Ultimas Publicações

第34回サロン文協現代美術展-入選者発表!

入選おめでとうございます! なお、第34回サロン文協現代美術展の開会式および授賞式は2024年11月23日、入選作品展の一般公開は11月24日から12月8日まで、いずれも文協ビル内の文化スペースで開催を予定しています。 入選者リスト   Nome Artístico Cidade 1 Alberto Duvivier Tembo Itatiba 2 Alexa Oa São Paulo 3 Alexandre Moreira São Paulo 4 Alissa Cica São Paulo 5 Amanda D’Onofrio São Paulo 6 Andre Luiz Curitiba 7 Anna Bigão São Paulo 8 Aram São Paulo 9 Ariel Spadari Florianopolis 10

SAIBA MAIS >

パッセイオ🚌11月19日(火) 参加申込受付中!

イミグランティス・エコロジックパーク&ブラジル日本移民史料館を巡るパッセイオ 【日 時】2024年11月19日(火)8時~15時30分【料 金】一人170レアル(前払い)※貸切りバス(ガイド付き)、各所入場料込、弁当代込【申込方法】文協事務局 (11) 3208-1755(担当:ユウリ)までお電話ください お待たせいたしました!文協の会員拡充委員会が主催する大好評のイミグランティス・エコロジック・パーク&ブラジル日本移民史料館をめぐる次回のパッセイオは2024 年11月19日(火)です! このパッセイオは貸切バスで行われ、ガイドが同行し、料金には各所入場料と昼食代(弁当)が含まれています。 現在、参加申し込み受付中です。貸し切りバスの座席に限りがありますので、お申し込みはお早めに! *** 日程 *** 8h 文協出発 (R. São Joaquim, 381 – Liberdade –SP) 9h イミグランティス・エコロジック・パーク到着 (1グループ(10人)毎にガイド1人で散策) 12h イミグランティス・エコロジック・パーク出発 13h 文協ビル到着 / 昼食 (弁当) 14h ブラジル日本移民史料館見学(ガイド付) 15h30 解散 お問合せ:文協事務局 (11) 3208-1755  担当 / ユウリ

