長テルヤ・セルジオ副会長、文協スポーツ委員会田中ロベルト委員長、聖北文化体育連合会体育委員会シマオカ・カルロス委員長 シルバーバレー (55歳以上)& ソフトバレー(18歳以上女性) 日 時:2024年7月28日 済場 所:オザスコ日伯文化体育協会    Rua Acenbo, 100 – Osasco (SP) 2024年7月28日に、オザスコ日伯文化体育協会にて、シルバーバレーおよびソフトバレー大会が開催されました。 写真左,左から:グアルーリョス文化体育協会(UCEG)セルジオ・ミチル会長、聖北文化体育連合会副会長テルヤ・セルジオ副会長、文協スポーツ委員会田中ロベルト委員長、聖北文化体育連合会体育委員会シマオカ・カルロス委員長 今後の競技種目や、その日程等につていては、近日中にお知らせいたします。引き続き文協のサイトをチェックしてください! 問い合わせ:田中ロベルト(文協スポーツ委員会委員長)Tel.: (11) 99622-4565

SAIBA MAIS >

第15回全伯俳句大会🖌参加者募集中!8月18日(日)9時~

第15回 全伯俳句大会のお知らせ 日 時:2024年8月18日(日)    受 付 – 8時~    大 会 – 9時~ 場 所:文協ビル1階会議室 (Sala13)参加費:60レアル(お一人様 / 弁当込み)参加申込はこちらまで ・ワッツアップ: (11) 9639 02404 ・メール: evento@bunkyo.org.br ・Tel: (11)3208-1755申込〆切:8月14日(水)まで 第15回 全伯俳句大会のお知らせ 文協の文芸委員会は、今年も全伯俳句大会を開催します。 当日は、5月末に応募を締め切った兼題(冬季一切)入賞句の授賞式も行います。 みなさま、ふるってご参加ください! 参考記事:ブラジル日報「全伯俳句大会8月18日」

SAIBA MAIS >

CONCERTOS BUNKYO 2024♬8月4日(日)11h~@文協大講堂

文協コンサートシリーズ2024 ♬ 第2弾♬  日 時:2024年 8月 4 日 (日) 午前11 時より 場 所:文協大講堂 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade チケット:お一人様40レアル(半額権利者は20レアル)      チケットは Sympla からお買い求めいただけます CONCERTOS BUNKYO 2024の第2弾は、以下のメンバーによる美しい歌声と演奏をお届けいたします。♪ メゾ・ソプラノ:カタリーナ・タイラ♪ テノール:ラモン・マンディン♪ ギター:ダニーロ・ラマーリョ♪ パーカッション:フェルナンド・デ・ソウザ・ミランダ♪ ピアノ:エドソン・ピサ プログラム パート 1Corcovado (Tom Jobim)Sampa (Caetano Veloso)Tico-Tico no Fubá ( Zequinha de Abreu) パート 2Honemade Aishite ( Jun Kitahara)Ue o muite arukou Sukyiaki (Hachidai Sakamura e Rokusuke Ei)Subaru (Shinji Tanimura) パート

SAIBA MAIS >

第27回文協桜まつり🌸プログラム

サンロッケ市の文協国士舘公園で開催する、毎年恒例の「文協桜まつり」。今年は、7月6日と7日、13日と14日の2週末に開催します。第27回目となる今回の桜まつりでは、たくさんの新しいイベントが予定されています。 撮影日:2024年6月3日 〈コンテスト〉第11回文協フォトコンテスト / コスプレコンテスト 文協桜まつりタイアップ企画「第11回文協フォトコンテスト」も行います。また、かつてのフォトコンテスト入賞作品の展示もしています。 新企画は、7日の日曜日に芸術ショーのステージで、さくら祭りで初めてのコスプレコンテストが開催されます。優勝者には富士フイルムのインスタックスカメラが賞品として贈られます。 プログラムは ☝ クリックしてください 太鼓や三味線 食の広場 ポップエリア〈新設〉 / 日本文化体験コーナー 今回の桜まつりでは、アトラクションの空間配置にいくつかの変更が加えられました。バザーコーナーは体育館の中に設置され、アーティスト通りがあるPOPエリアと、外側には日本文化体験スペースを設置しました。 3つの展示会 過去開催した展示会の中で、人気の高かった3つを再現します。どうぞお楽しみください。 ・ Expo Agro Bunkyo・ ブラジル日本移民史料館による「ありがとうコーヒー」展・ ウエダ・マサミ氏による俳画展 憩いの園 / 高齢者用スペース 「今年は様々なアトラクションを企画する際に、高齢者向けに特別なスペースを確保することを最優先しました。」と第27回文協桜まつりのラファエル・ペッターセン実行委員長は、そう話しました。 「この桜まつりに来られる殆どは家族連れで、その多くはご両親や祖父母を伴って来られます。広大な文協国士舘公園の桜の木立を散策する際に、そいった高齢者の方々にも無理なくお楽しみ頂けるよう、休憩場所を提供することが重要だと考えました。」 老人福祉施設「憩の園」を運営する救済会の本田イズム会長は、次のように述べています。「来場者がリラックスして足を休めることができる居心地の良い空間を考えながら、他の感覚も刺激できるように工夫しました。」 第27回 文協桜まつり 日時:2024年7月6,7,13,14日 10~17h 📍 文協国士舘公園 – Estrada Municipal do Carmo, 801, Canguera, São Roque-SP (Veja como chegar no mapa abaixo) 入場無料駐車場料金: 車1台につき50レアル (バイクは無料)シャトルバス料金: 1座席60レアル 購入はこちらから Sympla >>> お問合せ: 11 3208-1755 / matsuri@bunkyo.org.br公式インスタグラム: @parquebunkyo 主催:文化省およびブラジル日本文化福祉協会 メインスポンサー:東京海上保険スポンサー:

