Ultimas Publicações

CONCERTOS BUNKYO 2024 – KOTO BRASIL – 西 陽子 7月14日(日)11h~@文協大講堂

CONCERTOS BUNKYO 2024 – KOTO BRASIL – 西 陽子 文協コンサートシリーズ2024 『KOTO BRASIL– 西陽子』 日 時:2024年 7月 14 日 (日) 午前11 時より 場 所:文協大講堂 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade チケット:お一人様40レアル(半額権利者は20レアル) チケットは Sympla からお買い求めいただけます 皆様のお越しをお待ちしております。 問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755             

SAIBA MAIS >

第27回文協桜まつり🌸7月6,7,13,14日

第27回 🌸文協桜まつり🌸 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 🌸第27回文協桜まつり🌸 日時:2024年7月6(土),7(日),13(土),14日(日)   10~17時場所:文協国士舘公園     Estrada Municipal do Carmo, 801, Canguera, São Roque-SP入場料:無料※ただし駐車場料金〈1台につき50レアル〉がかかります。 支払い方法 – 当日、会場入り口の担当者にお支払いください。       現金、カード、PIX  可 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 今年も、桜の季節がやって参りました!みなさまのご協力を得た「未来への桜プロジェクト」により、文協国士舘公園の桜の本数は千本に達しようとしています。(まだ幼木もあり) 参考記事:文協国士舘公園🌸未来への桜プロジェクト🌸第2弾 当日は、バザー、文化やスポーツのワークショップ、特設ステージでの様々な出し物、本格的なお茶室での茶道体験、農器具の移民史料の展示、そして大人気の食の広場も設置して皆様をお迎えします。 もちろん、FUJIフィルム社の協力を得て、桜まつりでは恒例となったフォトコンテストも行います。 それだけでなく、新しい試みとして「Espaço Pop」を企画中です!  新しい情報は、文協のサイトもしくは、@parquebunkyo で順次発信していきます。ぜひフォローしてください! 🚌桜まつり会場までのシャトルバス🚌 文協ビル前から、桜まつり会場へのシャトルバスをご用意しています。座席数に限りがございますので、お早めにお買い求めください! チケットお買い求め方法:文協窓口もしくはコチラから料 金:1座席60レアル 多くの皆様のお越しをお待ちしています。 第10回文協フォトコンテスト 1等:Ayla Maria Carneiro de Toledo Mello

SAIBA MAIS >

Concertos Bunkyo 2024 第3弾は「あべや」8月25日(日)11h~

文協コンサートシリーズ2024 ♬ 第3弾♬  日 時:2024年 8月 25 日 (日) 午前11 時より 場 所:文協大講堂 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade チケット:お一人様40レアル(半額権利者は20レアル)      チケットは Sympla からお買い求めいただけます 新感覚邦楽エンターテインメント集団 「あべや」  大好評の文協コンサートシリーズ2024の第三弾は、日本から津軽三味線全国チャンピオン 阿部金三郎・銀三郎兄弟を中心に結成された津軽三味線、民謡を中心とした日本民俗音楽芸能集団「あべや」から4名をお迎えしてお届けいたします! ・ 津軽三味線 : 阿部 金三郎 ・ 津軽三味線 : 阿部 銀三郎 ・ 踊り : 安藤 龍正 ・ 尺八 : 佐藤 公基 あべや公式サイトはコチラ ブラジル側からは、以下のメンバーが参加します。 ・ 津軽三味線 : Kiyo Kaito・ 津軽三味線 : Alvaro Nishikawa・ 津軽三味線 : Victor Barbosa・ 津軽三味線 : Rodrigo Junji

SAIBA MAIS >

「第15回ブラジル・日本の子どもの絵の交流展」作品募集中🎨7月20日まで

NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBKと公益財団法人兵庫県国際交流協会からのお知らせ NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBKと公益財団法人兵庫県国際交流協会が共催するこの交流展は今年で第15回目を迎えました。 現在、日本とブラジル両方の子供たちから、作品を募集しています。なお、入選した作品は2025年のカレンダーになります。 対象年齢:5~15歳テーマ:私の家族参加費:無料作品送付先(ブラジル在住の子どもたち)15ª Exposição de desenhos de crianças brasileiras do Brasil e do Japão(A/C Cristiane Ueta)Rua Lamenha Lins, 277 centro Curitiba-PR – CEP 80250-020 参加規程絵画の形式 ● 画用紙サイズ 270mmX380mm(画用紙は横向きで描くこと)● 画材:色鉛筆、絵の具、クレパス、クレヨン(これ以外は使用しないで下さい) ➡ 他の素材、他の寸法の紙を使用した作品は失格となりますのでご注意ください。● 絵の裏側に下記を必ずご記載ください。 1) お子様のフルネーム(アルファベットで) 2) 年齢 3) 学校名 4) 都市名 5) 州名 6) 絵のタイトル 7)簡単なメッセージ 8)責任者の名前と携帯電話番号 備考:作品は年齢別の3カテゴリー(5~8歳 / 9~11歳