SAIBA MAIS >

第53回 山本喜誉司賞授賞式 11月1日(金)19h~

第53回 山本喜誉司賞授賞者 第53回目は、山添源二氏、黒沢忠吉氏、大谷周氏、飯崎貞夫氏の4名が受賞されました。 おめでとうございます! 第53回 山本喜誉司賞授賞式 第53回山本喜誉司賞授賞式 日 時:2024年 11月 1 日 (金) 19 時~ 場 所:文協貴賓室(文協ビル2階)      Rua São Joaquim, 381 – Liberdade     委託駐車場-R. Galvão Bueno, 540 Liberdade ※駐車料金は各自払い 参加費:お一人様150レアル     11月1日までにお支払いください     PIX ( chave: 61.511.127/0001-60 )          お支払い証明書送付先 ✉ atendimento@bunkyo.org.br ☆山本喜誉司賞とは☆この賞名の由来となった山本喜誉司氏は、コーヒー栽培の害虫駆除に有効なウガンダ蜂の研究で、ブラジル日系社会はもとよりブラジルにおける農業の分野で多大なる貢献を成し、母校東京大学から農学博士を授与された方です。また同氏は文協創設者の一人であり、初代会長としてブラジル日系社会をまとめた人物でもありました。そんな山本氏が何より熱意を傾けていたのが、農業分野における日系人後継者の育成でした。この志を引き継ぐべく、1965年にブラジル農業技術研究協会(ABETA)は農業分野で貢献のあった日系人の個人や団体を顕彰する山本喜誉司賞(PKY)を開始しました。1999年にはABETAから文協へと託され、現在、同賞は、ブラジルの農業部門における最も伝統的な賞のうちの一つとなっています。 山添源二氏は、森林保全による地球温暖化防止活動の一環として、農業開拓等により97%が伐採されたブラジル大西洋岸森林の再生・保全を図るべく、同地に居住する小農に対し、同森林の在来種であるジュサラ椰子を基幹作物としたアグロフォレストリー(AF)を普及することにより、同沿岸森林の違法伐採に依存しない持続可能な農法を確立するための産学官プロジェクト形成に協力、大きな功績を残した。 なお、サンパウロ州環境局森林院におけるJICA協力プロジェクトに、準備段階からプロジェクト終了まで約25年にわたり一貫して携わり、環境分野における日本の技術力の高さを当地に示したことが認められ、日本政府より平成29年春の叙勲にて旭日双光章が贈られた。 黒沢忠吉氏は、サンパウロ大学や、ボツカツ大学の農学部教授として、植物病理学の教育と研究に専念。トマトに関する研究を進め、修士号、博士号、そして准教授資格を取得。また細菌性萎凋病に強い加工用トマトの品種を3種類も発表。それだけでなく、約50本の論文を学術誌に発表し、100本以上の研究を学会で発表。また、専門分野に関連する複数の書籍の編集にも携わった。 同氏は国内外の企業に対して数多くの技術コンサルティングを行っており、1999年からはグローボ・ルーラル番組の農学分野のコンサルタントを務めている。写真は、サンパウロ植物病理学協会より表彰される黒沢氏(2024年7月)。 大谷周氏は1963年に兵庫農大(現・神戸大学)を卒業すると、大学時代の友人2人とともにブラジルに移住。同氏は農村地域で様々な職を経験し、1976年にコチア産業組合に農業技師として採用された。同氏は、JICAから派遣された後沢博士の指導のもと、サンタカタリーナ州サン・ジョアキンで日本原産のリンゴの順化と生産を担当した。地域のリンゴ生産者の指導に熱心に取り組むほか、生産技術の向上を求めて海外(アルゼンチン、日本、米国など)を旅し、後沢博士のリンゴ栽培に関する本のポルトガル語への翻訳にも尽力。1987 年に、フェイジョア果実の苗木 (マウンテン グアバとしても知られ、パンパスと大西洋の森地域に自生する果物) の生産を開始、2020年になって初めて、第4世代の接ぎ木苗木によって600フィートの果樹園の形成に成功し2024年には収穫量が6.5トンを超えた。 飯崎貞夫氏はブラジルヤクルト商工(株)にて副社長を務め、1992年にすべての官僚的な障壁を粘り強く乗り越え、和牛の血統の輸入登録をブラジルで成功させた。1994 年に、同氏は和牛の系図記録を管理する権利を持つ ブラジル和牛生産者協会(ABCBRW ) を設立した。 同氏が行ったこの先駆的な事業のおかげで、ブラジルには現在、純粋和牛と商業和牛に分類された1万7000頭以上の和牛の群れがいる。 主催: ブラジル日本文化福祉協会 / 文協山本喜誉司賞委員会スポンサー: 宮坂国人財団 / Café Fazenda Aliança / Yakult /

SAIBA MAIS >

新企画!第54回文協工芸展期間中の各種芸術体験教室

文協工芸委員会は、第54回文協工芸展新企画として、単に作品を鑑賞するだけでなく、週末は、講演会やワークショップなど、皆様が芸術に触れる機会も提供します! どうぞ、お楽しみください。 場所:文協ビル 文協文化スペースRua Galvão Bueno, 596, Liberdade, São Paulo – SP ≪≪≪≪≪≪ 2024年10月25日 ( 金 ) ≫≫≫≫≫≫ 日にち:2024年10月25日(金)時 間:14~16h講 師:アリス・ヨコテ対象年齢:15歳以上定 員:20人料 金:70レアル + Sympla使用料 ※シルク生地を希望する場合はプラス40レアルお申込み ≫ ≫ ≫ Sympla ≪≪≪≪≪≪ 2024年10月26日 ( 土 ) ≫≫≫≫≫≫ 日にち:2024年10月26日(土)時 間:11~12h30講 師:シェイラ・キム対象年齢:15歳以上定 員:20人料 金:50レアル + Sympla使用料お申込み ≫ ≫ ≫ Sympla 日にち:2024年10月26日(土)時 間:①15~15h45 ②15h45~16h30 講 師:巽ミリアン対象年齢:制限なし料 金:35レアル + Sympla使用料定 員:① , ② とも15人づつお申込み ≫ ≫ ≫ Sympla ≪≪≪≪≪≪ 2024年10月27日 (