SAIBA MAIS >

CONCERTOS BUNKYO 2024 – KOTO BRASIL – 西 陽子 7月14日(日)11h~@文協大講堂

CONCERTOS BUNKYO 2024 – KOTO BRASIL – 西 陽子 文協コンサートシリーズ2024 『KOTO BRASIL– 西陽子』 日 時:2024年 7月 14 日 (日) 午前11 時より 場 所:文協大講堂 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade チケット:お一人様40レアル(半額権利者は20レアル) チケットは Sympla からお買い求めいただけます 皆様のお越しをお待ちしております。 問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755             

SAIBA MAIS >

第27回文協桜まつり🌸7月6,7,13,14日

第27回 🌸文協桜まつり🌸 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 🌸第27回文協桜まつり🌸 日時:2024年7月6(土),7(日),13(土),14日(日)   10~17時場所:文協国士舘公園     Estrada Municipal do Carmo, 801, Canguera, São Roque-SP入場料:無料※ただし駐車場料金〈1台につき50レアル〉がかかります。 支払い方法 – 当日、会場入り口の担当者にお支払いください。       現金、カード、PIX  可 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 今年も、桜の季節がやって参りました!みなさまのご協力を得た「未来への桜プロジェクト」により、文協国士舘公園の桜の本数は千本に達しようとしています。(まだ幼木もあり) 参考記事:文協国士舘公園🌸未来への桜プロジェクト🌸第2弾 当日は、バザー、文化やスポーツのワークショップ、特設ステージでの様々な出し物、本格的なお茶室での茶道体験、農器具の移民史料の展示、そして大人気の食の広場も設置して皆様をお迎えします。 もちろん、FUJIフィルム社の協力を得て、桜まつりでは恒例となったフォトコンテストも行います。 それだけでなく、新しい試みとして「Espaço Pop」を企画中です!  新しい情報は、文協のサイトもしくは、@parquebunkyo で順次発信していきます。ぜひフォローしてください! 🚌桜まつり会場までのシャトルバス🚌 文協ビル前から、桜まつり会場へのシャトルバスをご用意しています。座席数に限りがございますので、お早めにお買い求めください! チケットお買い求め方法:文協窓口もしくはコチラから料 金:1座席60レアル 多くの皆様のお越しをお待ちしています。 第10回文協フォトコンテスト 1等:Ayla Maria Carneiro de Toledo Mello

SAIBA MAIS >

2022年度 白寿者表彰 – 対象者:1923年生まれ 申請〆切:5月6日

1923年(大正12年)生まれの方 今年度も文協は、満99歳の方々を祝賀する「白寿者表彰」の準備を始めています。 今年度は1923年(大正12年)生まれの方が白寿を迎えますが、過去に白寿を迎えたものの、まだ表彰されていない方も対象となっています。 みなさんのご家族や知り合いの中に該当者がいれば、最寄の日系団体に連絡するか、もしくは、直接、下の申請用紙をダウンロードのうえ必要事項を記入し、3×4の写真1枚とRG(もしくはRNE)などの証明書類のコピーとともに、5月6日(金)までに文協へe-mail に添付、または 郵送にてお送りください。 なお、式典開催の有無を含めた白寿者表彰式についてのお知らせは、後日改めて発表いたします。 申請用紙 Formulário de Inscrição(PDF 版) 申請用紙 Formulário de Inscrição(Excel版)