SAIBA MAIS >

文協国士舘公園🌸お花見🌸7月8~12,15~19日🌸10~17H

文協国士舘公園🌸お花見🌸 毎年好評の「お花見」を、今年も行います! 7月の2週末の4日間を「第27回文協桜まつり」とし、大勢の皆様に文協国士舘公園の桜を楽しんでいただいておりますが、同公園の桜は、まつりの期間以外にも、かわらずに美しい桜を咲かせています。 「その公園を、たった4日間だけで閉めてしまうのはもったいない!一人でも多くの方に、この美しい桜を愛でていただきたい!」 そんな思いから、文協国士舘公園運営委員会は、上記の平日午前10時から17時まで、文協国士舘公園を特別に解放します。 週末開催において大勢でにぎわう「文協桜まつり」とはまた違った、ゆっくり静かな雰囲気の中で桜を愛でることができる、と大変好評です。 なお、この「お花見」には、「文協桜まつり」とは違って、シャトルバスやフードコート※、バザー、各種催しなどはありませんので、予めご了承ください。※ レストランMikazukiのブースのみ、この期間中も出展しています。 たくさんの方々のお越しをお待ちしています!

SAIBA MAIS >

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥8月は7日に開催

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」(シネマの共催:国際交流基金サンパウロ事務所)。2024年8月は7日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 【文協シネマ】 映画名:線は、僕を描く 日 時:2024年8 月7日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫線は、僕を描く(横浜流星主演映画化)原作公式サイト 講談社 【水曜フリーマーケット】 日 時:2024年8月7 日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着 ( 新品あり ) 、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出店希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせください。

SAIBA MAIS >

第8回高齢者介護年次大会 8月23日(金)13~17h

第8回 高齢者介護年次大会 日 時:2024年8月23日(金)13~17時場 所:文協小講堂(別館3階)    R. São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP    委託駐車場:R. Galvão Bueno, 540(料金は各自払い)参加費:無料参加申込リンク:https://forms.gle/Ju3fUqHpJo16RWGe8 ※申し込みはリンクからのみ受け付けています。 ※数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。 テーマ:倫理と人間的な介護 文協社会福祉委員会のプロジェクト「介護者のケア」グループが「第8回高齢者介護 年次大会」を、8月23日(金)13時から対面にて開催します。(ポルトガル語のみ) ソニア・ダ・シルバ・インスティテュート・ケアスクール創設者の老年学者ソニア・ダ・シルバ氏を迎え「倫理と人間的な介護」をテーマにした講演会を開催します。 皆様の参加をお待ちしております。 主 催:ブラジル日本文化福祉協会スポンサー:宮坂国人財団 お問合せ:メール yuri@bunkyo.org.br / TEL 11 3208-1755 (ゆうり)

SAIBA MAIS >

3ªPalestra Live-Online『日本映画からみる日本の心』6月8日(土)16h~

ブラジル日系社会を担うリーダー育成プログラム 既にご存知のように、ブラジル日本移民116周年を迎えた今日、その子孫は約270万人を数えるまでになりました。しかしながら、時の流れと共に日本語を理解しその精神文化に精通する日系人は著しく減少しているのが現状です。それに伴い、ブラジル全土に広がる約400の日系団体は、今後のブラジル日系社会を支える次世代の後継者育成が急務との、共通の課題を有しております。 そこで文協国際交流委員会では、後継者にとって必要なことは先ず祖国「日本」を知ることに始まると考え、昨年より毎月一回、合計11回のオンライン勉強会を開催したところ、大変好評であったため、本年も引き続き開催することと致しました。(2か月に1回 / 第2土曜日)もちろん、日本文化に関心のある非日系人の方々の視聴も歓迎しています。 昨年行った全11回のLIVEおよび、2024年度の第1回と第2回のLIVEはこちらからご覧いただけます⇓ – BunkyoDidital -Nihon no kokoro wo Manabu- 3ªPalestra Live-Online『日本映画からみる日本の心』 日 時:2024年6 月8日(土) 16時から約1時間(質疑応答含む)講演者:布施 直佐 氏(月刊誌『ピンドラ―マ』編集長)テーマ:日本映画からみる日本の心(主にポルトガル語)プラットフォーム:zoom※ 当日はフライヤーのQRコードより直接アクセスしてください!   もしくは、https://us02web.zoom.us/j/84053323334 から直接お入り頂けます。   注)アクセス数に限りがあるため、先着100名様までとなっております。予めご了承ください。 問い合わせ:site@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

Bunkyo Rural: Visita a Petrolina e Juazeiro

No centro, o cônsul Sano (camiseta azul), sua esposa do lado esquerdo e o presidente Renato Ishikawa do Bunkyo à sua direita Uma comitiva organizada pela Comissão Bunkyo Rural realizou visita técnica, de 29 a 31 de outubro último, na região de Petrolina (PE) e Juazeiro (BA), no perímetro irrigado