SAIBA MAIS >

移民史料館-27日(日)は13時から開館

ブラジル日本移史料館からのお知らせ 日頃より当館に対し格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 10月27日(日)はサンパウロ市長選挙のため午後13時から開館いたします。 ご理解の程よろしくお願いいたします。 ブラジル日本移民史料館(文協ビル7,8,9階)常設展示場運営日時 : 火~日曜日、10時~17時  ※最終入場は16時入場料:       ・大人 :20レアル       ・学生(学生証をご提示下さい):10レアル       ・5〜11歳の子供:10レアル       ・60歳以上:10レアル 詳細:ブラジル日本移民史料館

SAIBA MAIS >

3位決定投票のお願い🌸文協桜まつり タイアップ企画📷第11回文協フォトコンテスト

3位決定投票のお願い:文協桜まつり🌸タイアップ企画「第11回文協フォトコンテスト」 場  所:文協ビル入口投票方法:①入口に貼り出された30枚の写真の中から、お好きな写真を1枚選ぶ②入口の案内テーブルにある投票リストへ、選んだ写真の番号を記入 今年7月、サンロッケ市の文協国士舘公園で開催された「第27回文協桜まつり」で撮影された写真に対する「第11回文協フォトコンテスト」(主催:富士フイルム)で選ばれた30枚の写真が、文協ビルの入り口に展示されています。 前回同様、撮影者の情報は全く得ない中で、1位および2位は審査員によって以下の作品が決定しましたが、3位は、みなさんからの一般投票によって決定されます!    1等:Thais Parodi de Almeida             2等: Felipe Andreucci 文協にお越しの際は、ぜひ気に入った写真に投票して下さい。 ご協力よろしくお願いいたします。 問い合わせ:文協事務局 ✆(11)3208-1755

SAIBA MAIS >

第54回文協工芸展開催中!11月3日まで

第54回文協工芸展 場 所:文協ビル内 文協文化スペース    入口-Rua Galvão Bueno, 596 – Liberdade (SP)期 間:2024年10月20日(日)~11月3日(日)時 間:月~金 - 12時~17時 / 土・日・祝日 - 10時~17時  入場料:無料

SAIBA MAIS >

第54回 文協文芸賞授賞式:11月9日(土)13h~

第54回 文協文芸賞授賞式 日 時:2024年11月9日(土)13時~17時場 所:文協ビル2階 貴賓室    Rua São Joaquim, 381– Liberdade/SP    委託駐車場 – Rua Galvão Bueno, 540 ※駐車料金は各自払い入場料:無料 ◆プログラム◆13:00 – 文化講演:サントスの三人の詩人 ※114:00 – 文協文芸賞授賞式および パウロ・フランケッチ氏へ特別賞授与15:30 ~ 17:00 – 討論会 テーマ「日本にルーツを持つブラジル詩としての俳句」 ※2 短編小説部門 【 第 7 回文協短編小説コンテスト】  「異国の地」をテーマとした、 第 7 回文協短編小説コンテストにおける受賞作は以下の通り。 第1位:「XL」 ラファエル・F・アトゥアチ第2位:「戦争の墓地」 クラウディネイ・ロンコラット第3位:「世界の向こう側」 イヴァン・ニシダ佳 作:「人生の中のひねくれ者の感傷的な記憶」 ロジェ・デ・アンドラーデ佳 作:「黄色いマンゴー」 リアナ・ナカムラ 日/葡 翻訳部門【 第 3 回文協翻訳コンテスト 】 課題図書:土田町枝(1924-2019)著「蛸釣りじいさんと私」 特別賞: ローラ・ヴェンゾン・フランシスコ・グランドー(ポルトアレグレ / RS在住)佳 作: ニコラス・ブレンドン・レモス・ヴィアナ(サンパウロ / SP在住)佳 作: ジョルジ・ルイス・ロペス・ゼレド(ブラジリア / DF在住)佳 作:

SAIBA MAIS >

Novos Horários de Funcionamento

Após atualização do Plano SP, o Bunkyo retorna em horário comercial, respeitando todos os protocolos sanitários. Horários válidos a partir de 26 de agosto. • Secretaria: de segunda a sexta, das 09h às 17h30 • Biblioteca: de terça a sábado, das 09h às 17h30  • Pavilhão Japonês:  de quinta a