SAIBA MAIS >

広告掲載募集中 第145号 BUNKYO NEWS コロニア 

「文協ニュースコロニア」とは 「ブラジル日系社会の中心的機関としてブラジルにおいて日本文化の継承と普及を促進すると共に、日本においてはブラジル文化の紹介と普及に務める」という弊会の理念のもと実施した活動記録誌で、1956年から年に1回程度発行しており、次号で第145号となります。 同誌は日伯両語で出版され(カラー印刷、108ページ)、発行部数は1800冊、国内外の会員、日本とブラジルの政府機関および関連団体、中南米の日系団体などへは郵送、当会に表敬訪問で来られた各国要人には必ず手渡しで贈呈しています。 またそれだけでなく、出版物の内容は、文協のウェブサイト(www.bunkyo.org.br)やソーシャルネットワーク(FacebookやInstagram)にも掲載します。 ボーナスとして、表紙の広告主は、6か月間、文協のウェブサイトおよび月刊電子ニュースレターBunkyoe-newsに会社のロゴを掲載させて頂きます。 このように我々日系社会の歩みを活字として後孫に残すことは大変重要かつ責任を伴う作業であると同時に、これらの媒体を皆さまにも活用して頂ければ幸いです。 広告掲載にご興味のある方は、下記、広告担当の今本までご連絡ください。  広告担当:今本正美 ( Massami Imamoto )        メール:atendimento@bunkyo.org.br        WhatsApp: (11)99538-2177    参 考:「Bunkyo News コロニア」144号(2021年)             

SAIBA MAIS >

文協リサイタル:ジャズピアニスト 小曽根  真 4月17日(日)16時~

文協大講堂でジャズピアノに酔いしれるひと時を! 来る2022年4月17日(日)16時から文協大講堂にて、世界的に有名な日本のジャズピアニスト小曽根  真氏をお招きして、ジャズピアノ・リサイタルを開催致します。 小曽根氏による文協大講堂でのリサイタルは初ですが、その前日、サンパウロ交響楽団の本拠地のコンサートホール、サーラ・サンパウロにて、2016年に「ザ・トリオ」としてコラボしたジェームス・ジーナス氏(コントラバス)、クラレンス・ペン氏(ドラム)との再演も決まっています。 ジャズピアニスト 小曽根 真 氏 神戸生まれの小曽根氏は、5歳の時父親の影響でクラシックピアノを習い始めました。12歳の時にジャズピアニストのオスカー・ピーターソンのピアノを聴き、自身もジャズピアニストになる決意を固めます。その後15歳でプロデビュー、1980年に渡米し、ボストンのバークリー音楽大学に入学。1983年に同大学のジャズ作・編曲科を首席で卒業、同年6月にはニューヨークのカーネギー・ホールにてソロ・ピアノ・リサイタルを開催しました。 以来、コンスタントにジャズ界の最前線で活躍する世界の名だたるジャズ奏者ら、ゲイリー・バートン(ヴィブラフォン)、チック・コリア(ピアノ)、パキート・デ・リベラ(サックス)、アルトゥーロ・サンドヴァル(トランペット)、ブランフォード・マルサリス(サックス)と共に、世界の主要都市をめぐるコンサートツアーやレコーディングを行っています。 また、2004年に結成したビッグバンド「No Name Horses」は、日本国内に留まらず、アメリカ、フランス、スコットランド、ウィーン、シンガポール(モザイク音楽祭)などでも演奏し、大きな注目を集めました。 近年、小曽根氏はジャズの世界を超え、国内外の主要オーケストラと共演するなど、クラシックにも本格的に取り組み、そこでも高い評価を得ています。 平成30年には学術・芸術・発明などに顕著な功績のあった人物に贈られる紫綬褒章を受章しています。 文協リサイタル: ジャズピアニスト 小曽根 真日 時:2022年4月17日(日)16時~場 所:文協大講堂 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – SP入場料:一般 40レアル / 半額権利保有者20レアル     チケット購入サイト: https://bit.ly/35rUmTb  小曽根真氏のオフィシャル ウェブサイト:https://makotoozone.com/ 主催:文協音楽委員会(委員長:原沢カルロス)スポンサー:カフェ・ファゼンダ・アリアンサ、国人宮坂財団、カナフレックス、サンスイ

SAIBA MAIS >

サンパウロ蘭協会主催「第102回 蘭展」 文協文化ホール 4/29,30,5/1 

サンパウロ蘭協会主催「第102回 蘭展」展示即売会 【日 時】4月29日 (金) 9時~19時4月30日 (土) 9時~19時 5月 1日 (日) 9時~18時 【場 所】文協文化ホール (文協ビル地下1階 / ガルボンブエノ通りからお入りください)【入場料】 無料    コロナパンデミックにより開催が中止されていた蘭の展示会が約2年半ぶりに帰ってきました。 1鉢10レアルから購入できます! また、蘭の栽培に関する無料のワークショップは1日3回、午前10時、午後2時、午後4時から。

SAIBA MAIS >

Exposição de Bonsais no Jardim Botânico de São Paulo (JBSP)

Neste final de semana, 29, 30 de abril e 1º de maio, a nova “Expo Bonsai Capital” acontece no Jardim Botânico de São Paulo (JBSP). É a 20ª edição do evento, agora com novo formato, com workshops gratuitos e exposição de centenas de bonsais de diferentes espécies, tamanhos e formatos. A

SAIBA MAIS >