SAIBA MAIS >

デカセギ帰国子弟向け ブラジルでの就職支援プロジェクト「戻りたい」 12月13~18日

日 時:2021年12月13日(月)19時~18日(土)の6日間対象年齢:16歳~25歳くらいまで参 加 費 :無料セミナー参加登録および詳細はコチラ:http://modoritai.com.br/     (ポルトガル語のみ) 両親のデカセギに合わせて日本で何年間か生活した経験を持ち、現在はブラジルで暮らしているデカセギ帰国子弟。特に、新型コロナウイルスパンデミックの影響を受け何をしたらいいのか分からない、といったデカセギ帰国子弟のブラジルでの再就職を支援するために、プロジェクト「戻りたい」を立ち上げました。 このセミナーは「就職活動支援」「起業のヒント」「帰国後のヒント」という3ブロックに分かれて行い、基本的なブラジル式の履歴書の書き方から「企業が必要とする人材」「厳しい就職競争を生き抜くためには」「パンデミックがもたらした変革や技術革新」「起業家精神」に至るまでの講義やワークショップを6日間にわたり、オンラインにてお届けします。 なお、同プロジェクトは、外務省の「海外在住邦人・日系人支援プログラム」の一環として実施されるものです。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

SAIBA MAIS >

文協 2021 クラシック オンライン コンサート 12月16日19h~

文協音楽委員会は、新型コロナウイルスパンデミックに翻弄されたこの1年間を振り返り、皆様の疲れた心を癒し、少しでも明るい気持ちでクリスマス、そして年末を迎えて頂こうと、クラシックコンサートをオンラインにて開催します。 多くの皆様のご視聴をお待ちしております。 ************************************************日 時:2021年12月16日(木)19時~ リンク:youtube.com/bunkyodigital ************************************************

SAIBA MAIS >

Novos Horários de Funcionamento

Após atualização do Plano SP, o Bunkyo retorna em horário comercial, respeitando todos os protocolos sanitários. Horários válidos a partir de 26 de agosto. • Secretaria: de segunda a sexta, das 09h às 17h30 • Biblioteca: de terça a sábado, das 09h às 17h30  • Pavilhão Japonês:  de quinta a

SAIBA MAIS >

Horários de Funcionamento

• Secretaria: de segunda a sexta, das 09h às 17h30 • Biblioteca: de terça a sábado, das 09h às 17h30  • Pavilhão Japonês:  de quinta a domingo, sendo quinta-feira entrada franca. Obs.: O valor da contribuição é R$15 para adultos e R$7 para crianças de 5 a 11 anos, estudantes

SAIBA MAIS >

CIATE コラボラドーレス会議 12月3、4日

在サンパウロ国外就労者情報援護センター(CIATE)主催 文協ネットワークプロジェクト委員会後援 国際シンポジウム開催のお知らせ CIATEでは、毎年、日本及びブラジルの当局者や、日本での就労・教育に携わる方を招いて日系ブラジル人の日本での就労に関するシンポジウムを開催しています。2021年度のシンポジウムは、「コロナ禍における在日ブラジル人の挑戦と2022年に向けた展望」というテーマのもと、12月3日(金)午後8時から、及び12月4日(土)の午前8時から、2回に渡って行われます。 本年のシンポジウムはCIATEのYouTubeチャンネルを通してのオンライン開催となります。(事前登録等は不要)ぜひご参加ください。 12月3日(金)午後8時~https://youtu.be/PZw2dDzRDig (ポルトガル語) https://youtu.be/lBmoO3OKniw(日本語) 12月4日(土)午前8時~https://youtu.be/zHl8xUZnHBI(ポルトガル語)https://youtu.be/fZT9ti9md70(日本語) ☆プログラム☆1日目1. 祝辞(各 5 分) 20:00~ 二宮正人 CIATE 理事長 20:05~ 桑名良輔 在サンパウロ日本国総領事 20:10~ Raymundo Magno ブラジル外務省大使サンパウロ代表部所長  20:15~ 石川レナト ブラジル日本文化福祉協会会長 2. 講演(各15分) 20:20~ 二宮正人 CIATE 理事長    「ブラジルにおけるコロナ禍について」 20:35~ 田中克之 公益財団法人海外日系人協会理事長    「在日日系社会のコロナ禍における現状と課題について」 20:50~ 坂本久海子 NPO法人愛伝舎代表    「三重県における共生への取り組み2021」 3. 1日目閉会の辞 21:05~ 二宮正人 CIATE 理事長 2日目1. 2日目開会の辞 08:00~ 二宮正人 CIATE 理事長 2. 講演(各15分) 08:05~ Eduardo Paes Saboia 駐日ブラジル連邦共和国大使 08:20~ Leonardo Gorgulho Fernandes

SAIBA MAIS >