SAIBA MAIS >

Horários de Funcionamento

• Secretaria: de segunda a sexta, das 09h às 17h30 • Biblioteca: de terça a sábado, das 09h às 17h30  • Pavilhão Japonês:  de quinta a domingo, sendo quinta-feira entrada franca. Obs.: O valor da contribuição é R$15 para adultos e R$7 para crianças de 5 a 11 anos, estudantes

SAIBA MAIS >

CIATE コラボラドーレス会議 12月3、4日

在サンパウロ国外就労者情報援護センター(CIATE)主催 文協ネットワークプロジェクト委員会後援 国際シンポジウム開催のお知らせ CIATEでは、毎年、日本及びブラジルの当局者や、日本での就労・教育に携わる方を招いて日系ブラジル人の日本での就労に関するシンポジウムを開催しています。2021年度のシンポジウムは、「コロナ禍における在日ブラジル人の挑戦と2022年に向けた展望」というテーマのもと、12月3日(金)午後8時から、及び12月4日(土)の午前8時から、2回に渡って行われます。 本年のシンポジウムはCIATEのYouTubeチャンネルを通してのオンライン開催となります。(事前登録等は不要)ぜひご参加ください。 12月3日(金)午後8時~https://youtu.be/PZw2dDzRDig (ポルトガル語) https://youtu.be/lBmoO3OKniw(日本語) 12月4日(土)午前8時~https://youtu.be/zHl8xUZnHBI(ポルトガル語)https://youtu.be/fZT9ti9md70(日本語) ☆プログラム☆1日目1. 祝辞(各 5 分) 20:00~ 二宮正人 CIATE 理事長 20:05~ 桑名良輔 在サンパウロ日本国総領事 20:10~ Raymundo Magno ブラジル外務省大使サンパウロ代表部所長  20:15~ 石川レナト ブラジル日本文化福祉協会会長 2. 講演(各15分) 20:20~ 二宮正人 CIATE 理事長    「ブラジルにおけるコロナ禍について」 20:35~ 田中克之 公益財団法人海外日系人協会理事長    「在日日系社会のコロナ禍における現状と課題について」 20:50~ 坂本久海子 NPO法人愛伝舎代表    「三重県における共生への取り組み2021」 3. 1日目閉会の辞 21:05~ 二宮正人 CIATE 理事長 2日目1. 2日目開会の辞 08:00~ 二宮正人 CIATE 理事長 2. 講演(各15分) 08:05~ Eduardo Paes Saboia 駐日ブラジル連邦共和国大使 08:20~ Leonardo Gorgulho Fernandes

SAIBA MAIS >

第14回文協RURAL 11/25(木)18H~ 

************************************************ 日 時:2021年11月25日(木)18時~20時 テーマ:「サンパウロ州西部の農業、新時代の挑戦」 リンク:YouTube    https://www.youtube.com/bunkyodigital    ※ポルトガル語のみ ************************************************

SAIBA MAIS >

オンラインライブ「“Arigatô Mogi”」11月27日(土)8h~

モジ・ダス・クルーゼス文化協会主催オンラインライブ「“Arigatô Mogi”」11月27日(土)8h~ 平田ジョーエのプロデュース、ヤマイ・ケンジの演出にて、日本の歌謡曲やダンスのショーをオンラインにて開催します! 日本からは歌手のマルシアとエドアルドが参加!! どうぞお楽しみに!!! フェースブック:@bunkyo.mogiYouTube:Bunkyo de Mogi das Cruzes

SAIBA MAIS >

文協 オンライン和食 料理教室「みたらし団子」11月25日 20h~

文協和食普及委員会がお届けしている大好評のオンライン和食料理教室。 今回は「みたらし団子」です! どうぞお楽しみに!(ポルトガル語のみ) ******************************************************************* 配信日時:2021年10月21日(木)20時~ リンク : ユーチューブ    :   youtube.com.br/bunkyodigital フェイスブック:   facebook.com/bunkyodigital インスタグラム:   instagram.com/bunkyodigital ******************************************************************* スポンサー: 宮坂国人財団 Korin Agricultura Natural Hirota Food Supermercados サクラ中矢アリメントス Rosa & Tocha Viagens 協力: 文協青年統括委員会 文協いけ花委員会 Kuwazuru Gastronomia レストラン藍染 なな屋 Cerâmica Massako Koga Cerâmica Kei Espaço de Arte e BKC Produções e Eventos

SAIBA MAIS >